私の願い*チョッキ縫い方補足
気がかりだったことが無事に終って、
ほっとひと息ついています。
昨、8月5日は私にとって初めての、
高齢者講習の日だったのです。
運転をめったにしないし、「へたくそ、危険、道路を走るな」と、世帯主から言われて来ましたから、もう気になって気になって…(-_-;)
昨日は、恥をかくのを覚悟で、10年ぶりに自動車学校へ向いました。
私は嫁を亡くした翌年、61歳の夏、免許を取ったのでしたが、怖かった、恥かしかったあの夏を、思い出しながらの受講でした。
もちろん、世帯主の運転する車で送迎です。(゜o゜)
幸運にも、やさしくてユーモラスな指導員さんが担当して下さって、無事に校内のコースを走ることが出来ました。
うれしかったですよ。こうしていても涙が出てきます。
そして思いがけないことに、運転適性検査も、動体視力測定結果も、決して悪くはなかったのでした。
私、運転めったにしなかったけど、頭も、目も、手足も、家事で鍛えられていたのかな、と思いましたん。(^_^;)
後半年たらずで、ねーさん孫が自動車学校に入校します。
私も頑張ろう
世帯主に叱られながら練習しよう。
ビュンビュン走ろうなんて思いません。
せめて、服とか本などを、そんなに遠くないお店に
ねーさん孫と交替で運転して買いに行きたい。
それが、今の私の
ささやかな願いです。(-_-)
゜。°。°。°。°。°
。°。°。゜。°。°。°。
チョッキ縫い方補足
チョッキ(リバーシブルベスト)の作り方の記事を書いてきましたが、簡単な縫い方があるではないか、とご指摘頂き、その縫い方も記すべきであったと思いまして、付け加えさせて頂きました。
チョッキ作り方(1)では、
先ず衿ぐり、次に袖ぐりを縫いました。
けれどもこれらはそれぞれを同時に縫っても
表に返すことが出来ます。
すぐに次の脇縫いに進むことが出来ます。
この方が、ずっと簡単です。
ただ、前後にあきのないチョッキは返せません。
あの?な知恵の輪(キタキツネさんの言)ふうに
別々に縫って頂きたいです。
そしてですね、あの知恵の輪ふう縫い方は、
私のブログの
レジ袋ふうエコバッグ(裏付き)の縫い方に通じるのです。
この縫い方もマスターされると何かと便利なので、
お節介にも、この縫い方で記事を書いたのでした。
わたくし、反省しています。
チョッキ作り方(1)の記事は編集して、簡単な縫い方も書き足しましたので、ごめんなさいね。
同時縫いをコメントして下さった、まち針さん
本当にありがとうございました。<m(__)m>
゜。°。°。°。°。°
。°。°。゜。°。°。°。
今日はすごくリラックスしています。
でも、こういう時って、危険ですね。
こころして過ごします。
ご訪問、ありがとうございました。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
« 日記とチョッキ作り方(2)…完成です | トップページ | もうすぐお盆☆刺し子図案(7)網代 »
「手作り」カテゴリの記事
- 布マスクを作りました(2020.03.02)
- 必要に迫られて作った「手ぬぐいブラ 」 (2019.09.08)
- お約束のりんごケーキ 製粉会社の回し者ではないですに(^.^)(2017.04.18)
- 熟し柿でゼリー&ケーキ(2016.10.30)
- ネコが喜ぶ?「鍋布団」(2016.09.03)
「日々のこと」カテゴリの記事
- 6月6日と書いてしまった(2021.07.06)
- 亀の来る季節(2021.05.18)
- 昨日のこと、その前の日のこと(2021.05.16)
- 急に暑くなり (2021.05.06)
- 長寿?の睡蓮(2021.05.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
高齢者講習見事クリアーおめでとうございます
日頃家事万端にアンテナ張り巡らして
過ごしておられますもの、衰えることなんて
ありません 見習はなくてはと思いながらも
ぐだぐだと暮らしております
お孫さんとの運転、楽しみですね
暑さの折お気をつけて
投稿: | 2009年8月 6日 (木) 10時59分
ウッシーさんこんにちわ ^・^
昨日は運転講習ご苦労様でした。
キツネの年齢の時に、運転免許を取得為さった事に、ただただ驚き尊敬してしまいます・・・キツネは18歳の夏休み自動車学校に通いました。
あの時はまだまだスポンジが水を吸い上げる様に、苦労することなく、楽しみながら通った覚えが有ります。
しかし今この年齢で・・・・となりますと??たわしの如く、水を掛けてもザァーザァーとキツネの脳みそには、留めておく事は難しいのであります。
まず無理でしょう!
