刺し子図案(4)麻の葉
刺し子の麻の葉模様の図案を記事にしたいと思います。
画像はクリックで拡大できますが、お恥ずかしいかぎりです。
赤は刺して行く線、青は案内線と言いますか補助線と言いますか、刺さない線です。
実のところ幾度も失敗してやっと少しましなのが描けたのです。
昔の人はこのような用紙もなしに、どのようにして図案を描いたのでしょうか?偉いなあと感心した次第です。
刺して行く順序は次の通りですが、素人ですし説明がへたですみません。
麻は成育が早くて丈夫なことから、子どもの健やかな成長を願って、麻の葉模様の着物を着せたそうです。
また、魔除けにも良いとされ、女性の下着の模様にも多く用いられたということです。
クッションカバーです。楽をしたくて大きな模様にしました。
両面のチャコペーパーを使ってしるしだけはつけて、
時を待っております。
その時が来ましたら、またご覧になってくださいね。
陽射しは明るいですが、風はとても冷たいです。
今日もお読み下さいましてありがとうございました。
↑↓参加しています。応援ありがとうございます。
« 身体に優しい羽織りもの | トップページ | 帽子ぃ~っ! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
初めまして
新着記事から伺いました。
麻のはの刺し子は、縫い順が判らず作った事がありませんでしたが、裏で糸を渡して好いのですね。2枚重ねて仕立てる作品でしたら、間を通せば好いわけですね。納得できました。
私は、78歳の女性です
投稿: 谷間のゆり | 2008年2月 1日 (金) 11時14分
追伸
肩こりでお悩みとの事。私が習った温灸の方法を、お知らせしますね。
先ず用意するもの、海の水位に作った塩水、和紙、切りもぐさ、線香、以上です。
和紙を4センチ角程に切って、塩水に浸し軽く絞る。其れを四つ折にして、痛む所に乗せ、もぐさを置いてお灸をすえる様に、線香で火を付け、熱さを感じたら、火を消します。
此れは、火傷にならないので、好いです。
私は、一人暮らしなので、肩にはした事がないのですが、足の魚の目を取っています。
好かったらお試し下さい。
投稿: 谷間のゆり | 2008年2月 1日 (金) 11時25分
おはようございます。
画像をUPにしてこのヘラを懐かしく見ていました。
母が和裁をしてたときに使ってました。
便利なものなのに私が洋裁を習ってた頃は使ったことがなくて今思い出しています。
文鎮のような重しにも目が行きました、布にあたってる光がいいですね。
今日も冷え込んでいます
暖かくしてお過ごしくださいね。
投稿: sakura | 2008年2月 1日 (金) 11時56分
谷間のゆり様、
ご訪問、コメントありがとうございます。
ブログにお邪魔致しました。
素敵です!!
可愛いネコさんにもお会いしました。
手芸の大先輩さんでいらっしゃいますね。
このような記事がお目に留まりまして恐縮です。
温灸のことも教えて下さいまして心から感謝いたします。
これからもどうかよろしくお願い致します。
投稿: ウッシー | 2008年2月 1日 (金) 15時09分
sakura様、
こんにちは。お寒い毎日ですね。
へらは便利ですね。
50年以上も使っています。(*^_^*)
両面チャコペーパーで1度に2枚しるしが付きました。
おもしはお友だちの欧州旅行のお土産です。
めったに使わず引き出しにしまってあります。
私にはもったいな過ぎますわ。
今日も雪でしょうか?こちらは冷たい風です。
お体にお気をつけ下さいね。
投稿: ウッシー | 2008年2月 1日 (金) 15時18分
刺し子の本がウッシーさんの手順のようにわかりやすく書いてあればいいのに・・・。
これは、ウッシーさんファンの欲目でしょうか?
肩の調子はいかがですか?
冷たい風に当たらないように
どうぞ温めてくださいませ。
投稿: BUN | 2008年2月 1日 (金) 16時05分
いつもいつも丁寧に教えてくださってありがとうございます。
最近仕事が忙しくなかなか刺し子に向かえませんが、
春先にはなんとかチャレンジしたいと思っています。
それにしても刺し子のポーチ素敵ですね。
私もこういうの作ってみたいです^^
投稿: はな | 2008年2月 1日 (金) 19時42分
先日、下の記事にコメントしたのに消えてしまいました・・・・。
今日はちょっと慎重にしたいと思います。
ウッシーさん、少し元気になられましたか?肩が痛かったり、季節がこんなで、↓の記事の時はちょっとブルーになられていたのかも?
刺し子の図案、これは素敵です!!
私に出来るかな?ちょっと複雑な気もします。
材料は揃っているのですが、今探しているのが糸。
やっぱりコットンか何かの太いのがいいですよね。すべりが悪いと縫いにくそうなので、慎重になっているんです。
ウッシーさんはどんな糸を使ってらっしゃるんでしょうか?
