50年ぶりの玉縁ボタンホール
ブログの記事にするようにと、
宿題を出されていました。
50年前、洋裁を習っていた頃、
よくやっていました。
老眼ですし、夜の撮影もあって
ボケたのもありますが、お赦しを願います。
玉縁布はバイヤスに裁ち、
ミシンの目を細かくして縫って切込みを入れます。
玉縁布をホールに入れてしまい、アイロンで整えます。
裏側からボタンホールの上下の縫い目を割り、玉縁を整え、
表にして縫い目に落としじつけをします。
また裏側からホールの上下の縫い目に重ねて押さえ縫いをします。
端の3角の縫い目には、3回止めミシンをします。
玉縁布をカットします。
次にホールの4隅にマチ針を刺して裏に返します。
裏側(見返し布)の正しい位置に切り込みを入れます。
中に折りこんで、こまかくまつれば出来上がりです。
ああ、あれから50年かァ・・・でも若い時分に習ったことは、
案外によく覚えているものですね。
ワァ~イ、私の宿題も出来上がりました。\(^o^)/
ピンボケの写真もまじっていましたのに、
最後までお付き合い下さってありがとうございました。
« レジ袋ふうエコバッグ(裏付き)型紙と作り方 私流 | トップページ | 貝殻で作る »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは。
rokomamaです。
玉縁ボタンホール、
好きです♪
表に縫い目が出るのは、
あまり好きではないので、
これだと、
すっきりとしていて、
見た目が綺麗ですよねぇ♪
投稿: rokomama | 2007年10月15日 (月) 14時03分
最近このボタンホールしなくなりました。
縫い目ぎりぎりまでハサミをいれるのがいつも心配でした。
でも上等の布はこの方法ですね。
いまは根気がなくってミシンのボタンホールで済ませてしまいます。 途中糸切れがあってきたなくなってもまあいいかとやり過ごすことが多くなって・・
でもたまには初心に戻ることも大切ですね。
かわいいチェックですね、ひょっとしてこのボタンホールだけにされたのでしょうか??
投稿: sakura | 2007年10月15日 (月) 15時07分
rokomama様
さっそくありがとうございました。
昔はよくしたものですが、私は不器用でへたっぴでした。
器用なクラスメイト(洋裁学校の)が羨ましかったです。
rokomamaさんなら、きっときれいに縫われることでしょう。
投稿: ウッシー | 2007年10月15日 (月) 15時24分
sakura様
このボタンホールをするためにハギレを探していました。
ほつれる布は大変ですものね。
でも、ツィードなんかにもしましたねえ。
私は一個めは下手で、だんだんましになり、きちんと出来るようになったらオシマイ。
打ち合わせの上からしようか?下からしようか?と迷ったものでした。
下手なのを目立たせたくなかったからです。(-_-;)
投稿: ウッシー | 2007年10月15日 (月) 15時32分
こんばんは、puniです。
懐かしくて、洋裁学校時代を思い出してしまいました。
玉縁ってむずかしいですよね、(ポケットでも)。
私も一つ目はダメでした。
最近、また玉縁ボタンホール流行ってますね。
投稿: puni | 2007年10月15日 (月) 19時38分
こんばんは。
今日も、感心。
ウッシーさんの洋裁教室、大変勉強になります。
ウールの布なのかしら…
高級感だたよいます。
面倒くさがりの私、細かい作業に脱帽です。
(私ならミシンでガーですわ)
洋裁教室、きちんと習ったことがなくて、ほとんど本を見て勉強した自己流です。
ですから、ウッシーさんの教室はとっても勉強になります!!!よっ。
投稿: たっつみぃ | 2007年10月15日 (月) 19時44分
puni様
puniさんも一つめが・・・でしたか。
今また流行っているのですか?
