刺し子図案(6)千鳥
たとえ少数の方だとしても、
刺し子の図案を待っていて下さると思うと、
こんな年寄りでも、頑張ろうという気持ちになります。
そのことに深く感謝して、今日の記事を書き始めました。
刺し子の千鳥の図案です。ヘタで恥ずかしいのですが
いずれの画像もクリックで拡大できます。
この図を画くためには、あらかじめ型紙を作っておきます。
初めに半径1,3cmの円を描き、切り抜きます。
この円の型紙を使って、波型の物差しのような型紙を作るわけなのです。見ていると難しそうですが、私みたいな者にも出来たのですから大丈夫です。
そして、この物差し状の型紙を使って、千鳥の図案を画きます。
私は晒しのふきんの裏側に、直接ペンシルで図を画きました。
チャコペーパーで写しても、模様がずれてうまく行かなくて…
上段の写真は横にして撮ってしまいましたが、記事上部↑の図案の通り、縦に波線を刺し、次に左右斜めに波線を刺します。
私は不器用なので、刺して行くうちに次第に模様が狂って来たのですが、適当につじつまを合わせて、やっちゃいました。
線が交わる点だけ気をつけて刺せば、あとは少しずれたとしても大したことはありません。そのくらいの気持ちでしないと、続けられませんから…
下段は物差し(型紙)と、ふきんの裏側です。
単純な模様ですが、あたたかみがあるような気がします。
参考資料は、マコー社の
暮らしに生きる「刺し子」ですが、おそらく絶版だと思います。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
お読み頂き、本当にありがとうございました。
お天気がクルクル変わります。
何か身体のだるいような変な気候です。
お気をつけてお過ごしになって下さいね。
« 箸袋の作り方 (箸置き付きを写真で) | トップページ | ありがたい晴天です&作品画像 »
「手作り」カテゴリの記事
- 布マスクを作りました(2020.03.02)
- 必要に迫られて作った「手ぬぐいブラ 」 (2019.09.08)
- お約束のりんごケーキ 製粉会社の回し者ではないですに(^.^)(2017.04.18)
- 熟し柿でゼリー&ケーキ(2016.10.30)
- ネコが喜ぶ?「鍋布団」(2016.09.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ウッシーさん、こんにちは
千鳥の図案も、説明も凄く分かり易いです。
製図するのも大変なのに・・・
裏を見せて下さったのも、とても参考になりました。
ありがとうございます
私も、是非刺してみたいと思います。
今、花ふきん第2作目を作っています
投稿: ポカコ | 2009年3月22日 (日) 16時12分
ウッシーさん
なんだかわがまま言っちゃったかなと反省しております。
千鳥の図案、丁寧に教えてくださりありがとうございます。
今、製作中のものがもう少しで終わるので、次はコレに決まりです^^
>線が交わる点だけ気をつけて刺せば、あとは少しずれたとしても大>したことはありません。そのくらいの気持ちでしないと、続けられませんから…
本当にその通りですね!
実は刺し子は自分のマイナス面を克服するための修行のためにやっています。
最初の頃は、今刺した一目が気に入らなくて刺し直しばかりしていました。
でも全部刺したら、さっき失敗したと思った一目なんてどこだかわからなくなるんですよね。
交点だけ(要点)だけおさえればオッケーと口に出しながら今日もチクチクやってます^^
投稿: 陽月 | 2009年3月22日 (日) 20時01分
ヒャー(*>▽<*)
本格的~♪
刺し子風から 脱却できそう~
型紙 初体験なので 丁寧に 作らなきゃなりませんね~
ワクワク しちゃうわ~
明日から 給食が無いので ランチ運ばなきゃなりませぬゆえ
ゆったり 時間 作ってから チャレンジしてみますね
感謝 多謝 ありがとう ごじゃりまする~
投稿: お茶芽 | 2009年3月22日 (日) 20時27分
ポカコさん、こんばんは。
刺し子にハマってしまわれましたか?
