念願だった給食参観
今日は、かりん孫の小学校の「学校開放日」でした。
地域の人々に、ほとんど1日中、学校の授業参観が許される日なのです。
6年生ともなれば、あまり来てほしくなさそうでしたが、「今年は最後だから行くね。」と、私は孫に告げたのでした。
外はあいにくの雨でしたが、家でのお昼ご飯もそこそこに出かけました。
目指すは給食時間です。給食参観こそ、私のかねてからの念願だったのです。
かりんの教室では机を食堂ふうに並べ替え、まさに「いただきます」直前でした。
他にも給食時間目当てのお母さんがふたり、教室の後ろでニコニコしていました。
私はかりんの級友に「撮ってもいい?」と許可をもらって、携帯電話で、給食の写真を撮らせてもらいました。
今日の献立は、
食パン 牛乳
イチゴジャム
スープスパゲッティー
ごまドレッシングサラダです。
「写真、撮っとる」と、笑い声が上がりました。
私はかりんにVサインをして、(テレ隠し!)教室を後にしました。
子供たちは、とても楽しそうでした。
食べることって、楽しみですものねぇ。
給食嫌いもいるのかしら?
それでも6年間、こうして給食を頂いて大きくならせてもらいました。
お世話になってありがとうございます。
給食参観の念願も果たして、私は今すごく幸せです。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
今日もお読み下さいまして、ありがとうございました。
゜。°。°。°
。°。°。°。°
。゜。°。°。°。
« 麻の葉模様のふきん出来まして… | トップページ | 型紙使用の麻の葉模様 まとめ »
「日々のこと」カテゴリの記事
- 6月6日と書いてしまった(2021.07.06)
- 亀の来る季節(2021.05.18)
- 昨日のこと、その前の日のこと(2021.05.16)
- 急に暑くなり (2021.05.06)
- 長寿?の睡蓮(2021.05.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
アクセス100万達成おめでとうございます。100万分の1のファンです。同じ思いの人が100万、ウッシーさんの素晴らしさを受け止めています。
投稿: oss102 | 2009年12月 5日 (土) 21時42分
oss102さん、こんばんは。
いつもお読み頂きありがとうございます。
たどたどしい記事ばかりです。
恥ずかしく思いながら続けて来ましたが、書くことで元気になれるのでした。
これからも尊いご意見を下さいね。
よろしくお願い致します。
後半の5行は今夜だけの表示にしたいと思っています。
投稿: ウッシー | 2009年12月 5日 (土) 22時08分
こんばんは。
ウチの娘の小学校でも毎年、給食試食会というのがあります。私たちのときと比べると、味もメニューも数段アップしてる気がします。娘の進学予定の中学校はお弁当。今年が最後の給食です。栄養士さんや調理してくれてる人。いろんな人に感謝ですね。
投稿: おーちゃん | 2009年12月 5日 (土) 23時54分
おーちゃんさん、お早うございます。
中学校はお弁当ですか。
給食のありがたみがわかりますね。
かりんの行く中学校は給食があります。
あと3年間、恩恵に浴します。
栄養士さん、給食調理の方々のこころのこもる給食には、深く感謝しています。
投稿: ウッシー | 2009年12月 6日 (日) 06時18分
ウッシーさん、おはようございます。
しばらくご無沙汰しております。
「食」に関することは、結構深く記憶に残るんですって。
幼いころ食べた、給食のこともなつかしく思いだす日がきっと来るのでしょうね。
ウッシーさんのように、謙虚に給食に感謝される方もいて、作る側としては、ありがたいことではないでしょうか?
