こんなもので・・・
手のこんだ縫い物はできないのですが、
必要に迫られて
急いで縫ったスリッパ入れです。
昨日はねーさん孫の高校の三者面談と言うのがあって、
学校に出かける前にあわてて縫いました。
今まではスリッパをバシャバシャとポリ袋に入れて
持って行ったのでした。(~o~)
急ぎですから裏も付けず、ただダダッと縫っただけの物で
ブログに載せるようなしろものではないのですが・・・
****** ******
わずか15分間の面談ですが、くたびれました。(*_*;
別に叱られもせず、運よく恥もかかずにすんだのに…
おじさん先生に言われた言葉が身にしみました。
「(ねーさんの)笑い声が聞きたい」
家では大ゲラなんですが、学校ではあまり笑わないようです。
やっぱり過去に「いじめられ系」に属してましたから、
自分を守るのにせいいっぱいなのかも知れません。
それで、夏休みの宿題としては「笑うこと」になった次第です。
「とりあえず、作り笑いからですね(笑)」
と、私は先生に申し上げました。(^0_0^)
さあ、笑いぐせつけなければ・・・
この夏休み、家ではいっつもみんなで笑っていよう
お祖父ちゃん、テレビで吉本見るの許してよね。
落語、漫才、大いに見せてよね。
アハハ、私も楽しめるぞ、ザマ~ミロだよん。
玄関の鉢植えのイソトマの花です。
キキョウ科、 オーストラリア原産、
花言葉、 「優しい知らせ」 「強烈な誘惑」
茎の断面から出る液汁に触れるとかぶれるそうです。
繊細で優しい花ですが、怖さも秘めているのですね。
そうですよね、優しいばかりじゃつとまらないですよね。
顔で笑ってこころで爪とぎ・・・ウヒヒヒヒ
今日もお読み下さいましてありがとうございました。
お体に気をつけてお過ごし下さい。
ウッシーブログ、このごろ少し変でして、コメントの数が正しく
表示されませんの。お返事はさせていただいてありますので
どうかご確認くださいね。
ランキング応援、厚くお礼申し上げます。
« 夏服、夏虫、朝の花 | トップページ | 負けないから(^_^)v »
「孫たち」カテゴリの記事
- 男先生★ハギレへらし(2009.05.23)
- 今日という日は(2009.03.03)
- しんでも げんきで(@_@;)(2009.02.20)
- 夏みかんの日記(2009.01.25)
- 作文 2(2008.10.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
高校でも三者面談なんてあるのですね。
私が通っていた高校は、私立のマンモス高だったせいか、そんなものありませんでした。ほ、放任??
笑い声ですか……云われてするものでもないですよね。案外お友達となら、たくさん笑っているのかもしれないし。先生の前なら「作り笑い」だって、O.K
でしょ
投稿: 摩依夢 | 2008年7月16日 (水) 07時04分
今、笑うと目が一本線になってしまう娘に「目を大きく見開いて笑う」練習をさせてます
(くだらない事をさせるなと友人によく言われますが・・・
)練習させていると面白くもないのに可笑しくなって家の中が笑いの渦に巻き込まれます。
を!
笑ってばかりもいられませんけど、たまに大声で笑うと本当にたのしいです。
こんど、ネーさんにも試してもらってくださいねぇ。
大きく見開くんですよ!目
そして口も大きく開いて
ワハハハハハハハハっって
そしたら
もう、今日からウッシー家は笑いの渦です。
投稿: 壱番館のBUNちゃん | 2008年7月16日 (水) 08時24分
摩依夢さま、お早うございます。
面談、年1~2回あるのです。
昨夜になって考えたのですが、
先生が面白いこと言ったりしたりして
笑わせてほしいですよね。
いないいないばあ、というわけには行かないと思いますが・・・
ゆとりがないとなかなか笑えないですねぇ。
早速のコメント、どうもありがとうございました。
投稿: ウッシー | 2008年7月16日 (水) 08時53分
壱番館のBUNちゃん様、お早うございます。
笑い方の講習、ありがとうございます。
やって見ますわね。
そういう具体的な方法というのは大切ですね。
ただ笑え笑えでは顔が引きつってしまいます。
家での笑いを外でもと、頑張ります。
しかし平和っていうか、馬鹿馬鹿しいっていうか
笑っちゃいますね。
投稿: ウッシー | 2008年7月16日 (水) 09時00分
うーん、難しいものですね。
よく先生が観察してくれているということなのでしょうか。
笑いの多い少ないは個性でしょうし。
ただ言えることは、笑いが多い方が得ですね。
免疫力もつくようです。
投稿: ひよどり | 2008年7月16日 (水) 09時13分
ひよどり様、
お早うございます。
他人の中ではあまり笑わない子なのでしょうね。
テストで何点取れって言うより難しい問題です。
ただ、明るい雰囲気つくりは大切ですね。
投稿: ウッシー | 2008年7月16日 (水) 09時19分
おはようでーす



