« 大家さんは大矢様//いま一番ほしいもの | トップページ | ゆっくり休みなさい »

2008年2月22日 (金)

作りだめ

P1030629 小さな物を作っては、

箱に入れてためております。

ありあわせの布で

作った物ばかり・・・

まだまだこれでは足りません。

箸袋、お弁当袋、エプロン、エコバッグ。

人さんにプレゼントもしましたが、こうして家用にも残してあります。

先日、ねーさんの携帯を見ていたかりんが、突然言いました。

「ばあちゃん、私が携帯を持つまで生きていて」

「エ~ッ

「あ、生きててではなくて、手作りしてて」




びっりしますねえ。(@_@;)

かりんと言う子は時々ドキッとさせてくれるのです。

でも、ホントですよねえ。

いつまでもあると思うな親と・・・

私は、親よりももっと早くバイバイして行く

 「お祖母さま」なんですもの。




かりんは良くわかっているのです。

そういえば、ねーさんも小1くらいのとき、言ってました。

家はいつ死ぬかわからない祖父ちゃんと祖母ちゃんが

私らみたいな子どもを育ててるんだ。

赤ん坊だったかりんを心配して訪問して下さった

保健師さんに、そう言ったものですから、

保健師さんの目は点 (゜o゜)



こういう孫姉妹はどういう大人になるのでしょうか?

ばあちゃんは、いっぱいいっぱい作って行くよ。

携帯入れだって、エプロンだって、

使いきれないくらい作っておくから。



 あ、そうだ、サニタリー何とかも。

作り方忘れたなあ。

パソコンで、調べて見なくては。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

Banner2ninnkiburogubana 人気ブログランキングへ

« 大家さんは大矢様//いま一番ほしいもの | トップページ | ゆっくり休みなさい »

コメント

あぁ、ウッシーさん・・・いろんな意味で何だか泣きそう(T_T)
ウッシーさんのお孫さんへの温かな気持ちが、すごく伝わりますよ。
いっぱいいっぱい作ってあげて下さいね(^O^)
かりんちゃんやお姉ちゃんの気持ちは、「そうなって欲しくないけど」って枕詞があるに違いありませんね。
小さいのに自分が育ててもらってるって意識があるなんて、本当にえらいです。
きっと物事を冷静に見ることの出来る、素敵な大人になると思いますよ。

ウッシーさんのお孫さんたち、とても敏感ですね。
色んな場面を、きちんと自分達なりに理解していて賢い子供達だと思います。
それを見つけてくれる大人の人が近くに居る子供達は、きっと素敵な大人になりますよ。
感動します。

ウッシーさんの小さい物達、実際に見せて頂きたいです!

以前の記事のかりんちゃんの素足のお話。
うちの長女と重なりました。
ホント、どうしようもないですよね・・・。私もこんな時があったんですよね・・・・。
今は夫婦して、じっと我慢する事もあります。笑

ゆかにゃご様、早速のコメントありがとうございます。
あの姉妹がしっかりした子たちかといいますと、
そうでもなくて、私は時々こぼすのです。
「親を早く亡くすような子は、しっかりしてるというけど、
あんたらは何さ。ホントに愚図なんだから・・・」
まあ人間は一色ではないのですね。
とにかく元気にやってほしいです。
あ、私もっと酷いことも言っています。
「また失敗しとるなあ、と、彼の世でウヒヒと笑ってやるからな」

RICO様、たびたびとありがとうございます。
↑にも書きましたが、しっかりしてないところもありますね。
今朝のねーさん孫の髪のくせは凄かったです。
歌舞伎に出てきそうでした。
私も夫も笑いをこらえて見てました。
自分の子どもなら、こんなふうに見られたでしょうか?
「何さそれ」って、とがった言葉が出たかも。
こちらも冷静なのですね。
これが良い事なのかどうかはわかりませんが。