更新回数も数えられない位の運転歴ではありますが、絶対に更新だけは、忘れられません?二度と取れません。
チョッキの補足有り難う御座います。
レシピ片手に、知恵の輪縫い?頑張ってみます。
静かに穏やかな一日であります様・・・。
ウッシーさんの
投稿: キタキツネ | 2009年8月 6日 (木) 11時08分
無記名様、こんにちは。
今日はまた雨が降っています。
私もぐだぐだと過ごしている時もありますが、
孫が近くにいますので、その評定も恐ろしく
やむを得ず姿勢を正すのです。
いつも見られていますからねぇ。
それと、ご主人様の存在、このお方も厳しい。
投稿: ウッシー | 2009年8月 6日 (木) 13時03分
キタキツネさん、こんにちは。
知恵の輪、たのしんで下さいますの?
楽なさってもいいですのに。(^_^.)
自動車学校に通った頃は、ある面で私の青春でした。
61歳でも青春はあると思います。
それはひとつの挑戦でした。
ひっくり返ってしまったわが老年期でしたが、
何かに立ち向かって行きたかったのでした。
孫の算数、国語などを見ていましたので、

学科には苦労しませんでした。
問題は実技です。路上に出るのが怖かったです。
車線変更が一番嫌でした。
教官の指示に従えず、
「すみませ~ん、曲がれません。真っすぐ行かせて頂きま~す。」
と、いうふうなことでした。(笑)
投稿: ウッシー | 2009年8月 6日 (木) 13時20分
★:゜*☆※>('-'*)♪オメデトウ♪(*'-')<※★:゜*☆ございます。
こんなのがありました。
はじめは不謹慎かなぁと思ったけど、でもそれくらいすごいです。
61歳で、チャレンジされるなんて・・・・。私には考えられません。身近に何でもされる方がいるんですが(口も達者)、その人は運転免許がありません。
ウッシーさんを見ていると、頑張ってやられていることが、またいい連鎖になっているんだなぁとつくづく思います。いつも、いい刺激といい感動といい気づきをいただいて、ありがとうございます。
気が付けば、私もやればいいのだけど、悲しいかな出来ないのが、現実です。
かりんちゃんと、ねーさんと、ウッシーさんは本当の母と子以上に、いい親子関係になると思います。
3人に乾杯!!
投稿: ローズマリー | 2009年8月 6日 (木) 17時12分
61才でしたか。よくご主人が許可なさいましたね。
私は48才、夫が沖縄に単身赴任していときに黙って取りました。云ったら反対間違いなしでした。(^^)
娘が最近十数年のペーパードラバーから運転を始めました。今日もお寺参りに・・・助手席でつい太ももに力が入ります。ブレーキ早く踏め~!
