色違いのふきん☆毎日が七五三だった
ご訪問ありがとうございます。
色違いの分銅模様のふきんです。
楽して刺せるから、いいです。(^_^.)
この間のはブルーで、今度のはピンクの濃淡です。
25番刺繍糸、6本どりで刺しました。
この次は麻の葉模様を大きく刺したいです。
また、楽することを考えています。
゜。°。°。°。°。°
。°。°。゜。°。°。°。
毎日が七五三
幼稚園を休ませて、七五三のお参りに行ったことを、娘は憶えているでしょうか。
その日は雨だったのか、着物は着せませんでした。
もう一組の親子といっしょに御祈祷を受けました。
平日のお宮は、人影もなく、ただ静まりかえっておりました。
゜。°。°。°。°。°
。°。°。゜。°。°。°。
ねーさん孫は三歳の時だけは、両親とお参りしたようです。
白いドレスを着た写真が残っています。
かりんは、七五三どころか百日参りもしていません。
孫育てのジジババには、そんなゆとりもなかったのです。
ごめんしてよな
入学式には、いや、卒業記念には写真屋さんで、と思いながら、二人とも改まった記念写真は撮りませんでした。
家にあるのは玄関先での素人写真(マンネリ!)だけです。
言い訳みたいで悪いけど、毎日が七五三のようなものだったんだよ。
「たくさん食べろよ、いっぱいミルクを飲んでくれ、早く大きくなるんだよ」ってね。
願って、願って、願いまくって過ごしてきたわけ。
いっぱいミルク飲んで大きくなった小6かりんは、
「載せてよ」と、今日もペイントで絵を描きました。
何故、いまごろになって月へ?
月にはまとまった量の水が存在すると、先日NASAが発表したそうで…
なるほど月の水を確かめに行くのかな。
了解しました。
゜。°。°。°。°
。°。°。°。゜
。°。°。°。
« かんたん刺し子分銅模様 | トップページ | 孫の手織りと私の刺し子 »
「手作り」カテゴリの記事
- 布マスクを作りました(2020.03.02)
- 必要に迫られて作った「手ぬぐいブラ 」 (2019.09.08)
- お約束のりんごケーキ 製粉会社の回し者ではないですに(^.^)(2017.04.18)
- 熟し柿でゼリー&ケーキ(2016.10.30)
- ネコが喜ぶ?「鍋布団」(2016.09.03)
「日々のこと」カテゴリの記事
- 6月6日と書いてしまった(2021.07.06)
- 亀の来る季節(2021.05.18)
- 昨日のこと、その前の日のこと(2021.05.16)
- 急に暑くなり (2021.05.06)
- 長寿?の睡蓮(2021.05.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ウッシーさん こんばんは 分銅模様を大きく刺すのも 良い感じになるのですね~ 本当 柔らかな気持ちになれます
ウッシーさん御夫婦が どんなに 一生懸命 お孫育てをされて来られたのか
伝わります かりんちゃんのペイント可愛い♪ かりんちゃんが大人になったら 月にも 旅行に行く人が 増えているのかな~ ^^
投稿: おけいこぶり | 2009年11月15日 (日) 16時48分
そうですね~
毎日 毎日 成長を願って 願って 願って
果てしなく。。。。∞ ∞
素敵な 画家さんに 育ちましたね
(^O^)きゃはは
願いも スケールが 違いますね~
晒に 描いてもらって 刺し子にしちゃうにゃ~
あちしなら。。。。
いいお天気で 七五三 日和
みんな いいこに 育ってくだされ
オサイセン ◎⌒ヾ(- o -。) 神様お願い!!
投稿: お茶芽 | 2009年11月15日 (日) 16時59分
毎日のように訪問しています。
励みにしてるんですよ~~。
育児に疲れたりした時は特に元気もらいます
投稿: ひろ | 2009年11月15日 (日) 17時51分
娘のたぼうです。
おぼえていますよ。
着物ではなく、赤い本革のブレザーでした。今思うとあのブレザーは高かったろうな、と思います。
雨でした。
千歳飴が本物の砂糖味だったか、ミルキー味だったかは忘れました。
投稿: たぼう | 2009年11月15日 (日) 18時02分
何だかものすごく奥深~い気がする。
ウッシーさんもかりんちゃんも・・・
投稿: takaq | 2009年11月15日 (日) 18時12分
おけいこぶりさん、分銅模様はやわらくて、
やさしい感じ、とっても好きになりました。
余白が多いのも良いものですねぇ。
刺す者もこころが安らぐのです。(^_^)
投稿: ウッシー | 2009年11月15日 (日) 19時57分
お茶芽さん、自由画の刺し子もいいでしょうねぇ。
」
でも、味を損なわずに刺すのは難しいでしょうねぇ。
私が勝手に自分好みに直してしまいそうです。
「ばあちゃん!全然違う絵やないか
と、叱られそうですよん。(^_^)
投稿: ウッシー | 2009年11月15日 (日) 20時02分
ひろさん、こんばんは
お元気になって下さるなんて、
私のほうが嬉しくなります。
時には自分に褒美を与えて、
頑張って行きましょうね。(^_^.)
投稿: ウッシー | 2009年11月15日 (日) 20時05分
たぼうさん、先日は祝誕
服装は詳しくは思い出せないのです。
年ですね。
ブレザーでしたか…誰かにあげたのでしょうか?
