あの頃は&古着のスモック刺繍で
いろいろと出てきます。(^_^.)
カレンダーや折込ちらしの裏に
書かれたこんなメモも・・・
ひとり暮らしの高齢の方に届けるお弁当を作るボランティアを
グループでしていた時のものです。
私は義理の叔母がそのグループの代表だったので、
料理の勉強がしたくて入れてもらいました。
まもなく我が家では嫁が亡くなって、一時は休みましたが、
やはりこの活動は続けたくて、1年後には復帰しました。
叔母は70歳になった頃から体調をくずし後継者を探しましたが、
みんな尻込みしていました。
しかし叔母の引退の意思は固く、
仕方なく私が後を継ぐことになりました。
もっと時間にめぐまれたシニア会員はいたのですが、
その方々は旅行や、食べ歩き、お稽古事などで
家を空けることが多かったのでした。
私はほとんど出かけられない境遇でしたから、適任だったのです。
活動日の朝は小学生だったねーさんを学校に送り出し、
保育園児だったかりんの登園の準備をして家を出たものでした。
かりんを保育園に送り届けてから、
お爺ちゃんも参加してくれました。
5升炊きのガス釜の上げ下ろしには男手も必要でしたからね。
経費は公費から出ましたが献立も買い物も
こちらに任されていました。
多い時は90食は作りました。こういう日は焦りましたねえ。 (・_・;)
上の写真のようなメモ、
そしてこんな盛り付け例も
絵に描いてとめ付けました。
叔母は引退して半年後に亡くなりました。
のんびり老後を楽しみたいと言っていましたのに、気の毒でした。
2年余り前、町は市になり予算はなくなり、
この事業は終了しました。
「自分が、自分が・・・」と言うような会員のいない、
穏やかなグループでした。
私が一番かんしゃくもちで、きつい人間だったかも知れません。
いまでは本当に懐かしい思い出です。同窓会でもしたいくらいです。
活動をしていた頃はあまり人にも話しませんでした。
(自慢話になるから)
でももう終わったことなので、こうして書くことが出来ます。
いずれは捨てるメモ類を、写真にでも残して置こうと思って
撮りました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
古着のスモック刺繍で
きわめて半端な手作り作品です。笑ってごらん下さいね。(#^.^#)
ねーさんのブラウスだった布でスモック刺繍をしましたが、
それを使って、ポーチを作りました。
今日は長々とお読みくださいましてありがとうございました。
« ひかりの春に・その2 &覚え書き | トップページ | 大家さんは大矢様//いま一番ほしいもの »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは、ウッシーさん。
ポーチの布、私の作ったブレーメンのぱっくんポーチと同じ布ですよね。同じ物が色々に形を変えていく…当たり前のことなのかもしれませんが、何だかとても感激してしまいました。
ブレーメンのぱっくんポーチは、娘たちがいつもとてもお世話になっているお姉さんに差し上げました。コスメケースとして使っていただいているようです。
ウッシーさんのポーチには何が入るのでしょう。色々想像して、楽しい気分になっています。
投稿: 摩依夢 | 2008年2月17日 (日) 15時17分
摩依夢さま、こんばんは。
そうでしたね。
「刺繍のお庭」のブログで拝見して
私もなつかしく嬉しかったです。
PCで、同じ布に出会えるなんて・・・(^_^)v
パックンポーチ、ずいぶんたくさん作られましたね。
それも可愛い布ばかりです。
私のこれは、ねーさん孫にと作りました。
ねーさんのブラウスのお古だからです。
コメントいつもありがとうございます。
投稿: ウッシー | 2008年2月17日 (日) 19時04分
ウッシーさま、今晩は!