ねーさん孫さんと一緒のドライブ、どちらが太ももに力が入るかな~
投稿: oss102 | 2009年8月 6日 (木) 19時36分
ローズマリーさん、終了証は誰でももらえるのだと思います。
私はあまりに運転経験が少ないので、心配でした。
けれども教官はやっぱりプロですわ。いろんな面で・・・
免許を取るときもそうでしたが、取らせて上げねばと懸命に指導してくれました。
仮免の検定のコースも、その人の力に合う道路を走らせてくれました。
普通の学校とはそこが違いますね。落ちこぼれさせません。
私は昨日の講習を受けて、ゼッタイに無理はしてはいけない、そうでないと指導して下さった教官の厚意を無にしてしまうと強く思いました。
ねーさん孫はどんなドライバーになるか楽しみです。
投稿: ウッシー | 2009年8月 6日 (木) 20時05分
よかったですね~、久しぶりの運転。
でもくれぐれもお気をつけて。
↓ウッシーさん新聞って楽しいですよね。
新聞は見知らぬ遠い場所への旅でもありますね~。
わくわくドキドキ、へぇ~などいっぱい。
子どもの頃から大好き、隅から隅まで読むタイプです。
ときどきじゃなく、ウィークデーはわたしも毎日一日遅れ(^^;。
会社へ持っていくんです。
ブログを本格的に始めた3年ほど前から。
投稿: shizuo | 2009年8月 6日 (木) 20時07分
oss102さん、従妹に頼んで手続きをすませてから言いました。
「もう、申し込んだから・・・」と。
だから毎日炎天下を自転車で車校へ通いました。
従妹には、「人に頼ったらいかん。自立しなければ・・・」とハッパをかけられましたしね。
ねーさん孫は上達も早いでしょうね。
「ばあちゃんと乗るのは、いや」と言われてしまうかも。
投稿: ウッシー | 2009年8月 6日 (木) 20時13分
shizuoさん、新聞すみずみでしょうね。

だから、何でもよくご存知でいらっしゃいます。
家はつれあいが、当日分をすみずみまで見てるので、
私は一日遅れます。
困るのはテレビの番組です。
ああこれ見たかったよ~になってしまいます。
投稿: ウッシー | 2009年8月 6日 (木) 20時18分
ウッシーさんこんばんわ
楽しそうな高齢者講習でよかったですね
いくつになっても学ぶコトは楽しいです
父が免許の更新にいったら視力が悪く
ついに白内障の手術をするようです
超田舎なので免許は必需品なんですね
うちのコも春に免許を取りましたが
スゴイ下手なんです
一緒に乗ってると怖くってコワクッテ…
なのに本人は生意気なコトばっかり言って
私の言うことなんて聞く耳もたず
「下手クソー!!」と言いたいところを
傷つくだろうとジーっと我慢です
秋から3ヶ月間仕事を休まねばなりません(規則ですと!)
せっかく空いた時間何かしよう…と考え中ですが
ウッシーさんの学ぶ姿勢に影響されて
新しいことを習おうかなと思っています
投稿: komaneko | 2009年8月 6日 (木) 21時39分
高齢者講習無事に終わってよかったですね。
60歳で免許を取ったのですか。とっておいてよかったですね。
私も50歳のときに息子夫婦が共働きで、保育園に孫を預けていたので、病気の時など急の呼び出しがありました。
その時には主人に送ってもらっていたので、とりたいと思ったのですが、主人に反対されてあきらめました。
主人80歳を過ぎたので運転には自信がなくなってきたようです、今になって「お前が運転できるとよいのにな」などと言われていますが、後の祭りです。
主人もあと何年運転できるのでしょうか?
投稿: miko | 2009年8月 6日 (木) 21時51分
komanekoさん、お仕事お休みになるのですね。
どうぞお好きなことをなさって下さい。いい機会ですものね。
私が運転すると、つれあいは怒ります。
私はそのためにビビッてますますドジをします。
車校の教官は褒めながら悪い所を指摘してくれますね。
人を育てるのは難しいと思います。大変だと思います。
投稿: ウッシー | 2009年8月 6日 (木) 22時03分
すばらしいです!
尊敬です!
