熟し柿のケーキ/からすうり
すっかりやわらかくなってしまいました。
こうなると食べるのはお爺ちゃんだけ。
孫のねーさんと二人で考えて、
ケーキに入れてみることにしました。
ブログのお友だちの影響で、やみつきみたいになった炊飯器ケーキです。
ホットケーキミックスのお徳用の中の小袋ひと袋に、熟し柿1個分(裏ごし)と、
玉子1個、バター、牛乳、レモン汁は目分量で入れて焼きました。
小4の孫は「柿なんか入れたら食べない」と言ってましたが、
学校から帰るとすぐに食べて
「おいしかった」と満足していました。
柿を入れても柿の味は全然しません。
ただ、もっちりと言うか、しっとりと言うか、ふわふわ感の少ないケーキになりました。
ヨーグルト用のマンゴーソースをかけて食べたのでした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
先日の「からすうり」を切ってタネを出してみました。
からすうりは、烏向きのうりで、人間の食べ物ではありません。
大きさは鶏卵のSサイズよりも小さいです。
果肉は肌荒れ、しもやけの薬とか、舐めてみたら苦かったです。
タネは咳止めなどに効くそうですが、形が「打ち出の小づち」に似ているので、
お財布に入れておくとお金が貯まるという話です???
そういえば、私の子どもの頃は
このタネを「えびすさん」と言ったように記憶しています。
恵比寿さまの顔の形をしていると思われませんか?
いずれにしても縁起の良いタネなんですね。
お財布に入れておくことにします。
« 箸袋の作り方(まとめ) | トップページ | 1日の終りに/残り物でおやつ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
もう柿の時期ですね。
私もカリカリした固い、なおかつ甘い柿希望です(^O^)
でも、熟した柿はケーキに入れてみるってナイス・アイディアですね。
私も柿が熟しちゃったら、パウンドケーキに入れてみよう♪
写真がとってもおしゃれな感じ。
「カラスウリ」って食べられるのですか?
種を「えびすさん」なんて、かわいい呼び名ですね。
縁起がよくお金がたまるタネ、私もお財布に入れたいな(^_-)☆
投稿: ゆかにゃご | 2007年10月26日 (金) 11時38分
こんにちは。
すごいな~ウッシーさんは。
柿をケーキにしようなんて発想が私には浮かびません。
熟した柿は私も苦手で、申し訳ないと思いつつも処分していました。
これからは、ちょっとイロイロと目線を変えてみます。
投稿: BUNちゃん | 2007年10月26日 (金) 12時58分
炊飯器ケーキいろんな食材で作られていますね~~
『柿』とは思ってもいないものでしたが
きっともっちりしっとり 和菓子のようだったと思います
私もそろそろお菓子作りがしたくなりました
投稿: ハッセ | 2007年10月26日 (金) 16時28分
ゆかにゃご様、
こんばんは、コメントどうもありがとうございます。
熟し柿は捨てるのはもったいないし、
お爺ちゃんもあまりたくさんは食べられないしで、
ケーキを思いつきました。
他にもしておられる方があるのではないでしょうか?
この辺では柿の熟したのを「づくし」と言っています。
ずっと以前に「づくし」に蕪を漬けたのを食べさせてもらったことがあります。
その方は「柿漬け」と言われました。
もっと詳しく聞いておけばよかったです。
恵比寿さん、お財布に入れました。ウフフ
投稿: ウッシー | 2007年10月26日 (金) 19時47分
BUNちゃん様、
コメントどうもありがとうございました。
柿羊羹もあるし、柿の産地では柿ジャムも作ったと聞きましたので、
ケーキもイケるかなと思いました。
↑のお返事にも書きましたが、
柿の熟したのを漬物の床にしてもいいかなと思います。
塩をきかせるべきでしょうね。
研究?してみたいです。
投稿: ウッシー | 2007年10月26日 (金) 19時56分
ハッセ様、
コメントどうもありがとうございました。
ハッセさんに教わった炊飯器ケーキは、
手軽に出来て助かっています。
これの次には、半端に残って夏を越した
ミルクココアパウダーを入れて焼きました。
本当に感謝しております。
お芋のケーキも作ってみたいし、楽しみが続々と・・・です。
投稿: ウッシー | 2007年10月26日 (金) 20時03分
こんばんは。
信州では、外に出しておくと、普通に凍ってしまいますので、凍ったものをコタツでスプーンでアイスクリームのようにすくって食べていました。
シャーベットのようなものですね。
渋柿なのですが、柔らかくなると甘くなり、あたたかいコタツにあたりながら、おいしく食べたことを思い出しました。
亡き父の好物でした…
烏瓜、タネがかわいいですね。
たくさんあったら、お手玉の中に入れたいな!
