« 松阪もめんを接ぎ合わせ、ノンからのモーちゃんを今日の記事に | トップページ | みなさん ありがとう!スモック刺繍 ありがとう »

2007年5月16日 (水)

かさばらないサニタリーケース(追記しました)

P1010218 学校のカバンや、スカートの脇ポケットに入れてもかさばらないナプキン入れを作りました。芯も入れず、ボタンも留めループも付けませんでした。

ずっと以前に孫娘から、「友達は、ハンカチにくるんで持っている」と聞き、洗いざらしのバンダナで、ナプキンサイズの一重の袋を縫ったのを持たせていましたが、スリムで目立たず、明るくて可愛いのがいいな、と思って家にある木綿のハギレで作ったのでした。P1010217

レースやボタンやループは省略してもいいのではないか、汗ばんだ手で持つこともあるだろうし、床に落としたりして洗濯したくなることもあるかも、と考えて芯も入れませんでした。お陰でずいぶん短時間で出来上がりました。

孫娘の制服のスカートの脇ポケットに入れてみたところ OK! でした。

また、これよりも小さいサイズのも作りました。

その記事はこちらです。↓よろしければ、ご覧下さいね。

http://antu-sso.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-3549.html

↓かさばらないサニタリーケースの作り方図です。

またずっと下の方に、携帯電話でご覧下さる方のために、

図を分けて画き加えました。

クリックで拡大できます。

                Img_2

↓この下が携帯電話でご覧下さる方のために画き加えた図です。

はっきりと見えると良いのですが・・・

縫い代1cmを含めた寸法です。

      Imgnapukinnkesukeitaiyou_0003       

     Imgnapukinnkesukeitaiyou_0006

縫い方

ポケットの口の部分を三つ折り縫いします。

         Imgnapukinnkesukeitaiyou

裏布の上にポケット布をのせて、返し口になる方の5mm内側を縫いとめておきます。

     Imgnapukinnkesukeitaiyou_0001

(4)の上に表布を中表にして重ねて返し口を残してぐるっと縫います。

    Imgnapukinnkesukeitiyou

返し口から表に返して、返し口を閉じると出来上がりです。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ参加しています。応援ありがとうございます。

« 松阪もめんを接ぎ合わせ、ノンからのモーちゃんを今日の記事に | トップページ | みなさん ありがとう!スモック刺繍 ありがとう »

コメント

ウッシーさん、おはようございます。
このごろ、パソコンに向かう時間がとれず、ご無沙汰ぎみです。
松阪もめんの刺繍やノンちゃんの絵もどこかほんわかとした気分にしてもらえて、見ていてここちよい作品ですね。
サニタリーケースも使いやすそうで、おしゃれです。
また、初めてウッシーさんの直筆を拝見して、なんともうつくしい筆跡です!
作り方を伝授してくださると後輩にはありがたいです。
でも、手間がかかるのでほどほどになさってくださいね。

昔は母から子へと手作業もいろいろ伝授されていたんでしょうが、最近は便利で伝授するべきものも少なくなってきました。
うちの祖母の「梅干し作り」や「大根寿司(漬物)」やお餅、かき餅つくりなど、ほんとは習いたいものが今ごろになってたくさんありますが、離れていて難しいです。
ウッシーさんの世代の方にいろいろ教われる電子の“いろりばた”交流はとても貴重ですね。

3うさの母さん、ありがとうございます。
私の体のことを、いつも思ってくださって、
本当に感謝しています。
この作り方は孫たちがいつか自分でも作れるようと、
書いてみました。
夕食後に、ちょこちょこと書いたのです。
もっとよく考えて記せばよかったのですが、
メモ程度にと、気軽に書きましたの。

私もウッシーさんのきれいな字に感動!!
丁寧な説明に感動!!
です^^

こういったものは、あるとないのとでは大違い、
気持ちが違いますよね。
娘としては(ウッシーさんにとってはお孫さんですね)、
本当にうれしい『気持ち』です。
私も娘たちが大きくなったら、いっしょに作りたいと思います♪

mimoさん、ありがとうございます。
私の娘のためにもこういうのを作ればよかったんだ、
と今頃になって後悔しています。
そしてこの私のためにも作れたのになあ、ともね。
でも昔はサイズも違ってたし、分厚いのもありましたしね。(#^.^#)
世の中、変わりました。
こんなことを思うなんて、私もほんとに年ですねえ。

mimoさんも、いろいろ改良なさって作って下さいね。
いいアイディアが浮かんだら、教えて下さい。

ウッシーさん こんにちは
いろんなことに配慮されて作られているのが伝わってきます。
便利なことも嬉しいですが、気持ちがとても嬉しいです。

sakuraさん、ありがとうございます。
前から作りたかったのですが、なかなかエンジンがかからない私なのでした。
孫娘の「ねーさん」にナフキンの実物を出してもらって、あれこれ考えました。
これならミシンは面倒くさいと思われる方は、手縫いでされてもいいと思います。
私自身が面倒くさがりやですので、気持ちがよくわかります。