先日来、度々お邪魔しています。
今日はお願いがあって参りました。
ホームページを持っておりまして、リンクのコーナーにこちらのブログを紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
昨日来、私のブログにいつも遊びにきてくださる方々もウッシーさまのことをよーくご存知で、大変喜んでいらっしゃいます。ミセスTさまといって、私のホームページの最古参で現在最高顧問?の方がいらっしゃるのですが、やはりウッシー様の「隠れファン」だったそうです。
簡単で結構ですから、お返事がいただければリンクをさせていただこうと思っています。
どうかご検討よろしくお願い致します。
投稿: gardenview | 2008年2月17日 (日) 20時06分
gardenview様、こんばんは。
ご訪問、コメント、ありがとうございます。
ブログでご紹介くださいました上に、リンクをでございますか。
まことにありがとうございます。
いつもこのような記事ばかりでございますが、よろしければなさって下さいませ。
そして私もマイブックに入れさせていただきますので、よろしくお願い致します。
投稿: ウッシー | 2008年2月17日 (日) 21時47分
以前の記事でスモックの作品を拝見して、懐かしくなり確かスモッキングの本が有ったと、探して見ました。大分前の本でしたが、著者が親切に、針の選び方糸の得び方等、詳しく書いてありましたので、何時かトライして見ようと思っています。
お年寄りへのお弁当のお話、町が市になって、なくなってしまうなんて、反対の事ですね。町の時はなかったけれど、市になって、始まるなら話がわかりますけれど。
市にならずに頑張って居る町の話を聞きますけれど、正解かも知れませんね。
投稿: 谷間のゆり | 2008年2月17日 (日) 22時30分
「一日にしてウッシーさんはならず」ですね。
あたりまえですが、まさに人に歴史ありです。
私の中でウッシーさんがもっと広がりました。
投稿: BUN | 2008年2月18日 (月) 09時51分
谷間のゆり様、
こんにちは。いつもありがとうございます。
ゆりさんなら、素敵になさることでしょうね。
楽しみにさせていただきます。
町は市になり、貧乏になりました。
貧乏な市に吸収されたからです。
これを合併被害と言って、もと町民は嘆いております。
通学路で交通指導して下さる方へのお手当ても
再来年から払えなくなるそうで、
保護者が交替で旗振りをしなければならなくなります。
市職員の削減は遅々として進まないようで、
福祉が後退するばかりです。
投稿: ウッシー | 2008年2月18日 (月) 13時10分
BUNちゃん様、いつもコメント頂きまして
ありがとうございます。
世の荒波に揉まれ、
喜びも悲しみも、
ドジも、
赤っ恥も、
全部わたしの財産。
なあんて言っちゃって、
まだまだヒヨコでございます。
これからも、ドジ街道まっしぐら?
投稿: ウッシー | 2008年2月18日 (月) 13時18分
素敵な活動をされておられたんですね
スモック刺繍
今月発売の雑誌にちょこっとだけ載っていました
ウッシーさんのことを思いながら立ち読み
今月はお金がピンチなのでしあさってのお給料日が来たら
買いに行こうかなあと思っています
スモック刺繍でパックンポーチを作ると言うものでした
作ってみたいです
投稿: おーちゃん | 2008年2月18日 (月) 14時11分
ウッシーさん、ボランティア、ほんとに素晴らしいことをされていましたね。
私は最近いつも家族や周りの大切な人(もちろんウッシーさんも(^O^))が健康だといいな、と思っています。
でも、思っているだけでなかなか行動になりませんが、ウッシーさんはちゃんと実践されていて本当に頭が下がる思いです。
母も良くカレンダーやチラシの裏側に豆の煮方とかレシピ書いてますよ(笑)そして、日記兼家計簿に挟んでます。そのうちどこかにいってしまいそうですが。
手作り梅酒にもこういう切れ端に「何年製造。砂糖○○g」とか書かれて無造作に貼られてます。でも、あると便利ですよね。
メモ、大切な思い出ですね。
ウッシーさん、ぜひボランティアした仲間の方たちと同窓会を開催して下さい♪みなさん、またいろんな積もる話がありそうではありませんか?
