ちりめん大豆
夏休み最後の土曜日に地域の盆踊りがあります。
その練習に二晩続けて行きました。
高齢のため踊れなくなる人が続出、
少しでも賑やかにと、「枯れ木も山」の心境で参加です。
(くたびれたと言いながら、ご苦労なことで)
だから、縫い物は中断のまま…
紺地のもめんに、ピンクの刺繍糸で、
また網代模様を刺しています。
゜。°。°。°。°。°。°
。°。゜。°。°。°。
田舎だいどこ
ちりめん大豆
材料 ちりめんじゃこ80g
水煮大豆 1パック
いりごま 適宜
大人用にはタカノツメなども…
調味料 醤油 砂糖 酒 みりん
(割合 0.5+0.5+1+1)
お好みの味でどうぞ(^_^;)
炒め用 ゴマ油大匙1くらい
レンジで2分加熱して
水分をとばします。
そして、ちりめんじゃこの塩加減を確かめます。
水煮大豆は水を切っておきます。
フライパンを熱してゴマ油を入れ、
ちりめんじゃこをかりっと炒めます。
次に水煮大豆を入れて更に炒め、
調味料を入れてからませます。
味を見て砂糖を小匙1くらいふりまぜます。
こうするとこってりとして艶も出ます。
いりごまをふって出来上がりです。
* * *
先日ねーさん孫が作ったものです。
桜えびも加えてあります。
じゃこの塩加減がきつめだったので、
醤油はひかえめにしてあります。
じゃこの炒め方がややソフトです。(^0_0^)
* * *
私が昨日作ったものです。
水煮大豆の代わりに入れたのは、
人参の切れ端、ブロッコリーの茎です。
残りご飯にまぜて、おにぎりにしました。
酢ご飯にまぜて、いり玉や青じその細切りでもトッピングすれば、まかないまぜ寿司ができます。
ちりめん大豆は冷蔵庫で一週間はもちますが、おいしいからすぐに消費してしまいます。(*^_^*)
゜。°。°。°。°。°。°
。°。゜。°。°。°。
お読み下さりありがとうございます。
お身体に気をつけてお過ごしください。
゜。°。°。°。°。°。°
。°。゜。°。°。°。
« 刺し子図案(7)網代をまとめて | トップページ | 休んでいます »
「手作り」カテゴリの記事
- 布マスクを作りました(2020.03.02)
- 必要に迫られて作った「手ぬぐいブラ 」 (2019.09.08)
- お約束のりんごケーキ 製粉会社の回し者ではないですに(^.^)(2017.04.18)
- 熟し柿でゼリー&ケーキ(2016.10.30)
- ネコが喜ぶ?「鍋布団」(2016.09.03)
「日々のこと」カテゴリの記事
- 6月6日と書いてしまった(2021.07.06)
- 亀の来る季節(2021.05.18)
- 昨日のこと、その前の日のこと(2021.05.16)
- 急に暑くなり (2021.05.06)
- 長寿?の睡蓮(2021.05.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ウッシーさん、おはようございます
早速『ちりめん大豆』のレシピを教えてくださり
ありがとうございます
いつもやっかいなお願いばかりで
ブラックリストのトップになっているのでは??
