« しんでも げんきで(@_@;) | トップページ | 刺し子図案(2)七宝つなぎ再び »

2009年2月21日 (土)

新聞バッグの作り方 私なりに

最近、新聞バッグ作りにハマっています。

  P1080471

私なりに納得できるよう考えて作っています。

まだまだ、満足な出来ではないのですが、

楽しんで作っています。

以下は、そのような私なりの作り方です。

紙袋があれば、お手本にされると良いと思います。

私が参考にさせて頂いたのは次のサイトです。

http://tinoku.yoka-yoka.jp/c8963.html

新聞バッグの作り方

↓下方の解説写真は枚数が多いので、

別に作り方図も画いてみました。

写真よリも、この方が解かりやすいかも知れません。

図はクリックで拡大できます。

   Imgsinnbunnbaggunotukurikata_0001

   Imgsinnbunnbaggunotukurikata_0002

↓以下は写真での作り方です。

(写真に撮りやすいように小さい寸法で作っています。)

記事に戻る時はPCツールバーの「←戻る」で戻って下さい。

P1070201 P1070203

P1070205

左 新聞を3枚重ね下の1枚の上端と左端を1,5㎝位ずらす。

右 左端上端を折り返し糊で貼る。左端を初めに貼る。

下 裏返して、もう一方も糊で貼る。

こうして出来た3枚あわせの新聞がバッグの本体。

      * * * 

P1070206 P1080320

 P1070211sinnbunnbaggu

左 糊付けした両端を貼りあわせる。

右 つなぎめを、きちんとはぎ合わせると仕上がりがきれい。

  (わかりやすく、別の新聞バッグのの写真で…)

下 折り目をつけ、バッグのマチを決め、マチの中心を谷折り。

     * * *

P1070212 P1070213

P1070216

左 反対側も同様にマチを折り、次にバッグの深さを決め、底の分として、マチ幅より1~1,5cm短かく残し、下の斜線の部分を切り取る。

右 底の両端に3角の折り目をつける。

下 底はこのように折リ目をつける。

     * * *

P1070217 P1070218

P1070220

左 B面の平面。

右 底はこのように折り上げ、

 底の中心に向って折り、糊付けする。

     * * *

P1070221 P1070222

P1070223

左 底の出来上がり。

右 新聞紙の縦半分をこのように折り、糊付けし持ち手を作る。

下 持ち手の台紙に持ち手をはさんで糊で貼る。

   台紙は幅16~18cm長さ10cmくらい。

       P1070225

持ち手をバッグの台紙ごとバッグの内側に貼り付ければ出来上がり。

広告やカラー写真のページを使えば面白いバッグが出来ます。

◎ なお、持ち手の折り方は、斜めに折らず

この↓バッグのように縦に細く折っても良いと思います。

      P1080364

説明がうまく出来ませず申し訳ないのですが、

少しでもお役に立てたら嬉しいです。

作っている間に、いろいろこつがわかって来ます。

長くなりましたのに、終りまでお読み下さいまして

本当にありがとうございました。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

↓ブログランキングに参加しています。

応援、いつもありがとうございます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド雑貨へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
にほんブログ村

Banner2ninnkiburogubana 人気ブログランキングへ

« しんでも げんきで(@_@;) | トップページ | 刺し子図案(2)七宝つなぎ再び »

手作り」カテゴリの記事

コメント

ウッシーさん、オハヨウゴザイマァァス
早速ありがとうございますぅぅ
 
私が住む地域、ゴミだしが「紙袋」にいれないといけないものがあるのです。紙袋なんてそうそう手に入りませんからねぇ(デパートでお買い物もしないし・・・)これで、ゴミも出せるし、古新聞も減るし、うふふふ作る楽しみも出来るし、一石何鳥????
ありがとうございます。
 
そのうち、私のブログで記事になるのも遠くないかもしれません。

こんにちは。

ほんと、楽しそうな袋ですね。

いろいろ考えて実行なさるのは、すごいなぁと思います。
これを見て、孫ちゃんたちは大きくなるのですね。

新聞バックって下の記事を読んでいる時(数日前
意味がわかりませんでした。
だってどこかでくれるようなお洒落なものだったので・・・。
今回ようやくナゾが解明されました
何やっても器用に作られますね。

壱番館のBUNちゃんさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
ゴミを紙袋に入れるのですか
それじゃあ、新聞バッグが活躍できますねぇ。
よかったぁ
頑張って作って下さいね。
下手な説明だけど、考えて作って下さいよ~

さな・花の庵さん、こんばんは
コメントありがとうございます。
本当に楽しいのですわ~
とにかく作ることに意義あり・・・
でも、まだ一つとして満足なものは出来ていませんの。