家には残っていませんでしたねぇ。
あの日はもっと大勢の人がお参りすると思っていました。
予想がはずれて「?」という気持ちでした。
投稿: ウッシー | 2009年11月15日 (日) 20時15分
takaqさん、こんばんは。
恥ずかしいですよ。
ただ流されて生きているだけですよ。
投稿: ウッシー | 2009年11月15日 (日) 20時22分
こんばんは。
かりんちゃんは我が家の娘と同じ年ですね。
ウチも改めて写真を撮りに行った事はないですね。
どういうわけか、そういう節目に体調を崩していたりして・・・。子供達は、なんていい加減な親だと思うかもしれませんが・・・。来年は息子が高校生、娘が中学生。写真を撮るいいきっかけになるかもしれないです。かりんちゃんの制服姿、楽しみですね。
投稿: おーちゃん | 2009年11月15日 (日) 20時49分
今日、娘の七五三のお参りに行って来たところです。
家族みんな普段着で。写真も千歳飴もなし。
私は、私の七五三の写真も記憶もないのでせめて娘にはと思ってお参りだけ行ったのです。娘と一緒に七五三です。
投稿: 壱番館のBUN | 2009年11月15日 (日) 22時32分
今日の記事を読んで私も亡母とお参りした七つの時を思い出してみました。私は生まれながらに身体が弱かったので、その日をどんな想いで母は迎えたのだろう
我が子の時は、親戚や近所の方を招いての宴席だったので、粗相のないようにと、緊張しての祝いだった感じです。
ウッシーさんのかりんちゃん育ての想いを読んでいて、胸が熱くなりました。形のあるお祝いよりも、
毎日願って育てられた、毎日が七・五・三。
とても尊いと感じました。
ペイント、可愛いです。
早くも今話題の月へ目を向けられるとはさすが
お目が高い
投稿: たまちゃん | 2009年11月16日 (月) 00時04分
ウッシーさん、こんにちは。
このところ読み逃げばかりで申し訳ありません
毎日が七五三、そうですよねぇ。良く分かります。
必死の思いで育てるのは、実の親でもそうですが、
ウッシーさんのおたくは、更にその上を行く必死さがあったことと思います。
でもしっかりと、ウッシーさんの思いを受け止めたかりんさんですね。
間合いを読むのが上手なお子さんです。天性のものでしょうか。
我が家も、写真など一枚もありません。七五三も入学祝いも誕生祝いも卒業祝いも、一切無し。貧しかったからです。
でも楽しかったなぁ。毎日ケラケラ笑ってましたね。
かりんちゃん、ねーさん、これからもすくすく育ってくださいませ~!
投稿: ねじっこ | 2009年11月16日 (月) 09時15分
北海道ではお宮参りの風習はなかったのです。でも本州からの転勤族なんかが増えて今は結構お宮参りするそうです。寒い時期ですので七夕さまと同じ、ひと月繰上げの10月にしますね。
我が子は記念写真も小さな素人写真だけ。大きく伸ばすと60円くらいかかったと思います。(笑)
ペイント画いいですねぇ、夢がある。
ウッシーさん・・もうひと息ですね。楽しんでください。
投稿: oss102 | 2009年11月16日 (月) 12時09分
壱番館のBUNちゃんさん、
奮発されましたねぇ、祈祷料
現在この町のお宮では、4000円と決まっているそうです。
半端な金額ですねぇ。(^_^)
いやいや、お金じゃありませんね。
こころです、こころ。
ご一同様、お健やかにお過ごしくださいね。
投稿: ウッシー | 2009年11月16日 (月) 19時40分
ねじっこさん、こんばんは。
かりんは、元気に今日から学校でした。
でも別の学年で、閉鎖が3クラスあるそうです。
私も読ませて頂くだけのことが多いのです。
お互いにそれも良しといたしましょうね。(^_^)
読後にはいつも深くものを思わせていただき感謝しています。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: ウッシー | 2009年11月16日 (月) 19時49分
たまちゃんさん、お返事の順番がまちがっています。
すみません。あれ~という間にまちがいました。
関東では七五三が派手な土地がありますね。
まるで婚礼のように立派にしたりして・・・
それはそれで良いと思いますね。(^_^)
この時節、なんと言っても新型インフルが気がかりです。
無事に日を送れたらもうそれで幸せ、仮に感染しても軽くすませたいですねぇ。
お体大切にして下さいね。
投稿: ウッシー | 2009年11月16日 (月) 19時56分
oss102さん、10月に七五三は、北海道らしいですねぇ。
なあんにもしなくても、元気ならそれで上等ですね。
かりんはどこか甘えん坊なところがあり、私もそれを容認して、時にはねーさんにたしなめられます。
自立したシニアになるのが今後の課題です。(笑)
投稿: ウッシー | 2009年11月16日 (月) 20時03分
はじめまして
いつも読ませて頂きありがとうございます。
私の子供の写真と言えば生まれて一ヶ月の時の
写真と小学入学の時の写真だけです。
七五三の宮参りはやらなかったです、
生きていくだけで一杯の毎日でお宮参りに行く余裕も暇もなかったです。
お孫さんもきっと分かっていらっしゃるでしょう。
分銅模様の刺し子おおらかな感じがいいですね~
お孫さんの月の絵もおおらかな感じで素敵ですね。
いい子に育っていますね
投稿: みどり | 2009年11月16日 (月) 21時58分
みどりさん、はじめまして。
お読み下さり、コメント書き込みありがとうございます。
七五三は、しない家もありますね。
私の子供時代は戦時中で、割合よく写真を撮りました。プロによる写真です。
家族みんなで写してもらいました。
父が戦地へ赴く日の写真、その後は、戦地の父に送るために、私たち家族の写真を撮ったものです。
今は平和の時代ですが、写真を撮るゆとりをなくしがちです。
ブログ用の写真ばかりではダメですねぇ。反省しています。(ーー;)
投稿: ウッシー | 2009年11月16日 (月) 22時27分