もうすぐお盆☆刺し子図案(7)網代
もうすぐお盆です。
昨日は神官さんが祈祷に来て下さいました。
我が家は、つれあいの実家が神道なので、
白木の簡素な御霊屋をおまつりしています。
昨日は御霊屋のお掃除も、部屋のお掃除も
つれあいが念入りにしてくれました。
上の写真は、スーパーで売られている野菜果物のお供えのセットです。
こういうのは、全国的な物なのでしょうか?
お菓子と、海の幸である昆布とかつぶしも供えます。
孫のかりんは、つたい歩きの頃、
母親の御霊屋の棚に上がって遊びました。
誰も叱らずにそのままにさせておりましたので
白木はあちこちに染みが出来ております。
12回目のお盆はもうすぐです。
゜。°。°。°。°。°。°
。°。゜。°。°。°。
刺し子図案(7)網代
網代(あじろ)という図案です。
手元に斜めの方眼紙がないので、
5mm罫の方眼ノートに画きました。
刺す時は、二本のたんざくを刺して次に進みます。
マコー社の 暮らしに生きる「刺し子」 を参考にしました。
すみません、刺し子網代は、図案(7)でした。
訂正させていただきます。
゜。°。°。°。°。°。°
。°。゜。°。°。°。
見にいらして下さってありがとうございました。
ご機嫌よくお過ごしください。
゜。°。°。°。°。°。°
。°。゜。°。°。°。
« 私の願い*チョッキ縫い方補足 | トップページ | 残暑です☆刺し子網代のふきん »
「手作り」カテゴリの記事
- 布マスクを作りました(2020.03.02)
- 必要に迫られて作った「手ぬぐいブラ 」 (2019.09.08)
- お約束のりんごケーキ 製粉会社の回し者ではないですに(^.^)(2017.04.18)
- 熟し柿でゼリー&ケーキ(2016.10.30)
- ネコが喜ぶ?「鍋布団」(2016.09.03)
「日々」カテゴリの記事
- 終戦記念日(2018.08.15)
- あれから10年(2016.08.27)
- あの夜からはじまった(2015.08.30)
- 今夜は教会へ 追記あります(2011.10.18)
- 人生いろいろ クラス会(2011.10.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
始めまして
いつも心温まるお話をありがとうございます。
仕事柄、神道にもご縁はあるのですがお盆などについては初めて意識いたしました。
お供え物はそれぞれのご家庭の特徴も出るように感じます。
かりんちゃんが付けたシミはまた時の流れを忘れないためのものでもありますね。
お忙しい毎日、どうぞご自愛ください。
刺し子の出来上がりを楽しみにしています♪
投稿: kaori | 2009年8月 9日 (日) 19時05分
こんばんは そうですか~神道も お盆に お供え物を されるのですね・・・私 お寺のことしか わからないんですが ご主人様が マメな方でいらっしゃるご様子で ・・・かりんちゃんの つたい歩きの頃の お話・・・ちょっと 悲しい・・・お母さんが 今も 守ってくれているでしょうし ウッシーさんご夫婦の 愛情をたくさんもらっていること ジーンときました
投稿: おけいこぶり | 2009年8月 9日 (日) 21時22分
わが家は仏式のお盆です。
御霊屋の形は似通っていますが、お供えは少し違うようです。
もっともわが家の場合、万事略式なので、コメントできる立場にはありません。
わが家のお盆は5回目です。
昨日から孫が来ていて、私のペースはすっかり狂ってしまいました。
とても楽しい変調です。
投稿: ひよどり | 2009年8月 9日 (日) 21時55分
↓色々見せて頂きました。本当に涼しいのに身体がなれてしまうと、暑いとぐったりしてしまいますものね。ウッシーさんも気をつけてくださいね
網代という図案も始めて見させて頂きました。
新道でもお盆は共通なんですね。仏教だけだと思ってました。このお供えもの見ても、古式ゆかしきという感じがします。我が家は仏教なので、新鮮な感じがしました。
かりんちゃん達のお母様の12回目のお盆なんですね。この白木もかりんちゃんの成長を見ていたんですね。感無量です。
三重の方に大雨の警報が出ていました。大丈夫ですか?ご用心くださいね
投稿: たまちゃん | 2009年8月 9日 (日) 22時51分
kaoriさん、はじめまして。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
私の実家は仏教です。
お盆は仏教の行事とばかり思ってきました。
つれあいに言わせると、お盆も、お彼岸も
神道の方が先だったと・・・
私にはよくわかりませんが(笑)
亡き人を静かに偲ぶ時期ではありますね。
投稿: ウッシー | 2009年8月10日 (月) 08時15分
おけいこぶりさん、おはようございます。
なまぐさい物もお供えするというのが驚きでした。
実家の仏教のお盆しか知りませんでしたから。
かりんが御霊屋で遊ぶのは、泣き笑いでしたねぇ。
いまでは片足ものせられないです。(笑)
新盆をお迎えのお家もありますねぇ。
台風が近づいていますが、この時期ですし、
穏やかに過ぎてほしいと思います。
投稿: ウッシー | 2009年8月10日 (月) 08時21分
ひよどりさん、5回目ですか。
皆さんのお胸の内を思います。
お孫さん方とと、にぎやかにお過ごしになるのですね。
どうぞ、和やかな良い時間が流れますように・・・
投稿: ウッシー | 2009年8月10日 (月) 08時24分
たまちゃんさん、私もこの家に来てはじめて
神道を知りました。
めずらしいことばかりです。(笑)
台風が気になります。今夜は大雨の予報です。
川が近くにあります。改修後は氾濫もしていませんが最近の雨の降り方、突風などは異常ですから、安心できません。
これからは台風シーズンですね。(-_-;)
投稿: ウッシー | 2009年8月10日 (月) 08時31分
ウッシーさん、こんにちわ
7月最後の日曜に実家にお盆の準備にいきました
父母は人間ドッグの予定とか通院の予定があり
早めにしないと焦るんですね
うちは浄土真宗で仏具がキラキラなんです
それを磨くのが大変で…
今年はシュウカイドウの葉で磨いてから
薬で磨くという方法でやりました
「昔おばーちゃんがやってたね」なんて話しながら♪
ところがシュウカイドウのアクが凄くて爪が真っ黒!
