« なかなか進まない | トップページ | らしさ »

2010年7月28日 (水)

ほっとひと息つけるかな

今日は、暑さのパワーが、だいぶん落ちています。
ありがたいことですわ。
ここ数日は、あんまり酷すぎましたもの。
今日は、ほっとひと息つけるでしょうか?


昨夜、刺し終わった、七宝つなぎのふきんです。

P1100118

この写真は、カーポートに孫のおままごと用のテーブルを持ち出して撮りました。水洗い、アイロンはこれからです。


猛暑が続くと、縫い物も小さくちぢこまった物しかできません。
部屋はエアコンで冷やしても、ガラス戸一枚開けた廊下は、むんむんに暑いですから、のびのびとは暮らせません。つい、部屋にとじこもりがちで、不自然な涼しさですが、そうしなければ、この暑さはしのげません。

「…ません」「…ません」が続きましたが、このように書くより仕方がありません。(笑)


ここまで書いてきて、私は自分が、猛暑以外からも逃避して閉じこもっていることも書きたくなりました。
私が逃避しているのは、踊りです。もう舞台で踊るのはやめることに決めたのです。
去年の暮れ、出演を待つ舞台の袖で、不意に今日が最後だ、と決めました。それで腹が据わりました。
自分で決めたその最後の舞台で、私はもはや恐ろしさを覚えることなく、のびのびと踊ることが出来ました。
顔の前でかいぐりした自分の右手が、ライトを浴びてやわらかに曲線を描くのが見えました。


「これでいい、もういい」と、私は思いました。
自分が「風」になったような気がしました。
私はもう、ここから去って行く、ありがとう、さようなら…と。


P1100112

指導者も、仲間も誘ってくれますが、私は体調を理由にグループから離れています。
たしかに、私は体力の衰えを感じてもおりますし、たとえ戻っても、舞台の上で、風のように自由にはなれないと思います。これが最後だと決めたからなれたのです。
「風になった」などとは、自己満足も甚だしいことなのに違いありません。けれども、誰にもわかってもらえなくても、私はもう充分しあわせだったので、このままお終いにしたいと思っています。お終いにします。


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


暑苦しい記事になったかな?と反省しています。
私は、すごくわがままな人間ですねぇ。
お読みいただきまして、まことにありがとうございました


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

参加しています 人気ブログランキングへにほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ

« なかなか進まない | トップページ | らしさ »

日々のつぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは 今日は午後勤ですが 明日は10時間休憩無し勤務です七宝つなぎ 完成ですね 刺し子は 自分のペースで ゆっくり刺すと 温もりがいつまでも 残る気がします 踊り・・・風になった・・・潮時というのでしょうか関係ないけど 二葉 百合子さんの 引退のコメントを 思い出しました・・・良いと思います 自分の引き際は 自分で・・・
暑さの中の 家事 頑張り過ぎないで 下さいね 

おけいこぶりさん、こんにちは。
いつも本当にありがとうございます。
おけいこぶりさんは、大きなものを刺していらっしゃるのでしょうね。私はしばらくは、ふきんを続けます。

踊りのことを書いて、ほっとしました。
自分のことは、自分で決めて良いですね。

コメント、うれしく励みになりました。(^_^)

ウッシーさま

大阪も今日は曇っていて、少しはしのぎやすいです。

踊りをしておられたのですね。うちの母もしておりました。

一回きりの人生ですもの、思い通りでいいじゃないですか。

暑苦しいなんてとんでもない、爽やかな気分にさせていただきました。

ふふふ私もいろんなモノから逃げています。だからワガママに自分の作りたいモノしか作りません。それでいいと思っています。

shokoさん、こんばんは。
今日の伊勢は、少し楽でした。
明日は雨が降るとか、怖い豪雨はいりませんが、普通の雨はほしいと思います。
お母様、踊られてましたか。(^_^)

生意気ですが、よれよれになる前にやめたいと思ってきました。
他に楽しいことも見つけました。
許されるなら、これからも楽しみを求めていきたいと思います。
今日はコメントまことにありがとうございました。m(__)m

ウッシーさん、こんばんにゃ
おお~刺し子のふきん完成ですね。
ひと針、ひと針の真心の集大成って感じです。優しくてちょっと力強くて素敵です。
お疲れ様でした。

青空に伸びる朝顔、とても素敵です。

踊りの記事を読んでいて、胸がいっぱいになりました。そして極めた人の高い意識を感じました。引き際は難しいですが、大事なことですね。私も引き際は綺麗なうちにって思います。
私もいつまで元気でいられるか解りませんが、楽しく暮らしていきたいと思います。