池田姫さん、こんばんは
捨てる前にもうひとはな咲かせて上げたくて。。。
そこらへんが糊だらけになっています。
まだまだヘタッピでしてね。
ああ、不器用め、コノヤロウと、
自分に腹を立てていますよ。

何度か読みましたが、私には無理なようです。
気力より知力かもしれません。
完遂させようとする意思が弱いのですね。

糊付けが面倒なので、ホチキスで袋の部分だけ作ってみました。
わが町も紙ゴミは紙袋に入れて出す決まりになっているので持ち手なしのバッグがほしいです。
他に新聞紙で折るゴミ箱やヤキイモ袋もついでに作ってみました。

新聞のおしゃれな全面広告を使っておられるので新聞だって気がつかないですね。
広告のエリックカール展、去年の初夏に松江でしていたので
こどもは幼稚園の園外保育で行ったようですよ。楽しかったようです。お近くで展示しているのかしら?

 初めて投稿します。ウッシーさんのお人柄に惹かれて愛読しています。いつも、何でも作れるウッシーさんの魔法の手を羨ましく思っていました。私は不器用なので針仕亊は出来ませんが、今回の新聞バッグは私にも出来そうなので、早速新聞に入ってくる広告の紙で作ってみました。紙がしっかりしているので重ねなくてもすみ、とても楽でした。持ち手はホッチキスで留めてガムテープで補強しました。底(両面)と継ぎ目(裏から)もガムテープで補強しました。これからは、気に入った包装紙でも作ってみます。貴重な情報を有り難うございました。

こんにちは。
新聞バッグは活躍しますね。
カラーページはなんともオシャレになりますね。

↓かりんさんの「しんでも元気で」には涙が溢れました。
ご本人がもう少し大きくなって、或いは大人になった時
このお手紙を読んだ時は号泣してしまいますね。
お嫁さんの命日に、ご夫婦お揃いでお参りができるのは
勿論、ウッシーさんご夫妻のご立派な日々の積み重ねが
あってこそですが、天国からの感謝の応援もありそうですね。
穏やかな気持ちで人生を送るのは大切ですが、難しいです。

ひよどりさん、こんにちは。
気力は衰えてきました。知力も・・・
これは訓練のつもりで記事にしました。

多帽さん、こんにちは
ホッチキス
そういう便利なものがあったのを忘れていました。
でも、私はあれがうまく使えません。
糊で手をよごしつつ・・・です。

紙袋でゴミを出す、そういう所もあるのですね。
持ち手無しなら楽ですね。
新聞で折るゴミ箱、やきいも袋、見せて下さいね。

きいさん、こんにちは
展示会は、名古屋まで行かないと見られないです。
名古屋どころか、隣町にさえなかなか出かけられないのです。
出かけてしまえばいいのに、踏ん切りがつかないのですよ。
本当に出不精になってしまいましてね。

広告のページはすばらしいですね。
縛って資源ごみに出す前に、もう1度役に立ててみたいですね。

紫蘭さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
私は、ぶきっちょなんです。好きでやってるだけです。
縫い物が出来なくても、別にいいと思います。
作るばかりが能じゃないって思いますわ。(^_^.)

紙の袋もいろいろに使えますね。
やはりホッチキスですか
私は考えも及びませんでした。
ひたすら、ベタベタと糊付け・・・アハハ 年寄りです。

ラベンダーさん、こんにちは
布物そっちのけで、紙物に凝っています。(笑)

かりんは大人になった時、母を知りたいと願うでしょうね。
それを考えると、私は胸がきゅっとなる思いです。
年をとりましたが、なかなか穏やかには暮らせません。
心配事のかたまりみたいな人間ですわ。(-_-;)

楽しいですね~早速作りました。
持ち手は面倒なので、入り口を折り返して二重にして、穴を空ける超簡単バージョン^^、もう袋だらけ!です。

魔女メグさん、お早うございます。
袋だらけですか
良いですねぇ。
私はいつか暇なときに、
自分が隠れられるような大袋を作ってみたいです。
これぞ、モー牛バッグ(@_@;)

ウッシーさん!!
すっごく時間がたってしまいましたが、やっと作りました。
ウッシーさんみたいに上手になるにはまだまだ作らないと駄目なようです。うふふふ。集中力がきれて最後が雑になってしまいます
承諾を得ず、ブログの記事にしてしまったこと、
お許しくだされ~~~!!

壱番館のBUNちゃんさん、よう頑張られました。
貴女様のブログにお返事をさせて頂きました。
頑張ってね~

エコ新聞バックの作り方を検索してここに来ました。
ありがとうございました。

この記事へのコメントは終了しました。

« しんでも げんきで(@_@;) | トップページ | 刺し子図案(2)七宝つなぎ再び »

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方