かなりくたびれてしまって、怠けて過ごしています。
縫い物もしていませんので、「ブログ、休もうかな」と言ったら
ねーさん孫が「これを・・・」と、出して来てくれました。

たぶん、小6の頃に作ったフェルトの魚です。
箱は私が折ったのだそうですが、憶えがありません。
わかっています。
こんなふうに孫の作品を載せてたりして、
手作りブログ失格ですよね。
孫姉妹は私がくたびれていると、ずいぶん心配します。
「だいじょうぶ?」と、口の悪いかりんもたずねてくれます。
元気にならなければと、
いろいろ手抜きでやっています。
昨日のお昼なんか、
かなりなものでした。
お好み焼きの粉に、玉子、ウインナーソーセージ、ハム、
ちりめん雑魚、干しえび、モロヘイヤ、オクラ、ネギを混ぜて
フライパンで焼いたのと、
冷たいお味噌汁(朝の残り)と漬物がおかずでした。
でも、この残り物のお焼はなかなかの味でしたよ。
姉妹は最初、フクザツな顔で見ておりましたが、
出来上がると、写真を撮る暇もなく、パクついたと言う次第です。
口うるさい爺ちゃんも、文句ひとつ言いませんでしたわ。(^_^)v

ねーさん孫は、勉強の合い間には
図書館の本ばかり読んでいます。
私もめくってみますが
若い子の読む本は
やっぱり違いますね。
ねーさんが本好きになったのは、
学童保育のお世話になっていた頃でした。
学童保育は保育園出身の児童が大半を占めていて、
幼稚園出身のねーさんは、寂しい思いをしていたようです。
そのため、図書室の本を片っ端から読んだらしいのです。
あと一ヶ月あまりで、
小学校入学という時に
母親に死なれたねーさんには、
最もつらい時期だったのですが、
ねーさんはそこで、
無類の本好きになることが出来たのでした。
また学童保育では、縫い物も教えてもらうことが出来ました。
こうして本好き、縫い物好きのねーさんが育って行ったのでした。
私は孫育てなどと、いつも偉そうに言っているけれど、
私がしたのは、ほんのわずかなことに過ぎません。
姉妹は多くの人々に支えられ、力をもらって大きくなったのです。
今日もお読み頂き、ありがとうございました。
どうか、お元気にお過ごし下さいね。
人気ブログランキングへ
最近のコメント