私は30代半ばですが、
22歳で免許を取り、職場に行くために1か月練習しましたが、とうとう挫折してしまいました。
ペーパードライバーになり、田舎に位置する会社にはバスで40分。本数も少なく、最終バスも早く、朝は1時間も前に到着してしまうという生活を9年間もやりました。それでも運転よりはましだと思っていたのです。今は歩いて40分くらいの職場です。夜遅くなると、70近い父や60すぎた母が迎えにきてくれます。いつまでたっても甘えっぱなしです…。
お気をつけてお孫さんと運転楽しんでくださいね。
投稿: どらら | 2009年8月 6日 (木) 22時07分
mikoさん、誰もが反対されるのですね。
つれあいが元気だったので、頼ってしまって私が運転する機会は少なかったのです。
昨日の講習のあと、私と同じ班の婦人が自分で運転して帰るのを見たつれあいが「あの人は偉いよ。自分で車で来たんだから」と言うのです。
私には乗るな乗るなと言っておきながらです。
勝手なことを言いますねぇ。
中年の頃に取っておけばよかったと思いますが、
ずっと反対され続けていましたからねぇ。
投稿: ウッシー | 2009年8月 6日 (木) 22時14分
どららさん、もったいないです。
車校には、リフレッシュコースというのがあるのではないでしょうか?
私のつれあいは怒るばかりで親切に教えてくれないので、もう一度訓練のためのコースに入りたいと何度も思いました。
いざという時は、申し込みたいと思っています。
孫のママのお墓まいりに車で行きたいのです。
狭い道路でしてね。孫が免許を取ったら2人で行きたいです。軽自動車を買って・・・
投稿: ウッシー | 2009年8月 6日 (木) 22時23分
何だか自分のことのように嬉しいですね~
モー婆ちゃんがコチョコチョ動き回ってたということでしょうね!
運転もPCも、必要に迫られてやったけど。
どちらも初めはハラハラでした。
今は出来てほんとに助かりますね~
ねーさんがこれから強力な助っ人になってくれますよ♪
投稿: だんだん | 2009年8月 6日 (木) 22時52分
ウッシーさん すごーい。
60歳を過ぎて 免許を取られたんですねえ。
私も・・・
やっぱりチャレンジしてみようかなー・・・
でも、
ウッシーさんのように 日ごろ家事で鍛えてないから・・┐(´-`)┌ 無理?
投稿: とも | 2009年8月 6日 (木) 23時44分
だんだん、ありがとうございます。
だんだんさんは、スイスイでしょうね。
私は羨ましいです。
こういう年なので、事故を起こさないように
慎重に行きたいです。
ほんのそこら辺りまででいいのです。
でも、油断はできませんね。運転もパソコンも。
投稿: ウッシー | 2009年8月 7日 (金) 06時44分
ともさん、おはようございます。
都会にお住まいでしょうね。
私の所は田舎なので、不便なのです。
車がないとロクに買い物もできません。
ホームセンター、衣料品、文房具でさえ近くでは無い物が多いのです。
ともさんは、免許がなくても差しさわりがないお暮らしなんだと思います。
私も嫁が健在だったら、取得することもなかったと思います。
車は便利ですが一歩間違うと大変ですからねぇ。
私は臆病なので本当にこわごわなのですよ。(^_^.)
投稿: ウッシー | 2009年8月 7日 (金) 06時53分
ウッシーさん、こんにちは!
私は恥ずかしながら、ペーパードライバーです(T~T)
便利さも快適さもよ〜くわかっているのですが…いまひとつ勇気がないまま時間がたってしまいました。転勤で故郷に戻って来ていますが、ここがまた不便な場所で…まいります(><)こんな暑い日など特に…でも、その分、よく歩くので足が元気です!
私の母は現在、車いすの生活です。その不自由さを見ていたら、涙が出そうになるのです。体のどこでも、もちろんだいじだけど、歩ける足がある事がこんなに幸せなことなんだと、感謝で胸がいっぱいになります。 この夏は、3番目の子どもも免許をとります。みんな安全に運転してね〜かあちゃんはひたすら歩き、そしてチャリンコでがんばるからね〜♪
ウッシーちゃんも 気をつけて〜♪
投稿: promenade | 2009年8月 7日 (金) 11時14分
ウッシーさん、こんにちは。
講習お疲れ様でした。
お買い物には便利ですよね。車は。
かさばるもの、重いもの・・なんでもOKですね。
ねーさん孫さんと一緒に行けますよ、時間の問題です。
私も運転はずーっとしていません。もし必要になったら講習に行くつもりです。私の場合は大変だと思います(笑)
チョッキはやっぱりウサギさんに見えます(笑)
投稿: ラベンダー | 2009年8月 7日 (金) 11時14分
promenadeさん、こんばんは。
足はたいせつですね。
歩けなくなったら大変です。
でも、私はあまり長時間は歩けません。
腰から足に来てだるくなって来ます。
無理をしないように歩いています。
車も臆病ですから無理は出来ません。(^_^.)
