« ミシン仕事と今日の花 | トップページ | 雨の音を聞きながら »

2008年5月27日 (火)

古着、着てるけど…

自分のブックカバーだし、表も裏も洗いざらしの古布で作りました。

      P1040804_3    P1040803_3

読み終わっても、

また時どき読み返してみたい文庫本にかぶせてあります。

梨木香歩の「からくりからくさ」です。

よくぞお書き下さいました、と言いたくなる箇所が

あちこちにある本です。

私はいつか、人は何かを探すために生きるんだといいましたね。

でも本当はそうじゃなかった。

人はきっと、日常を生き抜くために生まれるのです。

そしてそのことを伝えるために。(梨木香歩 からくりからくさ)



ところで、自分の着るものも縫わねばなりません。

いまどきの洋裁本も買ってみたのですが、

いざ作るとなると、昔の1980年頃の本の方がぴったりきます。


    P1040777  P1040778


紙は黄ばんでしまっていますが、中身は全然古くない。

私は頑固にそう思っています。

じっとにらんで考えて、

とりあえずベスト、ポンチョの類を作ろうと思っています。



こんな頑固ばあさんのブログをご覧下さいまして、

本当にありがとうございました。<m(__)m>

どうかお身体を大切にお過ごし下さい。

ブログランキング・にほんブログ村へ

Banner2ninnkiburogubana 人気ブログランキングへ

« ミシン仕事と今日の花 | トップページ | 雨の音を聞きながら »

コメント

おはようございます。(え~っこんな時間)
この季節は着るものを作りたくなりますね。私も今は殆ど買うことがなくてシンプルな型紙を一つ作っておき同じデザインのものばかり着ています。
既製品はいらないものが結構付いていて値段の高いものほどシンプルな気がするのですが・・。
私も古~い本を何冊かもっていて時々みるとほっとすることがあるんですよ。
ところで先日のコメントの中、ウッシーさんが私のことをきれいに美しく○○○薫さんのようだといっていただいたのですがと~んでもない、こんなこと私の家族や友達に知れたら袋叩きにあいそうですよ。
ごくごくその辺にいるおばちゃんですので。
でもね一つだけ嬉しいことが 吉永小百合さんと誕生日が同じです。
似たところ??探したけれどやっぱり誕生日だけでした。
誕生日が同じならすべて同じにしてほしいよ~。

数日前から読ませていただいてます。
はじめまして。「らうだ」と申します。(40代♀)
ウッシーさんの優しい文章に惹かれて
毎日ここを覗くのが日課になりました。

ウッシーさんは、お裁縫がお上手というだけではなくて
古くなった布の1枚1枚に手をかけ心をかけていらっしゃいますね。
用が無くなれば簡単に捨てることが当たり前の時代。
とても勉強になりますし、お手本にせねば・・・と思いました。
もちろん、布だけでなく、生活のあらゆる場面で。

お久しぶりです。
ブックカバー、素敵ですね。
「からくりからくさ」私も以前読みました。
確かに、読み返したい本です。
「西の魔女が死んだ」も、心に残っています。

気温の変化が激しいので、この時期、ベストやポンチョは重宝しますね。
楽しみにしています。

sakura様、こんにちは。
本当に、既製服はごちゃごちゃついてますね。
安いのしか買えないし・・・
何にも飾りのないのがいいですね。
でも、お腹だけは隠したい、そうなると・・・
悩みます。


私のブログのお友だちは、ぜ~んぶ美人なのです。
○○さんを若くしたようなとか、
△△さんの身長を高くしたようなとか、
もちろん○○さんも、△△さんも、女優さん。
だから、sakuraさんもどうか気を遣わないで下さい。
これって、どうゆう意味なんですやろ?

私はある白髪の綺麗な著名な方に似てると言われたことがあって恐縮しました。
その方は悲劇の人でした。私は万一私が少しでもその方に似てるとしたら「苦労」ということかな?と思ったのです。
嬉しいような、悲しいような複雑な気持ちでしたわん。
でも、私は3枚目な要素がありありでしてね・・・

そういえばそうですネェ。
ウッシーさんご自身のお洋服を作られたのをあまり聞いたことがありませんでした。あぁ、冬のポンチョ。あれはリメイクですものね。どうしても、自分以外に作ってしまいますよね。(ふふ。そうですよ。私はだからつくらないのですよん)
 
わぁ是非、見せてくださいね。楽しみにしています。
そうそう、どうせなら、白髪が似合う明るい色なんていかがですか?
 

