« 作文 2 | トップページ | 刺し子の笹刺し »

2008年10月20日 (月)

キイケース完成★昨今のこと

キイケースが、やっと出来上がりました。


    P1060460


適度なねじれもあり、手作り感にあふれています。


    P1060458


金具を買いすぎましたので (+_+) また作り溜めします。

             


 昨今のこと

今日は老人会の草取り作業でした。地区の公園です。

家のお祖父ちゃんが言うには、老人会の草取りは、

 休まず(欠席せず)

 遅れず

 働かず

を、モットーにすると良いそうです

草取りの後、グランドゴルフをするのですが、

私たちは、家事の続きをしなければなりませんから、

お茶缶だけもらってさっさと帰宅しました。




10月9日の記事の、堤防の赤土泥棒のその後ですが、

いつのまにか、県が穴を補修してくれてありました。

P1060424 → P1060467


一市民の小さな声(うるさい爺と婆の訴え)を聞き入れて、

善処してくれたのでした。

この国は、まだ、捨てたものではないですねぇ。(^_^.)



今日もご訪問、まことにありがとうございました。

良いお天気ですし、ご機嫌よくお過ごし下さい。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ

Banner2ninnkiburogubana 人気ブログランキングへ

« 作文 2 | トップページ | 刺し子の笹刺し »

コメント

こんにちは。
毎日いい御天気が続いていますね。
御天気が良いと気持ちもいいです。
いいキィーケースができましたね。
”世界に一つだけのマイキィーケース”ですね。
御色といいデザインといいすばらしいです。

うふふ~老人会のモットー
わが地区も昨日は月1回の草引きでした。
まさに上の3原則が当てはまります。私もそう思っています。
でも参加するとついつい頑張りすぎて・・・。
今日は腕や足が痛みます。

何時も心温まる優しい文章をお書きになられて日参してます。
こちらこそ素直の心に修正してくださりありがとうございます。

こんにちは
キィーケース・・楽しみにしてました。
すっごく素敵です
落ち着いた感じで、しかも少しの赤色で華やかにも見えます。
さすがですねぇ~・・いつも作品にウットリです。
 
堤防修復されてよかったでーす。
暑かったり、ちょっと肌寒かったりと・・
今の季節毎日変わりすぎますよねーお身体に気をつけてくださいね。

こんにちは。
休まず(欠席せず)遅れず 働かず は、公務員の鉄則です(笑)
そうですそうです!お忙しいのですから、つきあえない部分まで
ご一緒することはありません。
キーケース、惚れ惚れしますね優しく穏やかな色です。
表も中も、この手で触っていたいほどです
お名前入れなくて大丈夫かしら?欲しがられてしまいそう。。

いつぞやの堤防の土、新しい土を盛って修復されたのですね。
良かったです。休まず遅れず仕事したんですね。こちらは。

ヒヨドリが盛んに鳴いている今日。夕暮れが迫りつつあります。

桜子さん、こんばんは。
今日もコメントありがとうございました。
キイケースは私には必需品でしたので、
ほっとしています。
反省すべき所は、多々あります。
今後に生かしたいです。

草取りはやっぱり力を入れてしまいますね。
明日より明後日あたりに疲れが出てきます。
これはもう、確信をもって言えます。(笑)

ビオラさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
私はご無沙汰で、申し訳ないです。
キイケースがくたびれてきたので、
ゼッタイ自分で作ろうと決めました。案外簡単です。
ビオラさんはパッチワークで作って見せてほしいです。
堤防が元通りに復元されてほっとしています。
多くのお役人さんは、真面目にやってくれているのですね。
安心しました。

ねじっこさん、こんばんは。
今日もコメントを頂戴しまして、ありがとうございます。
働かず・・・で参加しても、思わず力が入ってしまいます。
後で、身体に堪えるのですよね。

必需品のキイケースができて、ほっとしました。
なかなか気に入ったのは見つかりませんからねぇ。
今後は周囲の者に作っていきます。

堤防は思ったより早く、直してくれて、嬉しいです。
大方のお役人さんは、真面目にしてくれているのがわかって
嬉しく思っています。(^_^.)

素晴らしい出来映えに感動!
(ワタシも良いものは見分けられる

お爺ちゃんも、なかなか分かっていらっしゃる。
いい加減でちょうどいい・・・
いいこと聞きました(笑)

面白い鉄則ですね。
休まず、遅れず、働かず。
なかなか役に立つ3原則です。
応用範囲が広いので、追々活用したいと思います。

すてきなキーケースですね。いっぱい手間がかかってる。

堤防の修復。
いやいや、日本は本当にいい国ですよ。
帰るたびに「ああ、みなさんなんて丁寧に接してくださるんだろう」って感激しますもの。
駅の人、お役所の人、店の人、マニュアル通りの人もいるかもしれないけれどそれでもお客様を大切に、という礼が感じられますよね。
電気の修理だってちゃんと約束の時間通りに来るらしいし。
いつまでもそんな夢のような国であってほしいです。

素敵なキーケースが出来上がりましたね
やっぱり、これは全て手縫いなのでしょうか??
周りのバイアスはそうかなぁ??
手にとってなでなでしてみたいです。
 
休まず、遅れず、働かず。。。。
まるで、私の幼稚園役員会のようです。
働いているのは私のお口だけです。

わ~ ほんと手作りのあったかさ満杯のおしゃれなキーケースの出来上がり
小さな声にも誠実に応えてもらえるとうれしいです
小さくても声を上げる事の大切さを思います

こんにちは
キーケース出来たんやね
細かい作業の手作り感が溢れるオンリーワンのケースですね。
また何十年も使えますやんね
いつも持ち歩くお気に入りが増えましたね。
堤防・・・補修が出来て良かったですね

