先日、友だちの車に乗せてもらって、
横輪という山里の桜を見に行って来ました。

大輪の八重桜で、全国でこの横輪町にだけ咲くことから、
横輪桜と呼ばれています。
この桜の特徴は、おしべが変化して花びらになり、
年を重ねるごとに枚数がふえて、15年くらい経つと、
12枚もの花びらをつけるものがあるそうです。
そして、開花と同時に葉もつきはじめます。
山桜が突然変異したものといわれ、150年ほど前に、
桂林寺という寺にあったものを、村人が其々の家に持ち帰り
ふやしたとされています。

この見事な桜の木の下で、もとボランティア仲間と一緒に
お弁当を食べました。おばちゃん(お婆)の春の遠足でした。
平日でしたが、普段は静かな山里が、賑やか過ぎました。
実は私は3月末日に、
つれあいの車で
下見に行ったのでしたが、
その時の桜はまだ
5分咲きくらいで、
里も静か、寒さの残る曇り日でした。
これは、下見の日に横輪川の川原に咲いていた横輪桜です。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
遠足の当日は車を降りた途端、この間とは違うな、と
少しがっかりしました。
駐車場には大音響で、カラオケテープの音が流されていました。
「言いに行こ
」私と、もう一人うるさいのが、
ピンクのイベントジャンパーを着たおじさんに
「もっと静かな方が良いと思いますが」と、
言いに行きました。
おじさん、「これは町起こしなんです」と、
むっとした表情でしたが、
音量を下げてはくれました。
おじさん、すみませんでしたね。m(__)m
゜。°。°。°。°。°。°。
帰りには近くの平家の里に寄り、
平知盛の墓だと伝えられるお墓にも参って来ました。
横輪桜がどんなに大輪かを
家の近くの公園の
ソメイヨシノの花びらと比べてみました。
桜さん、比べたりしてごめんなさい。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
学校は早くも平常授業となりました。
昼間はお祖父さんと二人、むかし話の世界を生きています。
お祖父さんは、歯医者さんに行きましたから、
今日のお昼は遅くても良いので、こんな時刻に送信です。
お読み頂きまして、ありがとうございました。

にほんブログ村
人気ブログランキングへ
最近のコメント