昨夜というより今朝、眠りについたのは4時近くなっていました。
氏神の総代会に入っているつれあいが、
年越しの当番を終えて帰宅したのは3時過ぎでした。
昨日は、大祓いの式と除夜祭があって、夕方帰宅してから、
また10時過ぎにお宮に出かけて行ったのでした。
* * *
テレビの紅白の後、お風呂をすませた孫姉妹が寝てから、
私は一人ゆっくりと入浴、
そのまま寝てしまってもよかったのですが、
何となくつれあいの帰りを待って、時間を過ごしていました。
本を読みました。ねーさん孫が、何と9冊も、
学校や町の図書館から、借りて来てあったのです。
中には妹のかりんや、私のために借りてくれたのもありました。
朱川湊人の「花まんま」林真理子の「はじめての文学」の中から、
短編を三つばかり読むうちにつれあいは帰って来たのでした。
寒い中を帰宅しても、
を飲むわけにも行きません。
数時間後にはまた
歳旦祭のためにお宮に出かけるのでした。
* * *
つれあいが先刻出かけましたので、
私はこの記事を書くことが出来たわけです。
今朝私が起きたのは7時半、頭がぼんやりしていました。
でも、エイッと起き出してすぐに裏の堤防で
を浴びました。
陽光を両手をのばしてつかんでは、自分の肩に乗せました。
これでよし、パワーはもらったのです。
やがて、孫姉妹も起きて来ました。ここで中断、朝食です。
田作り、数の子、たたきごぼうの3品が、我が家の定番祝い肴。
少量の蒲鉾、同じく少しの伊達巻、これは、どっさりの田舎煮しめ、
お雑煮は紅白の丸餅、茹で鶏と地元の白蒲鉾、餅菜入りです。
お祖父ちゃんは、この他に小鯛の塩焼きも食べて行きました。
唯一つ
可愛いものは、
孫姉妹が作ったパインジュースの寒天ゼリーで、
刻んだキウイも入っています。
写真はありません。絵になるような物はないからです。
* * *
タイトルの進行形は、小物作りです。

まだ、全部出来上がっていません。
あと1時間くらい頑張ればいいのですが。。。
今、孫姉妹はコンビニに年賀葉書を買い足しに行きました。
家に残っているだけでは心細くなったのです。
この記事更新の後、また年賀状作成です。
本日もお読み頂きまして、まことにありがとうございました。
今年もこのブログをよろしく願い致します。
人気ブログランキングへ
最近のコメント