人生いろいろ・ひな祭り
私が公民館の折り紙教室でならった、ひな祭りに因む作品の中では、この流し雛がいちばん好きです。
紙の人形で体を撫で、それを川に流すことで穢れを祓い、災厄祓いを願ったという昔のひとびとの素朴な信仰に、こころを打たれます。
9年前のひな祭りは、東京の孫ノン、内孫かりんの初節句の日でした。そして私には、人生二度目の子育てのスタートの日でした。
母親の死後預けてあった病院からかりんを引き取って、「今日からこの子らを育てるのだ」と強く心に決めた日でした。
ノンは生後5ヶ月あまり、かりんは生後4週間め、ねーさんは幼稚園卒園直前、私は60歳の春のことでした。
保健士さんの訪問、ねーさんは児童館に、1年後にかりんは保育園にと、公的支援の恩恵も受けました。
私の哀しみは人々の温かい心に包まれて、生きる力に変わりました。
私の老母は、毎日のように老人車を押して見舞ってくれました。
東京のノンの母は、子育ての忙しい中から姪姉妹のために、さまざまな物を送ってくれました。
写真の手提げ袋もそのひとつで、お弁当、水筒などを入れて、ねーさんのいる児童館に届けたものです。
今はかりんが、そして私も、時々借りて使っています。
コメント公開までに時間がかかりますが、ご了解下さい。今朝ほど無関係なコメントが入ってきましたので、設定を変更させて頂きました。
« バンダナで巾着つくりませんか | トップページ | ブログであそぼ&スモック刺繍を和風に »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いろいろな思いの募るおひな祭りの季節なのですね。
長年使ってきたものとは思えないほどきれいな、新品のようなカバンですね。
大事に使ってこられたんですね。
ウッシーさんのお孫さんたちに幸多かれと願うひな祭りです。
投稿: 3うさの母 | 2007年3月 2日 (金) 18時26分
3うさの母さん、お言葉ありがとうございます。
今夜の食事の時にかりんが
「明日は私が退院した日や」と言いました。
「よう知っとるなぁ」と私。
「あんたが前に言うたやないか」とかりん。
明るく育ってくれました。
大人が何んにもしなくても、子どもは伸びる力を持ってくれていますね。
すべての子ども(男の子も女の子も)の幸せを祈る
明日はひな祭り。
投稿: ウッシー | 2007年3月 2日 (金) 19時21分
明るいテンプレートになりましたね
春が来た感じです。
ウッシーさんがお孫さんに話されてること、ちゃんと
覚えてられるんですね。
ねーさんにもパソコン教えてもらったり、頼りになりますね。
投稿: sakura | 2007年3月 2日 (金) 21時38分
こんばんは!sakuraさん、遅くなってしまいました。
テンプレート変えるときは、たいてい1度にすんなりとは行きません。変えてもしっくりせず、またすぐ変えたくなります。今回もそうでした。
この9年間は私にとっては、孫に育てられた年月だったといえますねぇ。
投稿: ウッシー | 2007年3月 2日 (金) 22時45分
このバッグ、おぼえてませーん(-_-;)
してあげたことは忘れます。
してもらったことは、忘れませんね。
私もノンが0歳の時、友達が来てくれて夕食を作ってくれたこと、一生忘れませんもの。
つい最近も、3歳からの付き合いの友達が、私を元気にしようと色々送ってくれました。
お雛様、出しましたよ!
投稿: ノンの母 | 2007年3月 3日 (土) 00時30分
お早うございます。ノンの母さん!
このバッグ、向こう側はミッフィーちゃんなんです。
私はあの頃、ノンのことは何も出来なくて(ーー;)
お友達がして下さったのですね。
感謝でいっぱいです。
あの立ち雛を、この目でもう1度見たいです。
ノンといっしょに・・・
投稿: ウッシー | 2007年3月 3日 (土) 07時08分
ウッシーさんの2度目の子育て 色々後苦労なこともあったと思いますが 皆さんの協力やノンちゃんのお母さんの暖かい思いで
お孫さんも元気に素直に育ってくれて何よりですね~~
これからもまだまだ頑張ってください
ウッシーさんのブログと知り合えて私も とっても嬉しかったです
投稿: ぴくるす | 2007年3月 3日 (土) 15時18分
ぴくるすさん、お返事遅くなりましてすみません。
励ましのコメントありがとうございます。
私もブログを始めて本当によかったと思っています。
これからもよろしくお願い致します。
それにしましても、暖かい雛の宵ですねえ。
投稿: ウッシー | 2007年3月 3日 (土) 18時30分