と心配してます
盆踊りの練習お疲れ様です
土曜日の本番が楽しみですね
投稿: komaneko | 2009年8月28日 (金) 09時51分
ウッシーさん、こんにちは。
待っていました!レシピ(笑)
便乗してじっと待つ・・影のブラック~のトップ?(笑) 盆踊りの参加、ご苦労様です。お疲れでしょうけれど楽しそうです、羨ましいですよ。健康的です。
投稿: ラベンダー | 2009年8月28日 (金) 10時16分
komanekoさん、ブラックだなんてとんでもありません。
関心を持っていただけるのは、光栄です。
簡単すぎで恥ずかしいですが、私は簡単なものがすきなので。。。
ヘルシーで、おいしいと思います。
ひじきの炒め煮とまぜたり、炒り豆腐にまぜたりとアレンジも出来ます。
何よりお弁当に助かります。
投稿: ウッシー | 2009年8月28日 (金) 10時21分
ラベンダーさん、影ブラック?だなんてとんでもありません。
いつもありがとうございます。
例によって田舎の台所からの色のくすんだおかずです。
でも、ゼッタイにおいしくてご飯に合います。
大人用に生姜とか、タカノツメとか入れてください。
食欲が出すぎて困ると思います。(笑)
投稿: ウッシー | 2009年8月28日 (金) 10時26分
こんにちは
たまちゃんところからお邪魔して何時も拝見させていただいていました。
ちりめん大豆のレシピ知りたいな~と思っていました
教えていただき有難うございます、早速作ってみますね。
孫のかりんちゃんのときは何時も胸が熱くなります、私も生まれて間もない子供を義母に預け自活するため、専門学校に卒後は、がむしゃらに働いてきました、預けているとき義母の思いはどんな思いだったのか分かりませんでした、分かろうとする余裕もなかったです、いつもウッシーさんのブログを拝見して
改めて義母には感謝しております。
夏休みも残り少なくなりましたね、もうひときばりですね。盆踊り楽しんでください~ね。
ウッシーさんは伊勢?私は津に住んでいます。
またお話させてくださいね。
投稿: そらママ | 2009年8月28日 (金) 10時27分
そらママさん、はじめまして。
コメントどうもありがとうございます。
いつもお読み下さっていたのですね。嬉しいです。
そして、たまちゃんさんのお友だちなのですね。
いつぞや、お二人で会われたのでしたね。
楽しいブログのお友だちなのですね。(^_^;)
お義母さんのご協力で、お仕事頑張っていらっしゃったのですね。
育児はたいへんですが、張り合いもあります。
そらママさんの感謝のお気持ちは、きっとお義母さんに伝わっていることでしょう。
ここは伊勢市です。津は近くですね。
とっても不思議な懐かしみというか、あたたかい気持ちがこみ上げます。
6~7年前までは、18年間も続けてふた月に1度は津まで民踊の研修会に通っていました。
ねーさん孫が高学年になるのを機会に、民踊活動を縮小したのでした。
私の方こそよろしくお願い致します。
投稿: ウッシー | 2009年8月28日 (金) 12時36分
こんにちは。
夏休み最後の土曜日に、地域の盆踊りですか。
いいですねぇ。。わたしもぜひ参加したいです。
お孫さんたちも見に来られるのですか?
そちらの盆踊りは、どんな振り付けなのでしょうね。
わたしは母親が踊るのを見るのが大好きでした。
どのひとよりも、飛び抜けて上手く見えました。
子どもって、そういうものです
まぁ、嬉しい!買い物に行かなくてもすぐ作れそう!
簡単なのも大切ですが、安いのも大切(笑)そして、美味しいのももっと大切。
3つのポイントを満たしてくれそうですね。
ウッシーさん、いつもありがとうございます
投稿: ねじっこ | 2009年8月28日 (金) 16時41分
盆踊りに出るお元気、何よりですよ。
「枯れ木も山の賑わい」と言われてもいいではありませんか。
立っているかぎり、枯れても賑わいの役に立っています。
ましてあなたは、かねてから踊りの名手です。
見に行きたかったなあ!
投稿: ひよどり | 2009年8月28日 (金) 17時54分
ねじっこさん、こんばんは
私の住む自治区は古くからあった地区ではありません。
いろいろな地区からの人が集まって住みつきました。
その住民の親睦が深まるようにと、26~7年前から始まった盆踊りです。
私は2回目から踊るようになりました。
私の師匠が踊りの指導をすることになったからでした。当時私は民踊新入生でありました。(^_^.)