投稿: RICO | 2008年2月 2日 (土) 04時29分
BUNちゃん様、
コメントいただいたのにお返事遅くてすみません。
冷やさないようにして暮らしています。
一頃よりは楽になりました。
BUNちゃんさんの刺し子、可愛かったですね。
私もいつかああいうふうなのをしたいです。
ブログにもお邪魔しますね。
ありがとうございました。
投稿: ウッシー | 2008年2月 2日 (土) 08時58分
はな様、
お返事おそくてすみません。
私は製図がへたでしてね。
線が交わるべき点で交わらなくて・・・(-_-;)
麻の葉もようは出来上がると映えますね。
肩をなおして刺せるようになりたいです。
はなさんは、きちんとお出来になりますわ、きっと。
コメント本当にありがとうございました。
投稿: ウッシー | 2008年2月 2日 (土) 09時03分
RICO様、
コメントありがとうございました。
ときどき凹みましてね。お恥ずかしい次第です。
肩はかなりよくなってきましたが、
無理しないように気をつけています。
刺し子の糸ですが、刺し子用の糸がなかったら、
刺繍糸でもいいそうです。
私は今のところは木綿の刺し子糸1本どりで刺しています。
刺繍糸は色も豊富ですし、私もいつか刺繍糸で
自由な刺し子をしてみたいと思っています。
お返事が遅れましてお詫びいたします。
投稿: ウッシー | 2008年2月 2日 (土) 09時13分
こんにちは、ウッシーさん。
私は刺し子糸が好きで、花ふきんを何枚か作ったことがあります。
飛騨高山にある刺し子屋さんでたくさん糸を買い込んできたり…結婚してから、旅行とはすっかり無縁になってしまったので、懐かしい思い出なのですが。
私はむらッ気なせいか、針目が均一になりません。ふっくらとして柔らかな針目のものが作れるようになったら、ちょっとは成長したと思えるでしょうか。
最近は刺し子とすっかりご無沙汰で、クロスステッチと布小物三昧です。
投稿: 摩依夢 | 2008年2月 2日 (土) 17時08分
早く肩が治るといいですね~~
やりたいこと、縫いたい物は 出来ない時ほど作りたくなるのでは・・・
じっと我慢の子でいてくださいね
投稿: ハッセ | 2008年2月 2日 (土) 17時16分
刺し子
いつも素敵な図案をご紹介ありがとうございます
運針が上手になりそうですね
本当に、昔の方は何もない中で色々工夫されておられたのでしょうね
昔、我が家に、小さな着物の生地をつなぎ合わせた座布団がありました
綺麗だなあと子供心に思いました
まだ、パッチワークという言葉を知らない45年前ぐらいのことです
今の芸術的なパッチも素敵だけど、素朴なものにも惹かれます
肩が早く治られてクッションが出来る日を楽しみにしています
投稿: おーちゃん | 2008年2月 2日 (土) 19時22分
摩依夢さま、
こんばんは。
刺し子糸たくさん買われたのですね。
素朴で味わい深いですものね。
摩依夢さんのクロスステッチは可愛くて手がこんでいます。
本当に根気のいる手仕事ですね。
よくなさるなあと、いつも感心しています。
布物も可愛くていいですねえ。(^_^)
コメントどうもありがとうございました。
投稿: ウッシー | 2008年2月 2日 (土) 22時14分
ハッセ様、
こんばんは。少し快方に向ってきましたので
ここが我慢のしどころと思っています。
厳しい目も光っていますし、
ぶりかえしたら、えらいことになりますからねえ。
コメントありがとうございました。
投稿: ウッシー | 2008年2月 2日 (土) 22時18分
おーちゃん様、こんばんは。
本当に素朴な物もいいですね。
40代の頃、刺し子に魅かれて本も集めました。
でもその後パートに出たり、家庭の事情などで
中断しました。
本も人にあげてしまって、たった1冊残っているだけですが、
またしたくなりました。肩がなおるのを待っております。
コメントどうもありがとうございました。
投稿: ウッシー | 2008年2月 2日 (土) 22時26分
こんばんは。
前から書こうと思っていたのですが、ブログのおこた、いいですね。
ウッシーさんのお宅に伺ったみたいで、お邪魔しまーす、と言いたくなります。
刺繍以前に、図案書いたり、チャコペーパーでしるしをつけるだけでも私にとっては大仕事と思えます。
もう何年もチャコペンもペーパーも使っていません・・
本当に自分の子供の頃からのだらしない生活がウッシーさんと大違いなんだと思います。
でも、丁寧なお仕事を見ると少しは自分も手抜きをやめようと思えます。
刺し子のクッションカバー、ゆっくり頑張ってくださいね!
