« ここまで進みました | トップページ | 踊る秋★キイ金具待ち »

2008年10月 9日 (木)

何ということを…☆キイケース作りたい

あんまり良いお天気なので、近くの川の堤防に上がってみました。

すると、何ということでしょう、堤防に穴が掘ってあるのです。


        P1060424

家に帰ってつれあいに告げると、つれないそぶりです。

デジカメで撮って見せましたが、まだ知らん顔。

この人には騒いでは駄目と思い直し、以後私は沈黙しました。



やがて昼食のあと、つれあいは黙って出て行きましたが、

帰ってくるなり 「交番に言うよ」 

そう来なくっちゃ

県の管轄ですが、私は市役所にも電話しました。



土どろぼうは、赤土が欲しかったのでしょうね。

(買ったら、ええやんか

45ℓのゴミ袋いっぱいほど、持ち帰ったようです。

スコップの跡はなく、多分小さなシャベルで掘ったらしいのです。



無知というか、幸せというか、大らかな人なんでしょうか?

(ケチであることは確かやけど・・・)

こともあろうに、堤防に穴を掘るなんて、けしからんです。

蟻の一穴、ということも考えたことはないのでしょう。

私なんか、もぐらの穴も気にしてるくらいなのです。

改修以後、大水の心配は少なくなりましたが、

昨今のように、バケツをひっくり返したような雨が、

何時間も降り続いたら、決して安心はできないのです。

自慢じゃないけど私は心配性、

というより、心配事のかたまりみたいな人間です。

いつも最悪のことを恐れて暮らしています。

もう試練は与えないで下さいと祈って生きています。




幸いにも、交番も市役所も、親切に受け止めてくれました。

県が補修はしてくれるそうですが、すぐは無理に決まっています。

暫くは、雨よ、お手柔らかに降ってくれ、の心境です。

家の庭の土で埋め戻した方が良いのかな、と思ったり…(苦笑)

            *  *  *


キイケース作りたい


私のキイケース、大分くたびれてきました。

4~5年は使ったと思います。(好きでした)

   P1060419  P1060423

自分で作ってみようと、寸法を測りました。

まねしんぼですが、こんなふうになりました。


   Imgkiikeisu_0001kuro


注文した金具は、まだ届きません。

楽しみに、待っている所です。



今日もお読みいただき、ありがとうございました。

どうか、お身体にお気をつけ下さい。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ

Banner2ninnkiburogubana 人気ブログランキングへ

« ここまで進みました | トップページ | 踊る秋★キイ金具待ち »

コメント

あらぁ、、、、言ってくださればお蔵入りになっているキーケースの部品をお分けしましたのにぃ(*゚▽゚)ノ
 
すみません。私は何も知らなくて。
なんで穴ごときで交番に???と思ってしまいましたが、そうですよね。小さな穴が大きな被害を出すかも知れませんものね。今日も一つお勉強になりました。
大雨が振らない事を私もお祈りしてます。

そうまでして土が欲しいんですかねぇ。
花泥棒に悪い人はいない、と言うそうですが、
ワタシは怒り心頭でしたよ。
恋どろぼうになってみたい…もう遅いですね。

モー婆ちゃんのキーホルダーが欲しい・・・

壱番館のBUNちゃんさん、お早うございます。
いつもコメントありがとうございます。
川べりに住む者は、堤防が頼りなのです。
これは他の人にはわかってもらえないのでしょうね。


「キイ金具、頂戴」って、叫べば良かったのですね。
もう、頼んでしまいました。田舎には売ってないもん。
ああ、私はいつも田舎田舎って言うてますなあ

だんだんさん、お早うございます。
いつもコメントありがとうございます。m(__)m
土が欲しいとは言え、ちょっとねぇ。
びっくりしてしまいました。(@_@;)


キイケースは、なかなか良いのがみつかりません。
良いのは高価でしょうしね。
必要に迫られて、作ります。
遊びではないので、大いばりでね。(笑)

ずいぶんセコイ人がいるものですね。
その上、無知で無責任。
蟻の一穴は知っていても、「オレのほうに被害はない」と思っている人だったのでしょうね。
どこにでもありそうな話です。
現に私の周囲でも、そんな噂を聞きます。

ウッシーさんが怒る気持ち良く分かります。
近頃、自分さえ良ければいい という人があまりにも多すぎます
自分の立場を置き換えて考えてみたら、とても分かりやすいと思います。 
自分がそうされたら、どう感じるのかって。
想像力が不足している人が増えているのでしょうか?
寂しい気がしますね

近所のリサイクル屋が小鉢の植物も売っています。
春は福寿草の鉢が一杯ならびます。
山から採ってくるのです。
まだまだ山のものや公共の場所のものは
罪悪感がない人が多いです。

ひよどりさん、こんにちは。
こういう人はいるのですね。
山の土でも勝手には採れないのに、
川の堤防の土とはねぇ。
きっと安全地帯に住んでいるのでしょう。
でも、堤防が壊れたら、町は水浸しです。
災害の恐ろしさ、知ってほしいです。

りこさん、こんにちは。
コメントどうもありがとうございます。m(__)m
この土地に住んで37年になると思いますが、
こういうことは、はじめてです。(+_+)
かないませんねぇ。自分のことしか考えない人には。
あきれたり、なさけながったりしています。

oss102さん、こんにちは。
公共の物だからと思うのですか、なるほど・・・
皆の物だから、自分の物?


