お手玉かぞえうた
またお手玉をつくりました。このサイズのお手玉は9個になりました。
孫たちに伝える お手玉かぞえうた を記しておこうと思います。
1番 はじめは一宮 2は 日光の東照宮 3は佐倉の宗五郎 4は また信濃の善光寺 5つ 出雲の大社(おおやしろ) 6つ 村々天神さん 7つ 成田の不動さん 8つ 大和の八幡宮 9つ 高野の弘法さん 10は 東京二重橋
11 心願かけたなら 浪子の病は治らんか、武夫が戦争に行く時は、白い白いまっ白い、ハンカチふりふりねえあなた、早く帰って ちょうだいね、ボーボーボーと鳴る汽車は、武夫と浪子の別れ汽車、2度と会えない汽車の窓、泣いて血を吐くホトトギス ホトトギス。
子どもの頃、武夫と浪子のくだりを唄うと 「こどもがそんな唄を唄ってはいけません」 と母親に叱られたものでした。私の母は 「10は 当地のうぶすなさん(氏神のこと) 」と唄ったそうです。
« ぴよのえかき歌 | トップページ | 帯地で携帯ポーチ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
お手玉、うちの祖母もときどき作ってました。
数え歌があるかどうか、今度聞いてみます。
うちの子どもにももらってきて遊びたいなと思いました。
投稿: 3うさの母 | 2007年2月16日 (金) 10時43分
3うさの母さん、こんにちは!
お手玉、もらってきてくださいね。
かぞえ歌も教わってください。
その土地によって、いろいろ違うと思います。
ブログで私たちにも教えてください。
ぜひ、お願いしますよ。
投稿: ウッシー | 2007年2月16日 (金) 12時51分
数え歌 伝え聞かせたいですね
私は殆んど忘れていましたが コピーして防備録に残しておきます
投稿: ぴくるす | 2007年2月18日 (日) 16時41分
ぴくるすさんへ
ぴくるすさんの地方では、また違った歌だったでしょうね。
私の記憶もところどころ空白があって、いろいろな人に聞いたりしました。
小さい頃のことは、忘れますものね。
投稿: ウッシー | 2007年2月18日 (日) 19時05分