投稿: たっつみぃ | 2007年10月26日 (金) 22時46分
たっつみぃ様、
コメントありがとうございました。
シャーベットもいいのですが、
お腹の弱いひともいるのでひかえました。
お腹の強い人は柿が好きではないのです。
家族も好みはまちまちで・・・
烏瓜はあまりたくさんは実っていませんでした。
お手玉には足りなくて残念です。
投稿: ウッシー | 2007年10月26日 (金) 23時25分
こんばんは。
rokomamaです。
私も、
何年か前に、
熟した柿で、
ケーキを作りました♪
その時は、
オーブンで焼きました。
お友達におすそ分けしたのですが、
柿が入っているのが、
分からないぐらいで、
美味しい。と、
大好評でした♪
楽しい思いでの一つです♪
投稿: rokomama | 2007年10月26日 (金) 23時42分
rokomama様、
コメントいつもありがとうございます。
そうでしたか、先輩がいてくださったのですね。
本当に柿の味はしませんですね。
柿は奥ゆかしくて自己主張しないのでしょうか?
私も柿を見習いたいと思うくらいです。(笑)
投稿: ウッシー | 2007年10月27日 (土) 07時20分
出張から帰り久しぶりにお邪魔しました。
実は柿はあまり好きではありませんが、このケーキならガンガン食べれそうですね。
今度チャレンジしてみます^^
からすうりの種は本当に「恵比寿さま」ですね~^^
ご利益ありそうー♪
投稿: はな | 2007年10月28日 (日) 07時49分
はな様、
ご訪問、コメントありがとうございました。
幼い頃の思い出を抱きしめている心地です。
お元気に頑張って下さいね。
投稿: ウッシー | 2007年10月28日 (日) 08時29分
おはようございます。
お正月になると、お飾りの串柿(干し柿)を使って「りんごと串柿のケーキ」を作ります。串柿を一晩かけて戻して、りんごと一緒に焼くだけの簡単ケーキですが、これが一番串柿を消費できます。
ただ問題は、加熱しすぎると柿が元の渋柿に戻ってしまう、ということ。同じ理由で串柿を使った柿ジャムも難しいです。
毎年柿の話題が出る頃になると、どうやって大量発生してくる串柿を消費しようかと、試行錯誤が始まります…うちは串柿が10本(柿100個)以上飾られるのです。
投稿: 摩依夢 | 2007年10月28日 (日) 10時22分
摩依夢さま、
コメントありがとうございました。
串柿たくさん飾られるのですね。
おいしいジャムやケーキに変身させて下さいね。
いろいろな柿の「生涯」を知る思いがします。
ありがとうございました。
摩依夢さんのブログで
書き込みを試みるのですが、エラーと出ます。
会員外はコメント無理なのでしょうか?
多分私のやり方がまずいのだと思うのですが・・・
投稿: ウッシー | 2007年10月29日 (月) 06時40分
おはようございます。
私のつたないブログを見ていただき、ありがとうございます。
コメントですが、特に制約は設けていません。
ただ、「コメントを書く」からでしたら、お名前とコメント本文のみで書き込まれるのですが、「コメント(0)」からですと、お名前、タイトル、コメント本文が必要となるようです。
投稿: 摩依夢 | 2007年10月29日 (月) 07時20分
摩依夢さま、
度々とすみませんでした。
また、システムエラーと出ました。
理由のひとつに
URLの指定など正しい操作を・・・とありました。
URLを書く欄は無いように思いますが・・・
記事の感想ですが、
可愛いものをたくさん見せていただいて
こころがなごみました。
ありがとうございました。
投稿: ウッシー | 2007年10月29日 (月) 08時00分
はじめまして。「ちいさな手作り」のAgriと申します。
ライフスタイルランキングから来ました。
時々拝見させていただいていました。いつも丁寧でわかりやすい文章にお人柄がうかがえます。
私も熟し柿の利用に困っていました。これなら子どもも喜んで食べそうですね♪試してみます。
投稿: Agri | 2007年10月30日 (火) 11時15分
Agri様、
よくいらして下さいました。
そしてコメントどうもありがとうございます。
熟し柿を入れたケーキは子どもも喜びます。
作ってあげて下さいね。
ざっと裏ごしをされるとなめらかに仕上がります。
投稿: ウッシー | 2007年10月30日 (火) 12時43分