こんにちは。
rokomamaです。

" 作りだめ ”
その気持ち、
私も、同じです。
       


自分がもしも、
いえ、いつかは、
いなくなる時、
思い出と一緒に、
娘から孫へ、
代々、お宝?として、
我が家に、
受け継がれていけばと、
     願っています
           

rokomama様、こんにちは。
コメントいつもありがとうございます。
rokomamaさんも、同じお気持ちでお作りなのですね。
嬉しいです。
でも、お若いのに素敵です。
私はrokomamaさんと同じ年のころに、それを考えていたでしょうか?
何か自信ないのですが・・・
でも、こういう気持ちになることができてよかったです。
rokomamaさんも、いっぱい作品の蓄えがおありですね。
これからも、頑張りましょうね。
よろしくお願いしますね。

ウッシーさん
 
私が、ちゃんと自分用の「着られる」服が作れるまで、手づくりしていてくださいな

いひひ 
でも当分、作る予定はございませんのであしからず

BUNちゃん様
こんにちは。
コメントいつもありがとうございます。
私の目が黒いうちに(この目は赤いけど・・・)
着られる服を作ってサイン見せて下さいね。
服が悪いのではないでしょう?
貴女のボディの加減でしょう?
ああ、これは言い過ぎです。

ウッシーさま、こんにちは!

素敵なコレクションでびっくりしています!!
生地がどれも可愛らしく、白生地の、赤と紺のステッチ入りのペアもよい感じ♪
ふふ♪どの生地もスモッキングが出来そうです。
私もスモッキング刺繍、大好きなんです。
絞って、濃い部分が集まってくると可愛らしいですよね!
(案外、刺繍糸も沢山必要ですが・・・)
とても古い(昭和レトロと言うらしい!)スモッキング刺繍の本を持っていて、いつか色々刺してみたいと思っています。
「赤い物」の完成が、とても楽しみです。

ウッシーさん こんにちは~~
可愛いお孫さん 本当に優しく育ってみえるので
優しい思いやりのある 大人になられると思います
ウッシーさんの人柄だと思いますよ
これからも ゆっくりでいいと思いますが
お孫さんのためにも 手作りのものを作ってあげてくださいね

なんだか
何も書けません
いつまでも、お元気で、手作り頑張ってください

おーちゃんさんと同じく言葉が見つかりません。

でもひとつだけ・・・
焦らず、ゆっくり、のんびりやってくださいね^^

ねーさんもかりんちゃんも同年代の子が経験していないことを
いっぱい経験していることでしょう。
それはすべてそれぞれの中に積み重ねられ、
やがて綺麗な模様となって現れてくると思います

gardenview様、こんばんは。
まあまあ、コレクションなどとおっしゃって下さいまして・・・
ほんとうに、お恥ずかしい限りです。
ところで、gardenviewさんもスモック刺繍なさいますか!
ぜひ拝見したいです。
それを拝見したら、私は自分の針を折って捨てるかもしれませんが・・・
私の赤い物、お忘れになって下さいね。
ほんとに年寄りの必需品なのですから・・・
本日はコメントまことにありがとうごじました。

ハッセ様、こんばんは。
コメントありがとうございます。
本当におっしゃって下さったように
ゆっくりと手作りをして行きたいと
思います。
孫は孫でいろいろと思うことがあるのですねえ。

おーちゃん様、こんばんは。
コメント今日もありがとうございます。
おっしゃって下さったとおり、
身体に気をつけて、
疲れたら休んで、
手作り頑張りますね。
おーちゃんさんもお気をつけ下さいね。

はな様、こんばんは。
お帰りになりましたか。
お疲れ様でございました。
はなさんがおっしゃって下さったように
ゆっくりやらせて頂きます。(*^_^*)
あの子らも普通にまっすぐ伸びるといいと思います。
それを願って行きますね。
お疲れのところコメントありがとうございました。m(__)m

こんばんは。
いつもコメント出遅れてるのに書きたがりですみません。
ウッシーさんのブログにも皆さんのコメントにも心打たれてます。

ここで下の子が泣いたので、ベッドへ行き書くことを考えていました。
何度も呼ばれるとガックリ来ますが、行くと静かな中いろいろ考え事しています(寝ちゃったりもしますが)

家族の気持ちって普段聞く事がありません。
そういう思いを綴られたウッシーさんのブログは、ウッシーさんのご家庭の事と
同時に自分の家族も思い起こさせます。
ウッシーさんのブログは暖かくて涙がでたり笑みがこぼれたり"^_^"