投稿: tomo | 2008年2月 2日 (土) 23時53分
tomo様、
お早うございます。
桜ひらひらのテンプレートは綺麗ですが、ただいまは受験の季節。
私も昨年は孫が受験でしたので、桜は選らばなかったのでした。
多くのご家庭のことを思いましてこの「こたつ」に変えました。
図を描いたりするのは今の私のストレス解消法のひとつです。
私はtomoさんのママさんブラバンが羨ましいですゥ。(^_^)
投稿: ウッシー | 2008年2月 3日 (日) 09時33分
こんにちは。
rokomamaです。
刺し子、
がんばっていますね♪
親切・丁寧な説明、
優しさ・温かさが、
伝わってきます♪
こたつのテンプレートも、
良いですね。
我が家も、
受験生がいるので、
ウッシーさんの所に伺うと、
ホッとします♪
連日、
TVでの冷凍食品問題、
恐ろしいですねぇ。
毎日、お弁当を作るので、
冷食に頼る事もあります。
そこで、
只今、私のブログにて、
クッキングレシピを、
募集しています。
もし、
ご迷惑でなければ、
ご参加して頂けたら、
幸いです♪
投稿: rokomama | 2008年2月 3日 (日) 11時56分
rokomama様、
こんにちは。
rokomamaさんのレシピ募集、拝見しました。
あっ、読み逃げがばれました!
私もお弁当入れていますが、作り置きの物にも頼っています。
古臭いおかずですが、そのうち応募?させて頂きます。
でも、何だか恥ずかしいですよ~
投稿: ウッシー | 2008年2月 3日 (日) 16時15分
ウッシー様 初めまして。
助産婦としてはたらいております、fumiと申します。
麻の葉模様に関しての情報を探していたところ、こちらのブログに出会いました。いろんな知恵がたくさんつまった、とても素敵なウェッブサイトですね!まだ全部は読みきれていませんので、また遊びに来てもいいですか?
季節の変わり目、どうぞお体大切にして春を楽しんでください。
投稿: fumi | 2008年3月11日 (火) 10時11分
fumi様、はじめまして。
ご訪問、そしてコメントありがとうございます。
麻の葉模様の記事拝見いたしました。
子供の健やかな成長を願って着せたようですね。
私も自分の子どもに着せたように記憶しています。
当時は布おしめの柄にも麻の葉模様がプリントされていました。
fumiさんのブログには、私もまたゆっくりとお邪魔させて頂きます。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
投稿: ウッシー | 2008年3月11日 (火) 10時31分
最近何か手遊びを・・・と思い、
子供のころ母の作っていた晒しの布巾の柄を思い出し
懐かしさに昨日晒しを買いもとめました。
麻の葉を描こうとしましたがどうしても柄になりません。
そこでネット検索。
ありました! 親切丁寧なこのページにお邪魔することができました。
ありがとうございます。 早速使わせていただきます。
またお邪魔させてください。
多分同じくらいのおばあさんです。
投稿: のどかで~す | 2013年5月 6日 (月) 10時45分
はじめまして。
ずっと興味があり本だけ買っていた刺し子に取り掛かったのですが、初心者用の本ではなかったようで、いざ刺すという段階になって「刺し順載ってないんだね…」と困り、こちらにたどり着きました。
とてもわかりやすく、今後もお世話になりそうです。
本当にありがとうございます。
素敵なブログ、楽しみにしております。
投稿: ヌヌ | 2013年5月16日 (木) 21時41分
コメントありがとうございました。
お礼が遅れて申し訳ありませんでした。
お読みいただきありがとうございます。
投稿: ウッシー | 2013年5月17日 (金) 07時29分
こんにちわ
麻の葉の 刺し子のふきんを 作りたくて
はて 昔の人たちは この模様を どうやって 刺していたのだろう?と
しばらく模様を眺めておりました(謎解き?)
検索したら こちらへ来ることができました。
こんにちわ、ありがとうございます。
同じように思っていらっしゃって何か嬉しい気持ちです。
ゆっくり 始めてみようと思います。
私もうしこです。
投稿: さくらんぼ | 2018年8月28日 (火) 05時09分
さくらんぼさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
麻の葉模様大好きです。
古くて新しい模様だと思います。
これからも刺したいものだと思っています
投稿: ウッシー | 2018年8月28日 (火) 20時26分
ウッシーさん
こんにちは。
麻の葉の刺し子、出来上がりました。
「次はここを気をつけよう」と思う所が
よくわかる 麻の葉一作目です。でも嬉しいです。
チャコペーパーが無かったので
刺し順と同じに線を引いて
図を書きました。
手仕事があると楽しいです。
いろいろなものを参考にさせて頂いています。
ありがとうございます!
投稿: さくらんぼ | 2018年9月12日 (水) 13時21分
さくらんぼさん、ありがとうございます。
出来上がると嬉しいですね。
私は最近刺し子していないので、刺したいなと思っています。
どうぞ、楽しんでくださいね。
投稿: ウッシー | 2018年9月13日 (木) 16時32分