投稿: ウッシー | 2009年8月 7日 (金) 20時49分
ラベンダーさん、こんばんは。
また、乗らない月日が過ぎるかもしれません。
それですむのなら、それでもいいのです。
免許を持っていると、自転車に乗っても
注意の仕方が違いますね。
危険意識があります。
これだけでも良かったと言えます。
昔は車のドアも開けられませんでしたもの。(笑)
投稿: ウッシー | 2009年8月 7日 (金) 20時54分
荘だったでしょうね。
でも大丈夫、落としたりしません。
とは言っても、久しぶりの運転だったでしょうから、不安はあったでしょうね。
無事合格、おめでとうございます。
視力やその他にテストも良好で何よりです。
今後、あまり無理でない程度に、運転をしたほうがいいかも知れませんね。
ただし、傍迷惑にならないこと。
難しいかなあ。
投稿: ひよどり | 2009年8月 7日 (金) 21時13分
高齢者講習お疲れ様でした。無事に終わって良かったです。ホッとされた事だと思います。
孫ねえさんと、お二人でお墓参りやお買いものに行かれる日も近くに来ると思います。
ゆっくりできる時は身体を休めてゴロゴロなさってくださいね。私もいつも猫さんとゴロゴロ一緒に寝てます。
投稿: たまちゃん | 2009年8月 7日 (金) 23時50分
ひよどりさん、お早うございます。
ひやひやしました。
これからも気をつけます。
運転、難しいです。(-_-;)
投稿: ウッシー | 2009年8月 8日 (土) 08時26分
たまちゃんさん、お早うございます。

お忙しいでしょうね。
孫も私もこれから勉強ですね。
まだまだ苦労があります。
疲れたら休ませて頂きに上がります。
会いに行かせてもらいます。(^_^.)
ねこちゃんたちに
投稿: ウッシー | 2009年8月 8日 (土) 08時29分
合わせのベストの作り方、返し方がどうしても分らなくて、あれこれこねくり回した末、ネットで作り方探そう!!
と思いつき、モーばあちゃんさんのページを見つけました。
も~、すっきり!!o(*^▽^*)o
ありがとうございます
お陰様で前に進めます!
私は今、人形を作っていて、その洋服を作っているのです。
早く仕上げてしまわないといけないので、今はまだゆっくりモーばあちゃんさんの他の作品を見ることが出来ませんが、また見せていただきます!
なんだかわくわくしてきました。
いろいろと拝見して私も作ってみたいです(≧∇≦)
投稿: サカモト ユウコ | 2011年4月 1日 (金) 19時45分
サカモトユウコさん、ありがとうございます。
いろいろ手作りを楽しんでくださいね。
私は首の痛まない程度にそろりそろりとしています。
過去の記事へのコメントはご面倒でしょう!
お世話かけましたね。
次回は過去の記事に関しても最新の記事にお書き下さって結構ですの。
コメントほんとうにありがとうございました。m(__)m
投稿: ウッシー | 2011年4月 2日 (土) 07時05分
洋裁を始めましたが縫い方がわかりません。リバーシブルベストで前身頃の前と肩に接着芯をつけると言われたのですがどのように付けるのでしょうか? どれを見ても接着芯の付け方は書いていませんので教えてください。
投稿: | 2014年1月31日 (金) 23時13分
無記名さま、ウッシーです。
インターネットで、チョッキの芯の貼り方でお調べになったらいかがでしょうか?
投稿: ウッシー | 2014年2月 1日 (土) 14時28分