こんばんわ~
沖縄に住んでいるmago娘はまだ5才ですが
いつかその時のために
ウッシーさんの心のこもった親切な図面をコピーしてとっておきます♪
私も仕舞い込んだミシンを出してチクチク始めようかなぁ~
でも机の上には紙が散乱しているし・・・・
手は二本しかないし^^。

マルコさん、ありがとうございます。
沖縄ですか・・・あちらはもう梅雨に入ったでしょうか?
こちら夜になって雨になりました。
マルコさんの折り紙は素敵です。どうかきわめて下さい!
私が習ったのは平面的なのが多くて、色紙に貼りました。
玄関には「鯉のぼり」の色紙を飾って来ましたが、
夕方になって「水芭蕉」に変えました。
明日は下の孫の先生の家庭訪問でして・・・

かわいいケースですね。
売り出したら売れそう!とすぐ考えてしまうノンの母……。
私は、節約やエコのことを考えて「布ナプキン」を使ってます。
自分で縫って洗って干してます。
布ナプキンは体調もよくなります。
とてもおすすめなのですが、
生徒さん、学生さんには、やはり使い捨てが便利ですね。
こんどねえさんに作って差し上げますわ。

ノンの母さん、ありがとうございます。
布製は体にいいと聞いてます。
自分で縫うのですか、いいですねえ。
ひとつよろしくお願いします。m(__)m

ナフキン入れ・・・娘にも作ってあげたかったな~~
娘が学生時代に どんな風にナフキンを持って行ってたのかまったく無関心だった私
もっと早くにウッシーさんのアイデアを知りたかった・・・そんな気分です

ハッセさん、お忙しい中からすみませんね。
いやぁ、この私も娘には作らなかったし、自分のもなかったです。
そういう時代ではなかったのか?それとも私がぼんやりしてて、気が利かなかったか?
今となっては手遅れなのですね。
せめて孫たちや、姪に作りますわ。

娘は、小4です。そろそろお年頃ですよね。準備しておきたいのですが携帯しかなく、コピーができなく残念です。 詳しく教えていただけますか? お願いいたします

トトロさん、こんばんは。
コメント、どうもありがとうございます。
携帯では、ひとつひとつ別々に写真を撮って
ご紹介した方が良いのでしょうね。
今度作りながら撮って行きますので少しお待ちくださいね。

ケースも早めにご準備されるのが安心だと思います。

夜遅い時間にすみません。 毎日、慌ただしく過ごしていて、今拝見しました。 昨日、娘の運動会が終わりホットひと息ついていました。 早速、作ってみようと思います ありがとうございます。

トトロさん、こんばんは。
ご覧下さったのですね。
見えますでしょうか?
私はケータイでブログを見たことがないので心配です。
具合の悪い所はまたおっしゃって下さいね。
早めに用意して安心してくださいね。(^_^.)
子供はケースを喜びます。
コメントご丁寧にありがとうございました。

おはようございます。 携帯でちゃんと見ることができました 自分のも一緒に作ろうと思います。

トトロさん、またまたすみませんね。
寸法は適当に決めてくださいね。
ハンカチ入れ、マスク入れにも使えますねぇ。
私も自分に作りたいです。

初めまして、知り合いのブログの方がこのサニタリケース作っていらして私も是非作らして頂こうかなと昨日作り方ダウンロードさせて頂きました。

実は私もお孫さんのお友達では有りませんがハンカチに包んでポケットに入れていました(笑)

早速作らせて頂きました、ナイト用も余裕で入り助かります、有難う御座いました。

我が家の拙い日記にも書かせて頂こうと思いお礼を方々コメントさせて頂きました、有難う御座いました。

makotosimadotakaさん、こんばんは。
ご丁寧にコメント下さいまして、ありがとうございます。
お作りになって、良かったですね。
あるのと、ないのでは大違いですね。
私も若い時分にこういうのがあったら、良かったのにと思います。(^_^.)

はじめまして。
簡単な作り方が知りたくて検索し
こちらにたどりつきました。
先日職場でポケットにじかに入れてて落っことしてしまったので、こりゃあかんとなりました(笑)
さっそく作らせていただきます。

ありがとうございました。

何年か前に、ナプキン入れのことでメールしたトトロです
あれから、娘分と娘の友達のとたくさん作りプレゼントしています。
あらためて、お礼をしたく連絡させていただきました。ありがとうございます

ぷるまろままさん、こんばんは。
ご丁寧にありがとうございます。
コメント頂いていたのに気づかずすみませんでした。
こころからお詫びいたします。

トトロさん、こんばんは。
ご丁寧にコメント下さいましてありがとうございます。
たくさん作られたのですね。
可愛いのを作られたと想像して楽しんでいます。

この記事へのコメントは終了しました。

« 松阪もめんを接ぎ合わせ、ノンからのモーちゃんを今日の記事に | トップページ | みなさん ありがとう!スモック刺繍 ありがとう »

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方