« 大阪漬け*屋台の酒 | トップページ | ウッシー雛?/怖いもの »

2009年2月 8日 (日)

ミニのナプキンケース

以前作ったのより、ひと回り小さい寸法です。

P1070101 P1070102


    Imgmininapukinnkesu
クリックで拡大できます。

ぼてつかないように、芯も入れません。

孫娘が鞄やポケットに入れやすいようにと、

なるべく小さく、ぎりぎりの寸法にしました。

ぬいしろは7~8ミリで縫いました。

縫い方は以前作ったの↓と同じです。

    Img

以前の記事は、こちらに↓あります。

http://antu-sso.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_c4a7.html


ご訪問、本当にありがとうございます。

時々プロフィールページを模様替えしています。

リンクも表示しております。

お時間がありましたら、お立ち寄りください。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド雑貨へ

Banner2ninnkiburogubana 人気ブログランキングへ

« 大阪漬け*屋台の酒 | トップページ | ウッシー雛?/怖いもの »

手作り」カテゴリの記事

コメント

お寒うございます
白い物がチラチラ舞いますが、まずまずのお天気です

この春 社会人デビューの娘、不安が先立ちなにやら落ち着かない様子です
そんな娘にウッシーさまのブログの拾い読みを聞かせたところ、これからミニナプキン入れを作るとか・・・
「よかったあ~ これで楽しみが出来た」と暗かった顔にお陽さまが差し込みました
いま、隣の部屋で宝の山(布の山)から掘り出し物を探しています
ちく ちく ちく こころの不安も縫い縮めることでしょう
娘はウッシーさまから癒しを頂いたようです
ありがとうございますm(_ _)m

こんにちはo(*^▽^*)o
娘も無くて、現役引退?年のおばさんはダメですね
すぐにピンとこないんですもの お恥ずかしい
以前の記事を拝見して孫娘さんへのこまやかな心遣い 愛情に 
あらためて心うたれています

今日はまだ独身の息子の31才の誕生日でした 
早く結婚して孫娘をつくっておくれと頼みたいところですが・・・フフフ

もう、ばあちゃんですさん、こんにちは
お若いのに、そういうニックネーム
なかなか面白いお方、いつもありがとうございます。
嬉しいコメントいただきましたわ。
お嬢さん、可愛いのを作られることでしょう。
これは手縫いでも出来ますねぇ。
私も、こういうの使いたかったです。(~_~)

koroさん、こんにちは
思わず笑えるコメントありがとうございました。
私も、最近の物には詳しくないので、
薬局の売り場で、長時間視察研修?したりします。(笑)
それで初めて、ミニサイズのケースも作る気になりました。

お宅様はまだまだ、お若いですから、これからです。
お孫さんを、楽しみにお待ちください。(*^_^*)

また来ました すみません
私の意思に関係なくばあちゃんになりました
不定期な仕事をしている母親(私の長女)が仕事に行く時だけ、よちよち歩きのお孫ちゃんのご養育係が私に回ってきます
いたずら好きなばあちゃんはこの時とばかりに珍芸 奇芸を仕込んで楽しんでいます
先ほどの縫い物の話は妹娘のことです
小6の時から時々学校に行かれなくなりずいぶんと心配をしました
特効薬を求めるように小児科・児童相談所・教育相談センターいろんなところへ行ってきました
あれから10年たちました
歩いては立ち止まり 立ち止まっては後ろへ下がり・・・ 
お陰で家族の絆が強くなりました 娘も強くなりました
そして、やっとここまでこられました
二度としたくない経験ですが、尊い経験となりました

モーちゃん こんちはー
旅行で久しぶりに着たジャンバーが粗悪品だったようで
中側のメッシュの中から白いポロポロが出てきて
紺のフリースにはまるでフケのようにつきました。
メッシュのその向こうの布のような紙のようなのが劣化した模様。
困りました!
旅行では目立たない黄色ばかりを着るはめに
昨日から裏を全部取って他のジャンバーの裏のフリースをつける
手仕事をしております。まだ途中ですが・・・
なんか久しぶりに針持ったなぁ~むにゅむにゅ

もう、ばあちゃんですさん、こんばんは
またおいで下さって、ありがとうございます。
いろいろ、頑張って来られ、
いまも頑張っていらっしゃるのですね。
お聞きして、私もすごく励みになります。
思えば、何もかも、勉強でした。
そしてこれからも、勉強は続くと思いますねぇ。

池田姫さん、お帰りなさいませ。
とんだ災難でございましたねぇ。
姫様が、お裁縫
針でお指など刺されませぬように・・・
お付のお女中はお休みでしょうか?