ここに家を建てたあくる年の秋、何日も雨が続いたところに台風が来て、
この川の堤防が決壊し、我が家はもう少しで床下浸水になるところでした。
朝、目が覚めたら、家がどろの湖に浮かんでいたのです。
その後河川改修が行われ、今日に至っていますが、
その時の恐ろしさは忘れません。

こんばんは。
自然災害は怖いものです。
特に最近のゲリラ豪雨とやらは
予期せぬ被害が出ています。
勝手な人もいるものですね(`ε´)
御主人はやっぱり頼りになりますね。
「男は黙って・・・!」ですか?
キーケース、出来上がりを楽しみにしています。
必要なものを’即’作るウッシーさんに
いつもながら感心しています(*^-^)

こんばんは。

堤防に穴とは、何たることか。

いろんな人がいるものですね。

キーケース、素敵ですねぇ。なんでもまず作ろうと思ってみることがすごい!

こんばんは
堤防の土を持って行くとは・・・呆れますね!
ウチも小さな畑を作ろうって今土作りをしています。
近くの河川に沢山良い土があって欲しいって内心思っていますが・・・我慢です(当たり前ですやんね)
キーケース長年大切に使われたんですね
リニューアルが楽しみですわ~
ところでウッシーさんは関西の方ですか?
コメントに「おおきに」ってあったような気がして・・・ふと。

ホンマ呆れますねぇー。
かの有名なオランダの少年の話を思い出しました。
危険をわかってないってのが怖いですね。
 
キーホルダーも作っちゃうんですね
凄いなぁー・・完成したらupしてくださいね。
楽しみにしてま~す

こんばんわ。

土は買っても何万円もしないのに。
公共の物は勝手に使っちゃいけませんよね。
子供でも分りますよ。

キーケースは気に入った物見つけるの大変です。
出来上がり楽しみにしています。
アップしてくださいね。

根詰めないようねしてくださいね。

アガパンサスさん、コメントありがとうございました。
お返事遅れてすみません。m(__)m
堤防では本当に驚いてしまいました。

家の祖父さまは、非常にへそ曲がり、こちらも作戦が必要なのです。(笑)
こういう事案は警察や市役所~県でも把握してほしいと思いました。
キイケースゆっくり作ってみます。

さな・花の庵さん、コメントありがとうございました。
お返事が今頃になり、すみません。m(__)m
けしからんと思いました。危機意識が欠如していますね。

キイケース、頑張ってみます。うまく行くといいですが・・・

じのさん、お早うございます。
コメントありがとうございます。
私は三重県人なのです。それで、おおきに・・・
私たちは「おおきん」とか「おおきんな」とか申しました。
でも、もうそういう言葉は消えかかっていますね。
私はせめて書き言葉の中で、使って行きたいのです。

川床や、中州の砂なら採ってほしいですね(笑)
川は深くて流れがなめらかなら安心だから・・・
でも、いまは石も採取してはいけないのだと思います。
きっと、法律があるのだと。

キイケースは自分に便利なのが作れるといいですが
どうなりますか

ビオラさん、お早うございます。
コメントどうもありがとうございます。
堤防の穴にはびっくりです。
ほんとに非常識ですねぇ。

キイケース、作ってみたいのです。
きれいにできるかどうか・・・
自信ありませ~ン

ぷ~さん、お早うございます。
コメントありがとうございました。
公共のもの、みんなのものは、
勝手にどうかしたらいけませんねぇ。(-_-;)

キイケース。細かい仕事ですがやってみます。
あんまり、期待しないでくださ~い。

自分さえ良ければ・・・って 悲しいですよね
もう少し周りの事を思いやる事が出来ればずいぶん違うのにって思います 
自分の反省も込めてですが・・・
お手柔らかな雨を心よりお祈りしております

やっぱりキーケースは必要ですよね
いい加減な私はたびたびかばんをひっくり返してはキーを捜しています

koroさん、お帰りなさい。m(__)m
今から精米のお供です。
もうすぐのエンジンがかかるでしょう。
「はいはいはい」と返事して行ってまいります。
コメント、どうもありがとうございました。
またゆっくりお話させてくださいね。

この記事へのコメントは終了しました。

« ここまで進みました | トップページ | 踊る秋★キイ金具待ち »

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方