投稿: ゆかにゃご | 2008年2月18日 (月) 15時39分
テンプレート変わったのですね。
コタツにあたってウッシーさんとお話しようと思っていたのですが…。
ボランティア活動されていたのですね。
ブラウスのスモック刺繍を生かしてポーチを作られたのですね。すてきですね。15日の写真はこれは何?とずっと見ていたのです。
さっきコメント書いたと思ったのですが消えてしまいました。重複したらすみません。もしかしたら確認のみで送信しなかったかもしれません。
投稿: かおりん | 2008年2月18日 (月) 16時21分
おーちゃんさま、
コメントありがとうございます。
今だからこうして書くことが出来ます。
スモック刺繍拝見したいです。
刺す人によって、特徴のある素敵なものができると
確信しております。
今日もありがとうございました。m(__)m
投稿: ウッシー | 2008年2月18日 (月) 19時34分
ゆかにゃご様
ボランティアのことは
現役の頃は気恥ずかしくて言えませんでした。
もう終わった今だから書けます。
同窓会しないといけませんねえ。
みんな年をとったのですから。
島倉千代子ではないけれど、
「重たい!」と首を傾げたい気持ちでやっていました。
でも、今はなつかしい思い出・・・
投稿: ウッシー | 2008年2月18日 (月) 19時41分
かおりん様、コメントありがとうございます。
こたつは、気合を入れて撤去しました。
ブログの上だけでも春が来てほしかったのです。
いろいろありましたが、
今の自分を大切に生きていきたいです。
かおりんさんの優しさが、こころにしみます。
投稿: ウッシー | 2008年2月18日 (月) 19時46分
叔母様もウッシーさんもすばらしい活動をなさっていたのですね。
いつも人様のお役に立ちたいと思ってはいても
何もできていない私です。
毎日自分のことで精一杯です^^;
お恥ずかしいですね。
今日も出張先からでした^^
投稿: はな | 2008年2月18日 (月) 19時56分
はな様、こんばんは。
出張先からありがとうございます。
別に立派でもないのです。
趣味にもいろいろありまして
叔母も私もそれが趣味でした。
叔母が亡くなる少し前に
「○○の会はウッチャンが継いでくれるから安心だ」
と言ったということを従妹から聞きまして、
叔母の名を汚すようなことだけはしたくないと頑張っただけなのでした。
投稿: ウッシー | 2008年2月18日 (月) 20時17分
ウッシーさま、おはようございます。
*ブックマーク*に入れていただきましてありがとうございました。
手書きのレシピの数々、本当に頭の下がる思いです。
「ピン!」と思い出したことがあります。「風と共に去りぬ」の作者、マーガレット・ミッチェルの原稿です。
主婦が台所の片隅で、そこいらにある紙に書き綴った長編!
あの作品の中には、没落していく生活の中、仕方なくカーテンをドレスか帽子に作り上げるシーンがあります。(一番好き)
是非レシピを処分なさる前にパソコンに取り込んでいただき、ファンのために公開していただけると嬉しいです。
「自分が、自分が・・・」という方、私の周りに沢山います。
こちらが疲弊するので、そっと離れるようにしています。
お弁当ボランティア・・素晴らしい活躍をされていたのですね、それだけの事をまとめられていたのでしたら、責任もあり、大変だったことと思います。またゆっくりとお話しをお聞かせ下さいね。とても素敵ですから。
投稿: gardenview | 2008年2月19日 (火) 11時21分
gardenviewさま、
こんにちは。度々とありがとうございます。
マイブックに入れさせて下さいましてありがとうございます。
グループ活動をしていた時は、あまり人さんには言いませんでした。
こんなことしてますと言うのは、何だか抵抗感がありました。
もう終わりましたから、思い出話として記事にしました。
思えばいい勉強でした。やさしい人ばかりでしたから続きました。
レシピは毎回会員に配りましたから残っています。
平凡なシンプルな家庭料理でした。
私たちのグループはそれを目指していましたから。
終わってから残りを試食して「美味しい!」と自画自賛。
野菜の皮などでまかない食を作ってくれましたが、それもおいしかったです。
お弁当よりもまかない食の方に熱心な人もいました。(*^_^*)
投稿: ウッシー | 2008年2月19日 (火) 16時40分
こんばんは。
コメント遅くなりまして。
肩のお加減はいかがですか?