2週間ほどチンパンジーみたいな爪でした
綺麗にはなりますがゴム手が必要です
母も幼い頃に両親を亡くしているので
お葬式の日に親戚や近所の人が集まってくるのが
嬉しくって何も分からずはしゃいでいた…
と話してました
想像するだけでも辛い話でした
お盆の準備は亡き人のことを
ゆっくり思い返せて過ごせる大事なときかもしれませんね
投稿: komaneko | 2009年8月10日 (月) 10時59分
刺し子にはまってます、と言いましても
もっぱらキットの布巾ばかりです
はじめて 麻の葉を刺したとき、
ブログを見せていただいて刺し方がよくわかり
嬉しかったです
今日の網代は刺し方順序、頭の体操ですね
お盆のお迎えの仕方にもいろいろありますね
今年は主人の2回目のお盆です
好物をお供えしてお寺さんにお経をあげてもらい
お墓まいりして、と私流のやり方でお迎えしようと
思ってます
投稿: かんちゃん | 2009年8月10日 (月) 11時48分
こんにちは。お供え物セットというのがあるのですね。
私は先日会社のお祓いで社長にお供え物を調べて買ってくるように言われ、同僚と二人でスーパーに行きました。
調べたとおり、昆布と旬の野菜と果物、お酒を買おうとしたのですが、昆布はともかく野菜や果物がわかりません。
店員さんに聞いても分かる方がいらっしゃらず、三方に乗るように小ぶりのキャベツと茄子、きゅうりなどを買いました。
そうしたら「キャベツはないやろー。」とあきれられ。そういうセットがあってくれたら助かったのになあ…と思いました。
勉強になりましたが(笑)
投稿: どらら | 2009年8月10日 (月) 12時55分
komanekoさん、こんばんは。
用意しました。
私の実家は浄土宗で、やはりキンキラキンです。
でも、あんまり磨いていないようですよ。(笑)
今日は母に会いに行くつもりでしたが、無理でした。
買い物日なので、時間がありませんでした。
お盆前で、スーパーは込んでいて、時間がかかりました。3本98円だった胡瓜は、一本が48円に値上がりしていました。(-_-;)
帰ったらすぐにお昼ごはんです。作りおきのものもあわせて、大急ぎで
明日は母はデイサービスで家にいません。
明後日は行かねば…
しずかなお盆を過ごしたいものです。
投稿: ウッシー | 2009年8月10日 (月) 21時12分
かんちゃんさん、こんばんは
網代の刺し方は頭を使わねば出来ませんねぇ。
特に端っこの方は自分で考えないといけませんね。
どんな模様もはしっこは規則どおりには行かないと思います。
お盆の迎え方はその家の流儀がありますね。
私は子供の頃のお盆のことを懐かしく思い出しています。
かんちゃんさん、どうぞお元気でお盆をお過ごし下さいね。
投稿: ウッシー | 2009年8月10日 (月) 21時22分
どららさん、こんばんは
こちらのスーパーはお盆が近づくとこういうセットをおきます。
普段の日は自分で揃えないとありませんね。
家が買って来たセットにはホウズキが一個はいってましたが、それは供えませんでした。
ホウズキは仏教的なのでしょうか?
神道のことはつれあいに任せてあるのです。
キャベツだって供えるお家もあるかも…(^_^.)
海の幸、山の幸をお供えするのですものね。
投稿: ウッシー | 2009年8月10日 (月) 21時29分