ある「人」から言われてブログに書きました。
ネットで検索しましたが、みつけることが出来ず、昔の本と自分の記憶をたよりにやってみたのでした。
もっと良い方法がありましたら教えて下さい。
洋裁の先生も居られるでしょうに、私みたいな者が恥を晒すことになったな、と思っています。
投稿: ウッシー | 2007年10月15日 (月) 20時10分
たっつみぃ様
自信がなかったので、1日延ばしにしてきました。
ほつれにくく、仕上がりがましに見える布を探していました。
いただき物のハギレです。
ウールではないようで、化繊のネルみたいです。
可愛い色なので助かりました。
投稿: ウッシー | 2007年10月15日 (月) 20時16分
始めまして。
時々拝見させていただいてます。
どの作品も、本当に使うためのモノで
優しいぬくもりに満ちて素敵ですね。
玉縁ボタンホール・・・ハァァ~(溜息)
むかぁ~し、「ここで失敗したら、
このジャケットは終わりよ!」と、
ドキドキしながら作ったのを思い出し、
切なくなりましたヨ。
私は、ちっとも身についていませんが(笑)
投稿: イシュカ | 2007年10月16日 (火) 06時37分
おはようございます。
玉縁ボタンホールというのがあるんですね。
すみません、何も知らないもので恥ずかしいです・・・。
でも、すごくキレイに仕上がるんですね。
私はボタンホール自体やったことがないんです。
下のエコバッグもボタンホールも
とっても丁寧な解説で感動しました。
投稿: mint | 2007年10月16日 (火) 08時21分
イシュカ様、
ご訪問、コメントどうもありがとうございます。
本当にドキドキしながらしましたねえ。
私は今では穴かがりでさえ、あまりしたくありません。
今回も言われていたのに、ズルズルと延ばしていました。
終わってほっとしています。
これが上手に出来る方を、こころから尊敬します。
投稿: ウッシー | 2007年10月16日 (火) 09時36分
mint様、
大昔に洋裁を習っていた頃にしました。
女物のジャケットやコートを作るときは、必ずしなければなりませんでした。
今では男物と同じ穴かがりが多いと思いますが、
昔風なこういうボタンホールが復活してきたのでしょうか?
上手にすればきちんとして優雅ですが、私は昔から苦手でしたの。
再挑戦したい気も少しはありますが・・・
投稿: ウッシー | 2007年10月16日 (火) 09時45分
玉縁ボタンホール・・・難しそうですね
私も若い頃(少しだけ洋裁を習ったことがあり) コートに”玉縁ボタンホール”を作ったこともありましたが
もうすっかり忘れてしまいました
なんだか懐かしかった~~
投稿: ハッセ | 2007年10月16日 (火) 16時33分
ハッセ様
懐かしいですよね。
もう、こういう面倒な部分縫いはすたれたかと思っていましたが、
する人も居られるのですね。
古くさいものが珍しいのでしょうか?
投稿: ウッシー | 2007年10月16日 (火) 22時06分
ありがとうございました!!
みなさま、ウッシーさんに宿題を出していたのは、私でした。
とてもよくわかります。あとは、こちらの腕次第ということですね~
着物地でブラウスなどを縫う仕事をしているので、必要になったのですが、まだまだ難しい仕事は依頼が来ません~~
やはり絹地でブラウスとなると玉縁のほうがしっくりくるようですね。
投稿: 多帽 | 2007年10月17日 (水) 09時04分
多帽さま
宿題を終えてほっとしました。
質問して下さい。
解かることならお答えします。
風邪ひかないで下さいね。
投稿: ウッシー | 2007年10月17日 (水) 20時12分
こんにちわ。
玉ふちボタンホールの手順を探して、たどり着きました。私はミシンを持っていなくて、手でかがるよりは穴を別布でくるむほうが、まだきれいかもしれないと思っていたのですが、上級の方がミシンを使っても難しいもののようです・・・。
大変わかりやすい写真でためになりました。
ありがとうございました。
投稿: jukiki | 2008年5月 3日 (土) 05時10分
jukiki様、コメントありがとうございます。
はるばる検索してご訪問下さいまして
コメントまでいただき、感謝いたします。
機会がありましたら、どうかお試しになって下さいね。
投稿: ウッシー | 2008年5月 3日 (土) 06時31分