お訪ねして見せていただくのを楽しみに致します。
私は縫うのが下手ですが、それがええ(良い)のだと
自分勝手に思うことにしています。(笑)
投稿: ウッシー | 2009年3月22日 (日) 21時17分
陽月さん、図案を、と言って下さるのは嬉しいのです。
関心を持っていただくのは私の幸せですから。
お暇が出来たら楽しんで刺してくださいね。
近いうちにお邪魔致します。(^_^.)
投稿: ウッシー | 2009年3月22日 (日) 21時19分
お茶芽さん、こんばんは。
図案画くのが面倒ですが、
こんな老人でもしたのだから、
頑張って下さいね。
面白い模様になりますから楽しんで下さいね。
いつもほんまにありがとさんです。m(__)m
投稿: ウッシー | 2009年3月22日 (日) 21時22分
ウッシーさま、
千鳥の図案、ちょうど自己流で型紙を起こそうと思っていたところでした。
ナントGood Timing!
これで頭から火を噴く事無く取り掛かれそうです。
ありがとうございます。
ウッシーさんの言われる”適当につじつまを合わせて”、自己流で刺し子をしている私にとっては、ありがたいお言葉です。
投稿: purin1203 | 2009年3月22日 (日) 23時00分
モーちゃん、おはようさんどす~

図案って自分で書くのですね
姫はプリントしてあるのを買って、昔、むか~しに刺したことがあります。
できた布巾は勿体無くなって使うのが惜しくなりました^^
投稿: 池田姫 | 2009年3月23日 (月) 07時54分
うわ! すごいなあ、この図案も古の先人たちの知恵と美観ですよね。
掘り起こして、判りやすく丁寧に説明してくださるウッシーさんがいるから、刺し子ファンが増えていることでしょう^^。
ちょっとやってみたい柄です。
投稿: 魔女メグ | 2009年3月23日 (月) 10時22分
purin1203さん、こんにちは
ちょうど良かったですわ。
私もうれしいです。
この型紙、何故円が直径2、6なのか、
理由はわからないのですが、
とにかくこの寸法で良いようです。
頭のいい方が考えてくださったのでしょうね。(笑)
ありがたく思っています。
投稿: ウッシー | 2009年3月23日 (月) 14時42分
池田姫さん、ご無沙汰していました。
図案を画かなくていい布があるのですね。
私はお目にかかったことがないのです。
田舎ですから、何もありません。
刺し子糸も3色がやっとです。
遅れていますねぇ。
そして、私もますます遅れて行くばかり(笑)
笑ってる場合なのでしょうかねぇ。
投稿: ウッシー | 2009年3月23日 (月) 14時46分
魔女メグさん、こんにちは

昔の人は賢いですねぇ。
初めに考えた人は本当に偉いと思います。
私はただのマネシンボ
でも、千鳥ってかわいいですねぇ。
エプロンの胸などに刺してみたいです。
いつのことになるのかいな?