現在は私の姉弟子が指導をしていますので、私は妹と言う立場でもあるのです。
曲はいろいろです。伊勢音頭(さわぎ)をはじめ、鹿児島おはらあり、東京音頭あり、河内音頭、炭坑節、
それにあたらしい盆踊り曲もあります。
かりんは夏休みの宿題に地域の行事についてまとめるので、明日はカメラを持って取材に来るそうです。
お祖父ちゃんは安全委員の服装で見守りをしに来ます。
私の踊りをみてくれるかどうかは解かりませんが…(笑)
ちりめん大豆に限らず、私は変わった材料や調味料のおかずはあんまりよう作りません。恥ずかしいです。
そのあたりで売っている物ばかりです。(田舎で~す)
投稿: ウッシー | 2009年8月28日 (金) 21時27分
この秋で私がブログ初めて3年目になるのだから、ウッシーさんは4年目に突入ですね。
)
たしか今日ですよね????(違ったらゴメンチョ
4年目突入しても、たとえ、5,10年目に突入しても今日のような記事をずっと読んでいたい私です。
ともあれ、、、、、
ちりめんじゃこを買いにいかねば!!
投稿: 壱番館のBUN | 2009年8月28日 (金) 21時27分
ひよどりさん、こんばんは。
踊れるうちは幸せです。
踊りたくても足腰が悪くなると引退せねばなりません。
無理をせず、身体を楽にとこころがけ、16曲を2回ずつ、2時間30分を頑張るつもりです。
これが26年前からの私のスポーツです。(笑)
投稿: ウッシー | 2009年8月28日 (金) 21時33分
壱番館のBUNちゃんさん、こんばんは
そうでした。

あ
今日がブログの誕生日でした。
ねーさん、かりん、私、すっかり忘れていました。
BUNちゃんさん、ありがとうございました。
何と言うことでしょう、大事なことを忘れるとは
アハハ、笑っちゃいますねぇ。
重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
大分いかれてきましたが、やれるところまでやらせて頂きたく思います。
投稿: ウッシー | 2009年8月28日 (金) 21時39分
壱番館さんのコメントで知りました。ブログ開設4年目ですか。おめでとうございます。
4年もつずけられているなんてすごいですね。私はまだ2年半。ウッシーさんを見習って私もがんばりましょう。
ちりめんじゃこのレシピおいしそうです。
高齢になってくると骨粗しょう症が心配です。このレシピ、カルシュウムも取れるし、たんぱく質も取れるのでよいですね。私も早速作って常備食にしますね。
投稿: miko | 2009年8月28日 (金) 22時54分
ウッシー様、いつもブログ楽しませていただいています。今日の「ちりめん大豆」、おいしそうですね。常備食は冷蔵庫に一品でもあると、気持ちに余裕ができていいですよね。
わたしも、時々おからや切干大根、煮豆、フキの煮物などを作っておいたりしています。
さて、今日、おかげ様でスモック刺繍を施したベージュ色のギンガムチェックのエプロンが完成しました。スモック刺繍のところがとても気に入っています。ウッシー様のブログのおかげです。
今度は、小物に挑戦してみます。
明日は、盆踊りですね。どうぞ楽しんで踊ってきてくださいね。
投稿: 奈々のお母さん | 2009年8月28日 (金) 23時46分
mikoさん、おはようございます。
昨日でブログ満年でした。忘れていました。(笑)
続けてこられたのは皆さんのお蔭でした。
私も骨が弱くなってきてると思います。
食べ物に気をつけたいと思います。
家族のために元気で家事が出来ればと、それのみ願っています。
mikoさんもきっと頑張ってお過ごしのことでしょう。
これからは風邪に気をつけましょうね。
投稿: ウッシー | 2009年8月29日 (土) 06時44分
奈々のお母さんさん、お早うございます。
エプロンどんなにすてきでしょうね。
善かったですね。
これからもいろいろ作ってお楽しみくださいね。
常備菜があると助かりますね。
いつも2品くらいあると安心ですね。
食べ物作りが一番の仕事ですねぇ。
健康であればこそ、縫い物も頑張れますねぇ。
投稿: ウッシー | 2009年8月29日 (土) 06時48分