・・って家では大笑いしてるんでした

学校では鎧を纏ってるのかなぁ・・・?
ひょっとしたら・・先生の授業がめっちゃつまらんかったりして・・・
この夏休みは吉本やね!!漫才!ピン芸!落語!いーぱい笑いまひょ
最初は作り笑いでも、おおきな声で笑ってるとそのうちホンマにおもろなりまっせ
よねぇー・・。
イソトマ好きな花です、特にこの色が涼しげでいいですよね
投稿: ビオラ | 2008年7月16日 (水) 10時11分
ビオラ様
お早うございます。
お元気なコメントに勇気づけられます。
笑は大切ですねぇ。
先刻も笑の特訓しました。
アハハ、馬鹿な家族です。
イソトマたくさん咲いてきました。
うれしいで~す。
投稿: ウッシー | 2008年7月16日 (水) 10時20分
「ねーさん」は、心許せる人の前では笑っているのだから。
「先生」には、まだダメということなのかもしれないですね。
笑う練習なんて。。。
先生の前で作り笑いなんて。。。
どうなんでしょう?
先生も
「無理にでも声を出して笑って欲しい」
と思っているのではなく
「いつか、僕の前ゲラゲラ笑ってくれるほど、うち解けられたらいいな」
「その手助けがしたいな」
と、考えていたのかも???
(笑ってもらおうと頑張ってるのかなあ?)
ほっといても、
環境に合わせて変わっていくからだいじょうぶですよー。
プレッシャーかけたら、本当に笑えなくなっちゃうかも!
私が先生していたときも、ゆっくりゆっくり私を受け入れてくれる子は
いつでも必ずいて、それがとても嬉しくて。
後になっても、そういった子たちの笑顔の方が印象に残っていたりします。
そして、けっこうガッツのある大人になっていったりしています。
投稿: ファン何号? | 2008年7月16日 (水) 10時35分
家では大ゲラ
! それで十分だと思います

こんなにおもしろくて魅力的なおばあちゃんの一番の理解者であるねーさんですもの
ねーさんの自然体が一番
じっくり見守ってあげれば・・・と思います
「先生がどうしても笑顔を見たかったら先生が笑わせて下さい」に賛成
イソトマの花 初めて見ました

繊細で優しそうで・・・でもこわいですね~
私 こうみえて(?)とってもかぶれやすいのです
投稿: koro | 2008年7月16日 (水) 10時42分
ファン何号?様、こんにちは。
真剣なるコメントありがとうございました。
無理に笑えるものでもないですし、
私はこの宿題は出来なくても良いと思っています。
このままで受け入れてくれる人の中で
生きて行くしかないですものねぇ。
私は普段うれしくなくてもニコニコしてる人間なのですよ。
これは一種の癖みたいなものなのです。
だから人にこういうことを強制はできませんね。
ただ先生は、ねーさんにもっと自分を前面に出せ
と言いたかったのだと私は思います。
控えめ過ぎるのです。自分に対する評価が低すぎるのです。
投稿: ウッシー | 2008年7月16日 (水) 11時52分
koro様、こんにちは。
私もこのままでいいとは思っています。
ただ、もう少し自信をもってほしいだけです。
悲観的にものを見がちです。(-_-;)
イソトマ、かぶれが怖いですねぇ。