そして、かりんちゃんもお姉さんも、「ばあちゃんに、こんなご飯作ってもらったな~、こんなお弁当作ってもらったな~」って懐かしく思う日がきっとあるはずです。
投稿: たっつみぃ | 2009年12月 6日 (日) 07時28分
たっつみいさん、お早うございます。
私のほうこそご無沙汰してすみません。<(_ _)>
「食」は、いのちを育ててくれますね。
身体もこころも…
給食には本当に感謝しています。
かりんは、あと3年間、中学校で給食のお世話になります。助かります。(^_^)
投稿: ウッシー | 2009年12月 6日 (日) 08時20分
念願だったのですね、分かります♪
なかなかこんな機会はないでしょうから。
ストンと気持ちに区切りがついたでしょう。
私たちの市は給食センターがなくて…
各小学校で作ります。
三人の子どもがお世話になりました。
試食会に一度行って、安心した覚えがあります。
投稿: だんだん | 2009年12月 6日 (日) 11時58分
念願かない良かったですね。
私は息子のときに給食試食参観に行きました。
五年生の分量を試食します。
自校式で丁寧に作られていて、やさしい味がしました。
感謝の気持ちでいっぱいになりました。
六年間のうち四回行き、主人も一回試食しました。
おかわりしたそうです。フフ・・・
たくさんの人に育ててもらっていることを実感する瞬間ですね。
投稿: ふじこ | 2009年12月 6日 (日) 14時23分
「お世話になってありがとうございます」
ウッシーさんの文章を読ませてもらい、私は不覚にも目頭が熱くなりました。
あなたのそのお気持ちが、痛いほど分かるような気がしました。
誰にでもできることではない「孫育て」をなさっていたウッシーさんを支えてきたものは、果たして何だったのでしょうか。
もちろん、お孫さんに対する深い愛情は言うまでもないことです。
信仰の篤さもあったことでしょう。
それだけではなさそうだ。
いろいろ詮索しては無礼なのですが、私の心の中に起きてくるさまざまな思いを考え、つい・・・。
わが身と比べながら、考えてしまう私です。
ご無礼をお許しくださいませ。
投稿: ひよどり | 2009年12月 6日 (日) 17時26分
だんだんさん、お早うございます。
親子給食会は1学年時に参加しました。
普段の給食の様子が知りたかったのです。
可愛い子供たちのお昼の様子が・・・
この学校も、給食調理室で調理してくれています。
市内では、大規模な方の学校なのです。
投稿: ウッシー | 2009年12月 7日 (月) 07時50分
ふじこさん、毎年のように参加されたのですね。
子供たちのお昼の様子が見たかったのでした。
この学校では、1学年の時に親子がそろって給食を頂く行事があります。
それには参加しておいしく頂きました。
そういう特別な時でない、普段の給食、
かわいい
大小のグループに分かれていました。
家のかりんは、大派閥にいました。
政治力学では、ないですけどね。(笑)
そういうことも見てきたかったです。
投稿: ウッシー | 2009年12月 7日 (月) 07時58分
ひよどりさん、お早うございます。
お言葉が、身にしみました。
ありがとうございます。
今、私の目には、涙がにじんでいます。
あの姉妹は多くの方々のお蔭で大きくなることが出来ました。
まだまだこれからも、です。
投稿: ウッシー | 2009年12月 7日 (月) 08時03分
給食参観・・・今はどこの小学校?でもあるのですね。
行ってきました♪という楽しそうなブログ内容に
笑顔になってしまいました。
中には「面倒臭い」とかいう人もいますよね。
いつも元気もらってます
ありがとう
投稿: ひろ | 2009年12月 7日 (月) 09時05分
ゲ~^^
給食 大 大 大 っ 嫌い
脱脂粉乳の ミルク
くそまずい くじら
今は かなり 美味しく なってるらしいですね~
台風1号も かなり 悪戦苦闘 してるらしいです~
いつも 割り勘負け してる 我が家です~
投稿: お茶芽 | 2009年12月 7日 (月) 11時32分
ひろさん、こんばんは。
子供たちが、給食を食べている様子が見たかったです。
学科の授業は、あれ、うそっぽいです。
特別に参観向けにやってる場合があると、私は思うのです。
食べることにうそはない、それが見たかったです。
投稿: ウッシー | 2009年12月 7日 (月) 19時03分
お茶芽さん、私も給食嫌いでした。
脱脂粉乳のシチューなんか、鼻をつまんで食べたいくらいでした。
母や祖母の作ったおじやとか、団子汁がずっとおいしかったです。
でも、今は給食も進歩して、立派です。
投稿: ウッシー | 2009年12月 7日 (月) 19時06分
投稿: たまちゃん | 2009年12月 8日 (火) 18時55分
たまちゃんさん、ありがとうございます。
この記事、たまちゃんさんのこと、思いながら書きましたよ。
給食、たくさん作られるのですねぇ。
多くの保護者が、毎日感謝しています。
これからも、頑張ってくださいね。
よろしくお願いいたします。<(_ _)>
投稿: ウッシー | 2009年12月 8日 (火) 20時44分