いろんなボランティアをされているんですね。
ウッシーさんもの歴史ありです。
当時はあまり話題にもしなかったそうで、ウッシーさんの謙虚さに頭が下がりました。
見習いたいものです。。。
投稿: たっつみぃ | 2008年2月19日 (火) 21時14分
ウッシーさんらしい美談です ♪
控えめで今まで他人にはお話にならなかっただなんて。
それこそボランティアの精神ですね☆
頭が下がりました、 私!
スモッグ刺繍のついたポーチ。
裏地も同色でちょっと違ってて。
本当におしゃれで素敵ですねぇ。。。
投稿: モナカ | 2008年2月20日 (水) 04時52分
おはようございます。
とっても素敵な活動をなさっていたのですね。
自分が、自分が、という人がいたら、まわりが疲れますよね。
でも、そんな素敵な活動がなくなってしまったなんて、
ご高齢の方たちも寂しかったことでしょうね。
ポーチ、スモック刺繍で素敵です!
投稿: mint | 2008年2月20日 (水) 09時03分
たっつみぃ様、ありがとうございました。
お返事おくれてすみません。
PCが空いてませんでした。
田舎はむつかしいですね。
良い事も悪いこともやりにくい。(笑)
こっそりしてるのが1番よかったのでした。
広報で紹介はされますが、
町のみなさんは、あんまり見てなくて気楽でした。
やってる人はそれで満足でした。
すべてが懐かしい思い出です。
投稿: ウッシー | 2008年2月20日 (水) 14時25分
モナカ様、こんにちは。お返事おそくなりましてすみません。
他にもグルーはありましたが、私たちの会は地味でした。
でも、味はよかったと思っています。(自信過剰?)
野菜のおかずを多くしました。
お年寄りにはよかったのではないでしょうか。
お店で買えるようなおかずは、なるべく献立に入れませんでした。
悩んだりあせったり、食中毒の心配をしたりもしました。
無事に終わった時はほっとしたのです。
ポーチはねーさん孫に手渡しました。
物を大事にする子ですから、長く残してくれましょう。
今日もコメントありがとうございました。
投稿: ウッシー | 2008年2月20日 (水) 14時38分
mint様、こんにちは。
グループの者も年をとり、仕事中にバタンと倒れたひとも出ました。(高血圧)
大事には至りませんでしたが、私たちが、ボラを受ける年になってきていたのでした。
合併でなくなったのは残念でしたが、限界にも来ていました。
事故もなく無事に終わって私はほっとしました。
これから行政が頑張って欲しいですね。
ポーチ、普段っぽいですよねえ。
地味好みのねーさん孫には良く合うみたいです。
コメントありがとうございました。
投稿: ウッシー | 2008年2月20日 (水) 14時46分
ボランティアをされていた頃は 毎日の生活が生き生きしていて
あっという間に年月が過ぎていったことでしょうね
今でもウッシーさんは元気で毎日 いろんな事に挑戦されていて
(PCにチクチク仕事にと・・・)
私もパワーを頂いて ゆっくりだけど頑張っています
思い出のメモはアルバムに残って また何時か見て懐かしく思えるでしょうね
投稿: ハッセ | 2008年2月20日 (水) 17時17分
ハッセ様、こんばんは。
コメントありがとうございます。
あの頃は投げ出したいような重荷に感じたりしていました。
でも、今思えばいい勉強でした。
年上の方も居てくださったのに良くやってくださいました。
感謝しています。本当に。
今度いっぺん集まって思い出話がしたいです。
投稿: ウッシー | 2008年2月20日 (水) 20時50分