私は知らずに花がらを摘んだりしていました。
もうかぶれたかもしれません。
気のせいかあちこちかゆいです。
投稿: ウッシー | 2008年7月16日 (水) 11時59分
次から次に どんどん作品が出来上がっていますね
私の作業場は二階にあって 日中は暑くって上がっていけません
ケーキも作らず 小物も作らず・・・
『暑い~暑い~』って言って過ごしてしまってます
投稿: ハッセ | 2008年7月16日 (水) 16時30分
私も高校時代は、あまり笑いませんでした。
それに気がついてる人も気にしてくれる人も皆無でしたよ。時代のせいもあるでしょうが。殺伐としているようでいて、今は優しい時代なのですね。
家族でも先生でも友達でもない人の中に出て行けば、作り笑いでもひきつり笑いでも笑ったほうが自分の得になるという経験ができるはず。そうすれば自然に笑えますよ!
先生に言われたからといって、何も慌てることはないです。大丈夫。大丈夫。
投稿: 多帽 | 2008年7月16日 (水) 19時10分
こんにちは!
読むサプリメント「幸せの一日一笑365」近藤勝重樗(三笠書房・¥1300-)
お姉ちゃんのプレゼントにどうですか!
その中の一節です
結婚式の披露宴の会場
「新婦の○○さんはどこに出しても恥ずかしくないお嬢さんです」
というところを
「新婦の○○さんはどこを出しても恥ずかしくないお嬢さんです」と言ったので会場が大爆笑・・
こんなフレーズが365続いています!
「笑う角には福来たる」笑いはいいです!!
投稿: 金太郎 | 2008年7月16日 (水) 19時19分
ハッセ様、こんばんは。
スリッパ入れは必要に迫られて仕方なくしました。
何もかも「お休み」したいような暑さですね。
うちのまわりにはやぶ蚊もいますし、
涼しい外にも出られません。
これからが思いやられます。
台所で火を使うのもイヤですねぇ。
投稿: ウッシー | 2008年7月16日 (水) 20時05分
多帽様、こんばんは。
コメントありがとうございます。
はっきり言って無愛想に見られるタイプです。
高校の先生は去年の男先生も
「お前、友だち作れよ、大丈夫なんかい」と、言ってくれました。
今年は「笑い声」だし、意外に優しいです。
それと社会に出ることを考えて言ってくれるのでしょうね。
中学時代はこういうことは話にも出なくて点数のことばかりでした。
「笑え」と言ったこところで「はい」と笑うほど素直であるわけはないし、なりゆきにまかせます。
これからいろいろ頭を打って考えるでしょうね。
投稿: ウッシー | 2008年7月16日 (水) 20時18分
金太郎様、こんばんは。
面白そうな本ですね。
ねーさんが読んだら、うるさいほど声を立てて笑うことでしょう。
人の中では、笑わないらしいです。
打ち解けた人には大笑いするのですが・・・
サービス精神が未発達なのだと思います。
長い目で見るべきなのでしょうね。
ご親切にありがとうございました。
投稿: ウッシー | 2008年7月16日 (水) 20時22分
ウッシーさん、こんばんは。
素敵なスリッパ入れ。
わずか15分間の面談とはいえ、チャンと作られご立派です。
「笑うこと」、良い宿題が見つかりましたね。
お孫さんの夏休み課題、わたしも陰ながら応援したくなりました。
クスッと笑えるネタ。大声出して、手を叩いて笑える話題。
考えておきますね~。
そして我が家も、「笑い過ぎ症候群」になります(^^♪。
イソトマは我が家にも咲いています。
小さくて可愛いです。
投稿: shizuo | 2008年7月16日 (水) 21時22分
shizuo様、おはようございます。
笑いは朝から自然に連発しています。
学校でのことは私の管轄外ですよねぇ。(*^。^*)
今日もイソトマがたくさん咲きました。涼しそうな花ですね。
投稿: ウッシー | 2008年7月17日 (木) 08時04分
こんにちは。
連日暑く、せめて涼しげな写真でも撮ろうと思いますが、なんともかんとも。
急いで作られたのに、素敵なスリッパいれ。
なんでも手作りの意気込みが素敵です。
おねえさん、心から笑えるようなるといいですね。
投稿: さな(花の庵) | 2008年7月17日 (木) 16時34分
暑いですね
急ごしらえの巾着
すぐに作れるところがすごいです
笑う
体にとってもいいことらしいですよね
家で笑っておられるのならいいですよね
私が昔教員をしていた頃
やはりあまり笑わない子がいたのだけど
その子に何とか笑ってもらおうといろいろ努力したものです
笑ってくれたときは「よっしゃー」って感じでしたね
イジメの経験があるとすれば
なかなか心を開けないのかもですね
心が開けないと笑顔も出ないかもですね
心の辛い塊がとけるといいですね
投稿: おーちゃん | 2008年7月17日 (木) 16時36分
ウッシーさん こんにちは。

スリッパ入れを出掛ける前にささっと作る
’早業’はもう才能のひとつだと思います。
その’業’がないので私はいつも布を広げて
だらだら~もたもたしてます
「ねーさん」は家で大ゲラならいいですよ。
高校生はもう大人ですし、何処でもかしこでも
心を開く必要はないと思います。
辛い思いをした事があるとすれば
他の子よりも心は大人じゃないでしょうか・・
投稿: アガパンサス | 2008年7月17日 (木) 18時11分
さな(花の庵)様、こんばんは。

ほんとに暑いですねぇ。
いつも顔の両脇を汗が流れています。
スリッパ入れは何年も前から思っていたのでした。
今作らなければ・・・と思い切って縫いました。
人の中で笑わないねーさん孫のことは、長い目で見て行きたいと思います。お言葉ありがとうございました。
投稿: ウッシー | 2008年7月17日 (木) 19時53分
おーちゃん様、こんばんは。
貴重なおはなしありがとうございました。
人の中でこころを開くことが出来ないのですね。
これからひとつひとつ乗り越えて行くのだろうと
長い目で見て行きたいと思います。
本人も先生の言って下さったことをこころにとめて
自然に自分を出せるようになってほしいと私は願っています。
投稿: ウッシー | 2008年7月17日 (木) 20時03分
アガパンサス様、こんばんは。
暑いことですねぇ。
これからは何かをする気力をなくしがちになりますね。
「やらなきゃ」と自分に声かけてやっています。
孫娘について、あたたかいお言葉ありがとうございます。
幼年時代に母を亡くし、小中学校ではいじめに会い、
高校に入ってやっと安心して学校生活が送れるようになりました。
辛さを乗り越えた忍耐力で自分の道を拓いて行ってほしいです。
投稿: ウッシー | 2008年7月17日 (木) 20時14分