らうだ様、はじめまして。
コメントありがとうございます。
優しくもないと思いますが、易しくとは心がけています。
いいえ心がけなくても易しいのしか書けません。(笑)
古布を捨てないのはゴミを出したくないからで、
それに買いに行くのが面倒ですから。(外出嫌い)
でも、ぱっと思い切りよく捨てる時もあります。
そして後から思うこともあります。
「残しておけばよかったかなぁ」(-_-)
お手本などになさると、後悔されますに。

でろんでろん様、お久しぶりです。
ご無沙汰してしまって・・・
うれしいですねぇ。同じ本を読まれた方とお話できて。
西の魔女が・・・も好きでした。

ベスト、ポンチョなど着ないとお腹が目立ちます。
必需品です。早くほしいです。
今日はコメントどうもありがとうございました。

壱番館のBUNちゃん様、こんにちは。
ご在宅でしたかお留守の間にいたずらでも、
と思いましたのに。(本気の冗談です)
自分の物は後回し、
チュニック作っても着られないかもと心配だったし。
↑古いネタをいつまでも使う、しつこさはイカンね。(+_+)

期待しないで頂きたいです。失敗したら隠せばいいけど。
今日もありがとうございました。

こんにちは。
すいません。ご無沙汰してしまいました。
日常を生きるために生まれた。。。本当にそう思います。日々、何のへんてつもない日常を、淡々と生きる。。。それが本当に尊いことだと・・このごろ思うのです。目の前に何も見えなくても、それでも信じて歩み通すこと。劇的な人生よりも、実は難しいのかも・・・と思います。

ウッシーさん、こんにちは。
いつも感心しているのですが、またステキなブックカバーができましたねぇ。
ウッシーさんの紹介文を読み、ぜひ「からくりからくさ」ぜひ読んでみたくなりました。
写真を拡大してみましたら1980年代の洋裁の本でも少しも古くありませんよ。
私も欲しい形のものがあるのですが、既製品では売っていないので、洋裁のできる
ウッシーさんが羨ましいです。
私はウッシーさんは上品できれいなステキな方だと想像しています。
賑やかに楽しく暮らしていらして「苦労」とは程遠いような感じがしますよ。

「わたしのブログのお友だちは、ぜーんぶ美人」とありましたが、私を美人の仲間入りさせていただきますよ。

今日も暑い日ですが、そちらはもっと暑いのでしょうか。
いまからこの調子では、さきが思いやられます。

とも様、こんばんは。
私もごぶさたです。m(__)m

わかっているつもりですが、足元のことを軽く見がちです。
遠くを眺めては憧れて、飛び立ちたい気がしてきます。
読んでみて、そうなのだ自分もそう思っていたのだったと、気がつくのでした。
コメントどうもありがとうございました。

かおりん様、こんばんは。
家事に疲れるとミシンがしたくなり
ミシンをするとまた疲れ
ほんとにどうしたらいいのやら(笑)
本は買うのは文庫本、
その他は図書館で孫に借りてきてもらいます。
コメントありがとうございました。m(__)m

ひよどり様、こんばんは。
はいはい、ひよどりさんも美形であらせられます。
細身ですよね?ええとそれから・・・
そうぞうの世界は罪がありませんわ。(笑)
ご丁寧にありがとうございました。m(__)m

こんばんは。

白髪、今日染めました!!
この一・二年でどっと増えて、増えて、気にして増えて…の繰り返しです。。。
上のコメント見て一言言いたくなってしまったのです。
全然関係ないですが。

私なぞは、高校の時の被服の教科書をまだ持っています。
かれこれ、25年も前ですね。
でも、基本が載っているので(原型の引き方とか)捨てられないです。
それに、子供たちが小さい時に作った、子供服の本。
やはり捨てられないです。
もう、あと何年かしたら、「孫に作る!」って心に固く誓っているもので…
コメント遅くなりすみません。
ウッシーさんのところに遊びに来る女優さんは私のことです。
あはは…エイプリルフールでもないのに、大嘘です!!

今晩は、ご無沙汰いたしました
長年生き抜いてくると「信念」ができます
その信念に対して「頑固」でない年寄りは信用せません
長年の経験で得た信念には頑固でありながら柔軟な思考がプラスできれば最高ですね

頑固婆さん、大いに結構!!
私も頑固です

日常を生き抜くために生まれる!
ほんと、 そういう風に感じる日々もありますねぇ。
そしてそのことを伝えるためにブログしてる様な・・?
いえいえ・・・
そう感じる日はむしろそれを伝える様な事は書けません。
それを察しられない様に構えてしまってるかも知れません。(苦笑)

ウッシーさんも80年代のファッションがお好きですか?
実は私も!
それ以前のは古過ぎる様に感じるしそれ以降のはピンと来ないし。 (笑)
あの時代のは一番しっくりするような・・・♪

ウッシーさま、こんにちは!

裾のレースが可愛らしいスカートも出来上がっていました!ブックカバーも!!