投稿: ウッシー | 2009年3月23日 (月) 14時49分
こんばんは~
ウッシーさんはもちろんのこと・・・
↑皆様、細かい手仕事をされていらっしゃるんですね
おそらく?私には真似の出来ない針仕事ですが
「刺し子」ってほんとに温かみがありますね。
いつも、ほう~と見入っています。
図案だけでも’きれい’ですね。
投稿: アガパンサス | 2009年3月23日 (月) 22時49分
・゜・(つД`)・゜・
とりあえず 夕べ 型紙 つくりました~
でもね~
交わるところ うまく 風車みたいに ならなかったの~
さらしの 方眼が キチンと描かれて なかったからでしょうね~
(ρ_`*)〃ネムかったので 途中で 断念しちゃいました
まず キチンとした 方眼紙探すところから 始めないと・・
前途多難ザンス
投稿: 桜餅 | 2009年3月24日 (火) 06時39分
ウッシーさん
先日は細やかなお心遣いに感謝しております。
「千鳥」の花ふきん、本当にやさしい模様で私も本か何かで見て、刺してみたかったのですが製図出来なくて・・・・・詳しく教えて下さってありがとうございます。製図用の型紙のこと、素晴しいアイデアですね。早速何か作ってみようと思っています。
投稿: いぬはりこ | 2009年3月24日 (火) 07時07分
アガパンサスさん、お早うございます。
つい細かいことをしてしまいます。
こういうことをしていると、不満、不安を忘れます。
私にとっては、細かい縫い物は逃げ道なのかもしれません。
もっと大らかに過ごす日もなければならぬと
思っているところです。
今朝は冷えましたが、日射しはとても明るいです。
どうか良い日をお過ごし下さいね。
投稿: ウッシー | 2009年3月24日 (火) 08時49分
桜餅さん、刺し子の図案、頑張っていらっしゃるのですね。
少しくらいゆがんでも、
刺しながら直していけば良いではないですか。
私も図案画きに失敗して布ごと捨てようかと思ったのです。
でも、まあいいや、練習だからと続けました。
慣れた時分に終りです。(笑)
仕事は何でもそうですね。
やっと慣れて解かった頃には、終りです。
投稿: ウッシー | 2009年3月24日 (火) 08時55分
いぬはりこさん、お早うございます。
昔の人の偉大さに感心するばかりです。
方眼紙もない時代に・・・
しるしは何でつけたのでしょうか?
へらでしょうか?
いろいろ考えています。
先人の知恵に感心し感謝しています。
投稿: ウッシー | 2009年3月24日 (火) 08時58分
じつは、うっしーさんを見つけたのは、刺し子の図案をさがしていたからです。外国の人が、紹介しているのを見て、いわゆる逆輸入ってやつです。テキストがあって、先人の失敗や工夫をいとも簡単に、学べてしまい、うれしいかぎりです。その、工夫や努力を惜しげもなく、わけてくださるなんて、感謝感謝。です。
投稿: はるまま | 2011年2月24日 (木) 08時28分
はるままさん、こんばんは。
ありがとうございます。
私はまだまだ勉強しなければなりません。
でも、最近は体力がなくなって…(-_-;)
残念です~
投稿: ウッシー | 2011年2月25日 (金) 19時03分
ありがとうございました
図案を探していたのです
刺し子の本は何冊か持っているのですが何処にもなくて……助かります
日本の伝統柄はやはり美しいとおもいます
何枚も刺したものですが
人様に差し上げてしまい
今度は自分で愛しんで使える年代になりましたので早速やってみますね
波型の連続もようの型紙はいいアイデアですね
何枚も刺せそうです。
投稿: 晶 | 2011年8月29日 (月) 19時50分
晶さん、はじめまして
ごていねいにありがとうございます
見ました
しばらく見ていない記事をあらためて今夜
千鳥、いつかまた、さしてみたいと思いました
可愛いもようですね
コメントどうもありがとうございました
投稿: ウッシー | 2011年8月29日 (月) 20時28分
はじめまして。
花ふきんの図案を探しておりましたところ、素敵なブログにたどり着きました。
千鳥、作図が大変そうですが、とてもかわいいので是非刺してみようと思います。
刺していると余計なことを考えずに済んで、いいですね。
別の記事ですが、
>まじめに怒らない!まじめに悩まない!
>まじめ一方では命がもたないです
この言葉、今の私にとても意味のある言葉でした。
心にとどめておきます。
投稿: 千春 | 2012年5月25日 (金) 13時30分
千春さん、はじめまして
古い記事へのコメントは認証がご面倒でしたでしょうねえ
ありがとうございました
たのしく刺し子をなさってくださいね
まじめに怒らない…をモットーになるべく明るく行きたいと思っているところです
投稿: ウッシー | 2012年5月25日 (金) 20時12分