こんにちは。

ウッシーさんの所も晴天でしょうか。
キーケース完成ですね。
優しくて温かいです。やっぱり。

作り溜めしてご紹介くださいね。

だんだんさん、コメントありがとうございます。
出来映え?ゆがんでいます。(笑)
でも、これこそ手作りだ~って感じです。
そう思って笑っています。再び(笑)

ひよどりさん、コメント感謝です。
この3原則、ブログ管理に役立てたらどうなりますやら・・・
もう、どなたさんも、訪問してくれへんようになりますわ。

働かずっていうても、働いてしまい腰痛いですわ。

山女さん、コメントありがとうございます。
日本、良い国ですね。まじめにやってくれます。
よくわかりました。感謝しなければなりませんね。

こちらは上天気です。山女さんのところはいかがでしょうか?
お元気にお過ごし下さい。(ご無沙汰です)またお邪魔したいです。

壱番館のBUNちゃんさん、コメントありがとうございます。
手でしたのは、スモッキングと、バイヤスの最後のまつり縫い、
スナップつけです。後は下手なミシンをかけました。

BUNちゃんさん!3原則を、守るには若すぎます。
お口もお手手も動かしなされ・・・
ようわかっとります。本当は汗流して働いてるのですよね。
痩せましたか?少しは・・・

koroさん、コメントありがとうございます。
私、気がつきました。針持つのが私の心のリハビリなんですね。
何かある時は、針仕事がはかどるんです。
私って内職向きに出来てるんやろか?
辛い時ほど金稼ぐ、ほんにお前はエライ奴って言うてもらえるかも。
アハハ、稼ぐには、ちょっと年をとりすぎてます。

声は上げるべきですね。求めなければ、与えられませんね。

じのさん、コメントありがとうございます。
必要品ができて、ほっとしました。
けれども以前からの既製品、まだまだ使えます。
今年いっぱいは使ってやりたいです。(笑)

堤防は直してもらえて嬉しいです。

ラベンダーさんコメントありがとうございます。
良いお天気で、日向は暑いです。

キイケース、また作ります。
これは、私の心のリハビリ、
前向きに行くために必要です。
お元気にお過ごしくださいね。

完成しましたね~♪
ブランドウッシーのキイケース(パチパチ~)。
さすが魔法の手です(^_-)。

地区活動お疲れさまでした。
ふれあいながら、仲良しを確かめ合う場でもあるんですよね。
大切な活動です。

この前の穴補修、やりましたね~。
一市民の声が反映されるって嬉しい事です。

チョット前のこと。
わたしも町長にお願いし、「嬉しかった」ことがあるんですよ。
幼稚園や集会所などの道路際の老朽フェンス更新、
交差点の歩道滑り止め施工など。
なかなか通じない行政なんですが、
聞いてもらえ提言した甲斐がありました。

こんばんわ☆
いろいろなものを手作りされているんですね!
私も去年一児の母となり、初めて自分だけのミシンを買っていろいろなものを作っています。
・・・といっても、お出かけのときのオモチャ入れ、ティッシュケース、哺乳瓶入れ、お菓子入れ、靴入れと簡単で、自分の思いつくまま作っているだけなのですが・・・。

そこで、突然で申し訳ないのですが、質問があるのです。
今、子供の手提げ袋を作っています。
キルティングで、上部分を動物柄、下部分をチェック柄にして、中を普通の布で星柄にしました。
動物柄の部分にチェックのキルティングでお花の形のポケットをつけたいのですが、キルティングをお花の形に切っても、その縁の部分をどう処理していいかわからず外ポケットをつけることができないのです。。。
内ポケットはキルティングではないし、四角にしたので簡単だったのですが、お花の形には縁取りテープも使えず、どうしていいものやら困って、今は外ポケットをつけるのを諦めようかと思っています。
もしもいい方法があったら教えてください。

初めてのコメントなのにお願い事で申し訳ありません。

こんばんは。
いつもウッシーさんのスモッキングにはほれぼれしちゃいます。
私も一度挑戦しましたが、どこを縫っているのか途中でわからなくなっちゃって挫折しました。

うちのパパは町会の行事に参加するのを面倒くさいとよく言います。
でも 公園掃除やドブ掃除、お祭り 子供会・・・など参加した方が
自分自身が気持ちよく生活していけると思い、大変だけど参加してますよ。
だんだん近所も高齢化?してきているので、若い人の応援がどうしても必要になりますよね。
おじいちゃん おばあちゃんは参加してくれるだけでも、ありがたいと私は思います。動ける人が動けばいいんです。

shizuoさん、こんにちは。
コメントいつもありがとうございます。
市民は声を上げるべきなのですね。
それが良くわかりました。
少しでも、住み良い社会にしたいですね。

namiさん、はじめまして。
私みたいな者に、お訊ね下さって、恐縮です。
お花の形では縁取りは、難しいですね。(^_^.)
ミシンはジグザグ縫いが出来ますか?
もしも出来ましたらジグザグに縫ったポケットも良いかも。
それから、手縫いなら、細かくスカラップステッチをしたり、
かがり縫いは如何でしょうか?
ポケット付けも、ミシンでやりにくかったら、
手縫いの、返し針でつけたらどうでしょうか?
こんなことしか、申し上げられなくてすみませんね。

imabonmamaさん、こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。
本当に顔を出すことは大切ですね。
老人の場合は「何とかこうして元気です」という意味で、
安否確認?を兼ねた交流会ですね。

働かず・・・でも結構頑張ってしまいまして、
昨夜あたりから、鈍い腰痛、今朝は加えて膝痛です。
アハハ、真面目の証明ができますかしらん。(^0_0^)

この記事へのコメントは終了しました。

« 作文 2 | トップページ | 刺し子の笹刺し »

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方