***********
凄くかわいい生地が沢山ですね。綺麗に保管されていて見習いたいです。
これからも続々と素敵な作品に生まれ変わって行くんでしょうね。

ウッシーさん、 子供って愛情をどんな風に表現したら良いのかわからないんですよね。

ウッシーさんを敬愛してる気持ちの中に不安もいっぱい詰まってるんでしょうね。

私も母子家庭だったので、 母が死んでしまったら自分はどうなあるんだろう、 って。 今思い出すとなんて自分勝手な子供だったんだろうと恥ずかしくなりますけど、 子供ですから、 ねぇ。

お孫さんたちのお言葉の中に、 ウッシーさんなしにはどうにもならない、う~んと長生きをして欲しいという愛を感じましたよ、 私。 なくてはならない存在なんですね、 ウッシーさん。 しかもこんなに器用で素晴らしい作品を手品の様に次から次へと作り出してくれるおばあちゃんなんですもん ♪

tomo様コメント嬉しく頂きました。
子育てでお忙しい中からありがとうございます。
目の前の仕事をかたつけるのに精一杯の日が多いのですが、
ときどきハッとさせられますね。
あの子たちも、不安ばかりでもないでしょうけれど、
フッと思ったりするのですね。
私は17歳の多感な夏に祖母が自宅で亡くなり、
その夏休みはほとんど家に引き篭っていました。
私の人生はあそこから始まったようにも思います。
生と死の意味を子どもや孫に自然に考えさせる役目を
私たち高齢者は持っていると思います。
手作りの品々にそういう思いをこめて行きたいなと、
思ったりします。

モナカ様、いつもありがとうございます。
ふっと出る言葉の中に気持ちが表れますね。
それでいいのだと、ありがたく思っています。
この世に用がある間は神様のお召しはない、と
ある方から聞きました。
そう思って生きたいものですね。

ごそごそ作っているようでも、無用の物も多くて
実際にためておくような物は少ないです。
それを反省しておりますの。

こんばんは。

作りだめだなんて…
ヨーロッパでは、そういう風習があるそうねすね。
名前は忘れてしまいましたが、大き目の藤のカゴを用意し、
その子が小さい時から、素敵な食器が手に入ったり、かわいらしいレースのハンカチや真っ白なリネンのシーツ、その他色々、少しずつ少しずつ貯めておいて、嫁ぐときに持たせるのだそうです。
思い出しました。
素敵なおばあ様がいて、本当にお孫さんたち幸せです。

そう、お忙しいところ大変申し訳ありませんが、ブログのタイトルを変更いたしましたのでリンクも変更お願い出来ますでしょうか?。
今の方が私らしい?タイトルになったかな~?
せっかく馴染んだところなのにごめんなさい。。。

たっつみぃ様、
お早うございます。
楽しんでいっぱい作ります。
役に立たない物もあるかもしれませんが、
思い出に残るかもね。

リンクのブログ名は変更します。
のんびり楽しんでくださいね。
私ものんびりやって行きます。
コメントまことにありがとうございました。

孫娘、娘、お友達。誰かのことを思って手作りする事で作っている自分自身も幸せになったり救われたりしているように思います。ウッシーさんのものづくりやお孫さん達への思い、あたたかいものを感じています。サニタリーケースを作ろうと検索をしていて出会えたブログです。出会いに感謝です。

素敵な布地がたくさんありますね。
布地を組み合わせて今度は何を作ろうかと楽しみですね。
かりんちゃんも、かりんのお姉ちゃんも可愛いことを言いますね。それにお姉ちゃん、しっかりしていらっしゃいますね。
私も子供の頃、母が死んでしまったらどうしようとか、死んでしまった夢も見ました。ですから子供心にも不安に思うのもよくわかります。
お孫さんのためにいつまでもお元気で長生きしてあげてくださいね。まだウッシーさんはお若いのに、ウッシーさんとあまり歳の差がない私がこんなことを言うのはおかしいかも知れませんが…。

なあさん様、はじめまして。
本当によくおいで下さいました。
そしてコメントありがとうございます。
私もなあさんにお会いできまして嬉しいです。
これからも手作り頑張りましょうね。

