熱くなったら負け!
梅雨末期のじめじめした暑さです。
こんな日は何か作るとしても、ツルッとした物です。
(そうめんや、冷麦のことではなく…)
新聞紙のバッグなんかはいいです。
涼しそうで良いなあ、と、眺めているおバカです。
作り方の記事はこちらです。
http://antu-sso.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-b9cd.html
雨は降りません。
このまま梅雨明けになるのでしょうか?
孫たち、今日は傘も持たずに学校に行きました。
それはそうと、
ナイロン傘をほどいた布がまだ残っています。
こうして4枚縫いつなげば、手提げになります。
古傘の再利用です。
たたんだ傘を巻くテープもそのまま利用しますが
2枚目を作る時は、別にテープをつけます。
この古傘バッグ、家族にはモテモテです。
私の手作り(ブログ)に批判的なこの家の○○主も
「これは便利で良い」と使用しています。
だからと言って、調子に乗ってはいけません。
クールに行かなくては。
この家では、何事もさっと始めて、さっと終る。
縫い物も、ブログも、それが肝心です。
熱くなったら負け!
これは孫が学校で仕入れてきた言葉ですが…
本日もお読み頂きありがとうございました。
« こどもの目 教師の目 | トップページ | もんぺの型紙製図と田舎だいどこ (追記あり) »
「手作り」カテゴリの記事
- 布マスクを作りました(2020.03.02)
- 必要に迫られて作った「手ぬぐいブラ 」 (2019.09.08)
- お約束のりんごケーキ 製粉会社の回し者ではないですに(^.^)(2017.04.18)
- 熟し柿でゼリー&ケーキ(2016.10.30)
- ネコが喜ぶ?「鍋布団」(2016.09.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
あははっ
』希望!
文もささっとな感じが出ていますよ。
姫は何かをするのにまず時間が掛かります。
しなくちゃなぁと思いつつ・・・
きっとしたくないのね。
『家事はささっとブログはゆっくり
ああ、今も中国の花の名前探し。
洗濯は途中なのね~ 全自動が欲しいです
投稿: 池田姫 | 2009年7月14日 (火) 11時17分
私も早速新聞のバックを作ってみました。
身近な材料で(材料代0)が気に入りました。
ウッシーさんのところから色々教えていただこうと思います。
投稿: miko | 2009年7月14日 (火) 16時24分
池田姫さん、こんばんは。
私もゆっくりしたいです。
凝ったブログ記事書きたいです。
でも、無理!
どこぞのおじいさんがPCの順番待ってます。
全自動よりも、洗濯部長を雇ったらどうでしょう?
姫様はゆっくり素敵な記事をお書きくださいね。
投稿: ウッシー | 2009年7月14日 (火) 20時07分
mikoさん、こんばんは

もう、作られましたか
見せていただきに上がらなくては・・・
せかせかした私の暮らしが、時々かなしいです。
でも、この中で、楽しまなくてはねぇ。(^_^;)
へこたれませんわ。
熱くならずにクールに戦います。(笑)
投稿: ウッシー | 2009年7月14日 (火) 20時11分
「熱くなったら負け!」。
その通りですね~、
何事も、クールに熱くならないとね。
↓ウッシーさん、「個人面談」お疲れさまでした。
それぞれの目に、いろいろ写っているんですね~。
勿論かりんちゃんの目にも、信頼できる先生が。
来年はもう中学生ですか。
年月の流れを感じることでしょう。
投稿: shizuo | 2009年7月14日 (火) 20時13分
縫い物もブログもささっと・・・う~ん胸が痛い!
すっごい時間かけてます。
熱くなったら負け・・・死ぬまで熱い心持ってる人尊敬します。でも私いつも冷めてるの(クスン)
投稿: oss102 | 2009年7月14日 (火) 20時42分
確か6月のある日こちらのブログを見つけてそれ以来よく訪問させていただいています。先日は箸袋作りました。一度に2つ作れるのがとても得した気分です。
早速あちこち持って行って作り方を伝授して箸袋作りの仲間を増やしました。
ありがとうございました。
投稿: らる | 2009年7月14日 (火) 22時13分
新聞紙のバックはヒット作品ですよね。素晴らしいエコだと思います。