昭和のスタイルブックも素敵!
自由が丘に女性向け古書店(ポリシーをお持ちの女性オーナーが経営)があるのですが、昭和の手芸本が大切に展示・販売されています。最近の「ちょっとだけハンドメイド」や「なんちゃってハンドメイド」とはまた違う図案を求める方々でいつも人気です。
昭和の本の方が凝っている!!と言われる方が多いそうです。ウッシーさまのスタイルブックも、もしかしたら超貴重本(美しくない日本語)かもしれません。
オーナーはその売り上げで一軒屋を借り読書会やチェロコンサート他文化活動をされています。
私も、そのお店では背筋が伸びます。(売れればイイ・・というお店ではありません。)

最近ウッシーさまの柔らかなお国言葉を楽しんでいます。ドンドンお願いします。

こんにちは♪「女優ち~」です(笑)
今日の皆さんのコメントは私のツボにはまってしまい、PCの前で、ひとりニヤニヤしています。とってもまじめな本文なのに・・・

「優しい(易しい?)」文章も大好きですし、いたずら好き&想像好き&頑固な人柄が大好きです
皆さんのブログにおじゃましながら、どんどん世界が広がっている・・・毎日そう感じてとても幸せに感じます。
私の最近のお気に入り「当たり前のことを当たり前に行う」 楽しみながら、日々精進です

たっつみぃ様、お若いのに
でも、私も40歳代は染めていました。
50歳になってからはカラーリンス、いまや自然のままです。
こうなるまでには迷いの連続でしたよ。

ところで古い教科書お持ちですね。負けました。
私は洋裁学校の頃の本は結婚する時持って行かなかったのです。
今となればほしいです。文化式でしたけれど・・・
たっつみぃさんえらい
尊敬します。こころから。
女優さんですね、わかっております。(笑)
イメージを膨らませておりますよ。

金太郎様、お帰りになったのですね。
また、売り子ならぬ、売り爺(失礼)されたのですか?
頑固であることを励ましていただき嬉しいです。
いい気になっておりますが、いいかげんにしないといけませんね。

gardenview(大矢)様、こんばんは。
都会には素敵なお店があるのですね。先日なにげなくネット見ていましたら、
古い洋裁、手芸、編み物などの本の通販のページに入って行きました。
↑あの本など当時は500でした。
大切にするという気持ちでもなく、何となく捨てないで今日まで来ました。
これからは意識して大切に致します。貴重なお話をありがとうございました。

モナカ様、こんばんは。
お返事の順番が違います。
何卒お赦しになってください。m(__)m

80年代の、好きですねぇ。
それ以後私が進歩していないのかも知れないのですが・・・
とっても可愛いと思うのです。
モナカさんがいつも言われる、のほほんとしたブログを書きたいのですが、
ときどきぽろっと理屈や説教くささが出てしまいます。
上手に隠したいですと思いますのに。

ち~様、こんばんは。
そうそう、本物の女優さんでしたね。
サインを頂きたいところです。

まじめな記事のはずがどこでこんなになって行ったのやら。
だいたいね、このブログはコメント欄が面白いのです。
ようこんなに多彩なタレントさんが集まってくれますわ。
ありがたや、ありがたや。<(_ _)>

ウッシーさま こんばんは
いつもながら素敵な記事、そしてコメント欄もりあがってますね
とっても楽しそうでおもしろくて読みごたえあります

ところで、ずーっと視力1.5だった私に老眼という厳しい現実が突きつけられてから
私は読書というものから少し遠ざかっていました。(見るのは写真の多い山の本など)
でも今日、隣の市まで車を走らせ(どんな田舎やねん)小さい字ばかりの文庫本
「からくりからくさ」見つけてきました。
おかげさまで私の眠っていた本の虫が目を覚ましたようです。


 

koro様、いつもコメントありがとうございます。
文庫本買われたのですね。
スピード出しては読めない本でしたが、味わい深く中身が濃いと思います。
本のことについては、これからもまたお話したいですね。

コメント欄、とても面白いですね。(^・^)
皆さん賢い方ばかり、本当にいろいろ教えられます。
今日は雨です。梅雨が近づいていますね。
お元気にお過ごしくださいね。(^o^)丿

ウッシーさん、そういう気持ちわかります。
新しい本もいいですが、愛着わいてる本のほうがワクワクしたりイメージわいたりしますよね。
「からくりからくさ」こんなに深い文章が。。。
梨木さんすごいですね。
「西の魔女が死んだ」が映画化され、試写会応募したら当たったのです・・・が一人分。普通ペアですよねぇ。
それも六本木。
行きたいけど、六本木に一人で行くのはなぁ・・・と悩み中です。

ゆかにゃごさま、こんばんは。
この方の作品を読むようになったのは、ゆかにゃごさんのお陰です。
西の魔女が死んだ、は家にあったのに読んでいなかったのでしたが、ゆかにゃごさんのブログで紹介されて読んだのです。ねーさんも次々と借りてきて読んでいました。私は再び 裏庭 にチャレンジします。挫折したままでは口惜しいから。
試写会に当選すごいです。六本木って遠いのですか?それとも何か?
田舎の人に説明するのは大変ですねぇ。(笑)

この記事へのコメントは終了しました。

« ミシン仕事と今日の花 | トップページ | 雨の音を聞きながら »

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方