かおりん様、こんばんは。
お忙しいのにこちらにまでおいでくださって
ありがとうございます。
お互いに身体に気をつけて
かおりんさんはお母様のため
私は孫育てにと頑張って参りましょうね。

こんにちは。
素敵な作品が、たくさん箱に入っていますね。
私も色々作っていますが、子供が男の子なので
母や祖母に勝手に送っています。
自分用にも作りますが・・・。
お孫さんたちはしっかりしていると思います。
いろいろ考え、受け止め、大きくなっていると思います。
きっと優しい心の持ち主ですよ。
なんだか、うまく言えなくてすみません。

はじめまして、こんにちは。
おちよと申します。
少し前から素敵だなあと拝見しておりました。
下の記事から思い切ってコメントしました。

お孫さんへの手作りは、
とってもぬくもりのあるものですね。
大切なものをお教えになってらっしゃると感動しています。
私は30歳後半ですが子供はおりません。
手作りは大好きなんです。
こんな温かな思いを込めた手作りを目指したいと思います。
私の田舎の祖母もいろんな事を教えてくれます。
有難いなあと大人になって気付いて来ました。
両親へも親孝行らしいこと出来るようにいつかなりたいです・・。

これからも楽しみにしています。
文章もとても綺麗で勉強になります。
よろしければまた寄せてください。
どうぞ宜しくお願いします。

昨年の11月30日に、はじめて投稿させていただきました「ファン何号?」です。
あれからもずっと、このブログを拝見し、涙したり、癒されたり。
いろいろなことに思いをめぐらせたりしています。

ことし米寿の、私のおばあちゃんも、毎日こつこつと、縫い物をしています。うちの引き出しも、押し入れも、おばあちゃんからもらった手作りの品でいっぱいです。とてもしっかり作るので、使っていても古びもせず、何年も使うので、まだまだ日の目をあびそうにない物も多く、申し訳なく思っていました。
「おばあちゃん、もういっぱいあるからいいよ」って言うべきなのかな?と、考えた事もありました。
でも、違うのですね。
これからも、元気な限り、たくさん作ってもらいたいです。

mint様、こんにちは。
コメントありがとうございます。
mintさんは、お母様やお祖母様に送られて喜ばれていることでしょう。
きっと大切にしていらっしゃることでしょうね。
私も勝手に作っています。迷惑かも?
うん、ばあちゃんはもう~というかも・・・
でも、まだまだ作り続けて東京のノンにも送りたいです。

おちよ様、はじめまして。
今日はコメントまことにありがとうございます。
ブログをお読み下さいましてうれしいです。
おちよさんのお祖母様、素敵ですね。
私も見習いたいです。
私は作った物がもしかして役に立たなくても、
「これはばあちゃんだ」と、思ってくれるかな?
と考えたりしています。
でもなるべく役に立つものを残したいですね。
私もしっかりしないといけませんね。
手作り頑張って下さいね。
こちらこそこれからもよろしくお願い致します。

ファン何号?様
こんばんは。
コメントまことにありがとうございます。
おばあさま、お元気に手作りされて
素晴らしいですね。
しっかりと作られておありなのですね。
どうかたくさん作ってもらってください。
私もこつこつためて行きます。
役に立たないものもあるかも知れませんが
きっと思い出に残してくれるでしょうから。
今日は本当にありがとうございました。

野暮用で、お便りする事が出来ずに過ごしていまして、一寸覗きましたら、最後の方のコメントが、25日になっていましたので、気を取りなおしてお便りしめす。
先日の記事を拝見して、早速大矢様のブログに伺いました。
丁寧なお返事も頂き、ファンになってしまいました。
スモッキングの本を大矢様もお持ちのようで、もしかしたら私の持っている本と、同じだったら?一寸嬉しいな、等と思っています。

谷間のゆり様、
こんにちは。
大矢様のブログは素敵ですね。
あちらでもごいっしょできるので
私も嬉しいです。
ご丁寧にありがとうございました。m(__)m

この記事へのコメントは終了しました。

« 大家さんは大矢様//いま一番ほしいもの | トップページ | ゆっくり休みなさい »

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方