でも、すごくお上手なのかもしれません。
は恥ずかしくて、逃げ出すことになるかも。
は、走れませんがねぇ

おはようございます。

女の子のお支度はとてもかわいらしくて羨ましいです。
男の子はさっぱりし過ぎですよね。

自分用はとっくに不要ですが(笑)女の子の孫が現れたら(笑)
せっせと作りましょうね。夢・・かな。

ラベンダーさん、お早うございます。
今朝も、よく冷えました。今も冷えています。(笑)

私も、こういう手づくりは予想もしていませんでした。
実際そういうことになって、初めていろいろ考えたのでした。
私は、ぼうっとした祖母だったのでしょうね。
今は人に怪しまれるほど、ドラッグストアの店内に佇んで、
研究?に余念がありません。(#^.^#)

前に作り方を載せておられたときに、いつか娘のために作りたいなと
思っておりました。まあ、必要になるのは5年か6年先ですけど。
その前に、自分の分で練習しときますかねえ。

プロフィール、見ました。考えてみれば、主人の母も丑年です。この前、誕生日だったので72歳です。とてもバイタリティーがあるし、こまやかな生活を送ってますので、きっとウッシーさんもそういう人なのだと想像します。私はとてもずぼらでいい加減な生活をしているので、いつも反省です。私が長男の嫁だったら小言を言われるのでしょうが、気楽な次男それも末っ子の嫁でよかった。

きいさん、こんにちは
プロフィールページ見てくださったのですね。
どうも、ありがとうございました。

私もいつの間にか70歳を越えてしまいました。
精神は幼稚なままですが・・・(笑)
これからも、孫たちから刺激を受けて、
何とか頑張って行きたいと思っています。
コメント、嬉しく読ませて頂きました。(^_^.)

色々と模様替えを楽しんでる、モー婆ちゃん!

そこへクリックして、楽しんでるだんだん!

きれいなブログですよ~

だんだんさん、こんばんは

だんだんさんのように、走れないので、

牛小屋の模様替えして、楽しんでるの。

さっぱりして、気持ちいいですよ~(^o^)丿

はじめまして、ナプキンケース作ってみたいなと思って探していた時に見つけて早速作ってみました。

ボタン部分をつけないで、折りたたんだ真ん中のあたりに伸びるレースをくっつけて止めるようにしてみました。

すごくわかりやすい型紙で作りやすかったです。

美祢さん、はじめまして。
コメントどうもありがとうございます。
工夫されて、いいのがお出来になりましたね。
とてもうれしいコメントでした。
お元気にお過ごしくださいね。(^_^)

モーさん、はじめまして!
(2009年の日記なのに2011年に書きこんでしまってすみません。)

サニタリーケース、先日ちょっと作ってみました♪
端処理も必要なくて、おまけに多少ずれていてもたいして関係なくて、生地の縦横も関係なく作れてほんと素敵な端切れの有効活用になりますね!!

そこで、この作り方を紹介したい場所があるのです。
(その許可をもらいたくて今日コメントしました)
ハンドメイドな作品を被災地の必要としている人たちに贈ろう!という趣旨のグループに参加していまして、そこで「小学校の高学年の女の子のために・・・」とサニタリーケースをいくつか作りましたよ~と表明したところ、端切れの有効活用になることもあって作り方を載せてみてほしい、とのお返事をブログ上で受けています。
そこで、私のサニタリーケース制作はモーさんのを参考にしたのと、モーさんの他の作品の作り方もハンドメイド好きにはすっごく参考になると思うので、

ここのブログのアドレスを載せたい!

のですがよろしいでしょうか?
ちなみに、その活動のグループのHPはこちらです。
ハンドメイド支援”banbini”
http://handmadesupportbambini.web.fc2.com/bambini_memberpage.html

(この書き込みをオープンにしておくには不適切であれば削除して下さって構いません)

「はじめまして」なのに無礼なコメントお許しください。
でも、ご一考下さい。
よろしくお願いします。

まるちゃんさん、はじめまして。

嬉しいコメントありがたく読ませていただきました。m(__)m
お役に立てるのでしたらうれしいです。
どうぞご自由になさってください。
頑張ってくださいね。

ありがとうございます!!
では早速紹介させていただきますね!!

この記事へのコメントは終了しました。

« 大阪漬け*屋台の酒 | トップページ | ウッシー雛?/怖いもの »

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方