初めまして。
ずっと拝見させて頂いています

潔いウッシーさんの歯切れ良い文章が好きです。それから、型紙に添書きされているお上手な字のファンです。素晴らしい達筆です。

横浜在住ですが、こちらも今は涼しい風が吹いて、とてもしのぎやすい夜です。

今回の刺子もまた素敵な仕上がりですね。私も縫ってみたいと思っていますが、なかなか取り掛かれずにいます
お近くならご指導を仰ぎたいところです。

踊り、やめられたのですね。勿体無いようにも思いましたが、今おやめになる事がウッシーさんの美学なのだと妙に納得してしまいました。新たに見つけられた「楽しみ」、その内に教えて下さいね。

暑さの折、ご自愛専一の程
またコメさせて頂きます。

たまちゃんさん、こんにちは。
私はきわめていませんぜ。(笑)
技術はまだまだなんですが、こころは満足できたのです。

お元気にしててくださいね。
今日は雨で、涼しくて助かっています。(^_^)

nekomamaさん、はじめまして。
いつもお読み下さいましてありがとうございます。
字は力も入れず書いているので恥ずかしいです。
大人の字になれないまま、こんなに年をとってしまいました。

刺し子は独学です。いいなと思って始めたのでした。
本式に習ったら、いいでしょうね。私は手遅れですが。(笑)
習いたいことが二つばかりありますが、まだ始めていません。(そのうちのひとつは無理かも
願っているだけで終るかなぁ、などとも思います。(^_^)
今日はコメントまことにありがとうございました。

去年の自分みたい
今までは 自分の時間を自由気まま
に使ってましたが
主人の退職にともない
共有時間が 多くなってしまったので

一緒に出かけざるを得なくなったのも
ありますけれど

継続って 体力もう失せてるし

自分は いかに 家の中が 好きなのか
再認識しています

ウ~チャマ♪が 又 羽ばたくの
いつかにゃ~~(=^・^=)

ウッシーさん、こんにちは♪
こちらも、今日は少しだけしのぎやすいのです。同じですね。

踊りをやめられたとのこと、わたしは決してわがままとは思いませんよ。潮時を、自分で決意されたのですから、むしろ良いことだったと称えたいです。
終末病棟に入院していた父に、三線の演奏を披露したことがあります。自分の人生で、最高の出来映えでした。
その数日後に父は亡くなりました。
「風になった」という無心の境地が、分かるように思います。それこそ生意気ですが。

ウッシーさんのことですから、きっと違う楽しみを見つけておられることでしょう。空に透ける、朝顔の花びらが美しいです。
お元気でお過ごしくださいませね。

お茶芽さん、こんばんは。
お家にいらっしゃることが多いのですね。
私もです。少し篭りすぎと思うので、秋には外歩きもしたいと思います。
何せ、腰や足が弱くなったので、無理が出来ません。
でも、無理をしなければ、何とかこのまま行けそうです。
お互いに元気にまいりましょうね。(^_^)

ねじっこさん、こんばんは。
今日だけは、涼しい雨降りです。
舞台で踊らないと決めたのですが、家では遊びで踊っています。
そんなのは、進歩もなくて駄目と言われそうなのですが、踊る私をもう一人の私が見ています。「あ、ここはあかん!今、腰が浮いた」などときびしいことです。(笑)

また、明日から猛暑だそうですが、お体大切にお過ごしくださいね。
コメントどうもありがとうございました。

何ごとにも潮時が。
それは避けられない、仕方のない事。

わたしもおんなじ。
気持ちだけがまだ頑張るといっても、
「もういいんじゃない」と、もう一人のわたしが。
でもそれですべてが終わりじゃないと思います。
また新たなスタートが。
ますます艶のある、もう一人のわたしの出番。
そう思う事にしています。
ウッシーさん、最近わたしはそう考えています。
明るく楽しく、夢いっぱいに。
いつまでも、これからを。

(=゚ω゚)ノ久しぶりのコメントです
でも毎日お邪魔しては読み逃げ o(_ _)oペコ
踊りをやめられたとは、民踊をしている私としてはちょっと寂しく思います。
でも引き際も大切かもね、きっと悩んだ末の
決断だったのかとお察し致します。
でも地域での盆おどりなどでは・・・・

ひも付きもんぺの型紙使わせていただきます
ありがとうございます。

shizuoさん、こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。
終わりは単なる終わりでなく、別のことの始まりですね。
そう思って、楽しく明るくまいります。
shizuoさんご夫妻のように…

たちばなさん、こんにちは。
コメントどうもありがとうございました。
踊りは家で遊びで踊ります。
三曲はいつも踊れるようにしなければ、と思います。
短く明るい日本民謡をおさらいして、楽しみます。

舞台出演の直前に、あんなふうに決心するとは想像もしていませんでした。
私は腰部脊柱管狭窄症でして、あまり無理は出来なくなりました。
元気に踊れるうちに、陰に引っ込みたくなったのでした。
風になったあの日の舞台のことは、生涯の思い出として残ってくれると思います。

この記事へのコメントは終了しました。

« なかなか進まない | トップページ | らしさ »

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方