傘まで、バックになってしまうのですね。でもよくかんがえたら、材質はいいので、利用しないてはないですね。ひとつ、勉強になりました。
「熱くなったら負け」まさにその通りですね。とても、いい言葉を改めて認識しました・
投稿: たまちゃん | 2009年7月14日 (火) 23時38分
shizuoさん、ありがとうございました。
が・・・
shizuoさんのブログには熱い情熱
私の場合は、家庭の事情なのです。
トホホホホ・・・
多少、不本意ではありますが、
ちっぽけな家庭の平和のためでございます。
投稿: ウッシー | 2009年7月15日 (水) 06時36分
oss102さん、ありがとうございます。
楽しめますね。
私はいっつも不完全燃焼です。
でもね、こうしてブログを書いて行けるだけでも幸せですね。
私がが賢くなって、手早くなって、PCもうまく使えば、短時間でも
私の場合はそれしか手がないですねぇ。
私も熱い思いを持続している人を尊敬しています。
投稿: ウッシー | 2009年7月15日 (水) 06時41分
らるさん、ありがとうございました。
うれしいですねぇ。
箸袋は作ってたのしく、使って便利しかもエコ、
これからも広まって欲しいですね。
投稿: ウッシー | 2009年7月15日 (水) 07時16分
たまちゃんさん、ありがとうございました。

ネコがいれば、ネコに癒され、ブログも書けますが、
私には今はかなわぬことです。
今の私は物を作って楽しんでブログを書いています。
役に立っても立たなくても、出来上がればうれしいのです。
たまちゃんさん、もうすぐ夏休みですね。夏休みはどうされるのでしょうか?
投稿: ウッシー | 2009年7月15日 (水) 07時21分
私も、作ってみなければ!(o^-^o)
それにしても、
ウッシーさんの手際の良さ。。。
ほれぼれデス。
一日にいったいいくつのお仕事をこなしておられるのでしょうか。
きっと私の何日分も働いておられますね(゚ー゚;
見習って、ちゃっちゃと切り上げられるように努力しまーす。今日も刺激をありがとうございます。
投稿: とも | 2009年7月15日 (水) 12時27分
ともさん、そんなにちゃちゃっとできないですよ。
のそっとしてることもあります。
ただ、運命に鍛えられていますので
のんびりできないです。
本当はのんびりしたい人なんです。
のんびりできるときは、のんびりなさって下さいね。
投稿: ウッシー | 2009年7月15日 (水) 16時14分
我が家は大人は車で移動、子供はまだ傘を持ってないため古い傘がなくて。って、傘をそのまま捨てるより車生活の方がよっぽど環境に悪いですね。
地方の公共交通機関の衰退は加速度的に進んでいます。車社会が進むから公共交通機関の衰退するのか、公共交通機関が頼れないから車社会になってしまうのか・・・
子供やお年寄りの生き難い時代になってきました。
この前、こんな古傘のエコバックの記事を見ました。
http://mainichi.jp/select/wadai/horidashi/news/20090620mog00m040024000c.html
投稿: きい | 2009年7月15日 (水) 17時32分
きいさん、こんばんは。

とっても励まされました。
家は傘をよく使います。
孫は通学に、大人は徒歩で出かけるとき、
家から表庭の車に乗るまでの短距離も、
傘をさします。
車まで行くのにささないのはお祖父ちゃんだけです。
孫の傘はよくこわれます。(傘の骨)
現在、こわれた傘が3本あるのですよ。
安物だからでしょうけれど、どうも学校の傘立に入れる時こわれるようです。
だから私の手作り材料はなくなりません。(笑)
良い記事のご紹介ありがとうございました。m(__)m
私も頑張ります。
投稿: ウッシー | 2009年7月15日 (水) 22時44分
こんにちは。星の王子様のバッグ、すてきです~。
私は壊れた傘の捨て方がわからなくて、どんどんたまっていきます。ウッシーさんみたいに袋にできたらいいのになあ。傘の布は縫うとき硬そうですね。手縫いじゃ無理ですよね。普段日傘がかかせないので、壊れた日傘のUVカットの布がいーっぱいあるのです。いつかなんとかできたらいいなあ。
投稿: どらら | 2009年7月15日 (水) 23時46分
3うさの母さん、こんにちは。
かりんはやはり寂しさを覚えることがあるのですね。
それを見て下さった先生を信頼できる先生だと嬉しいのですね。
熱くなったら負け、と言う言葉もこの先生が言われたそうです。
今はまだ、深い意味はわからなくても、やがて大人になったとき、考えるヒントとして残ってくれると思います。
投稿: ウッシー | 2009年7月16日 (木) 12時10分
どららさん、毎日暑いことですね。
手縫いでもできない事はありません。
返し針で縫えば丈夫です。
私は以前は傘のこわれたのはバンバン捨てました。
今はそれが出来ずにいます。(笑)
捨ててた頃が気楽だったなあと懐かしいです。
お暇ができてから、ゆっくりなさればいいではないですか!
あんまり気にするのも、エコじゃないと思いますし・・・(^_^.)
投稿: ウッシー | 2009年7月16日 (木) 12時23分