« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »
昨夕は、中1かりんの所属する吹奏楽クラブのサマーコンサートがありました。
ばあちゃんは、来て良いという許可が出たことだし、ひとりで行ってきました。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
かりんたちは、一年生だけで1曲を演奏し、新人として一人ひとり紹介もしてもらって、晴れがましくデビューさせてもらったのでした。
一年生は主に裏方をしていました。受付係、録音係などですが、かりんは客席中央の通路にデスクを置いて、録音をしていました。私が座った席のすぐ近くでしたから、かりんの緊張ぶりがよくわかりました。
最後の曲を上級生たちが演奏している時には、新人たちは客席に散らばって、頭上で手をたたいたり、跳びはねながら走り回ったりして盛り上げていました。
エアコンのない体育館は、若い子たちの熱気も加わってまるで巨大な蒸し風呂のようでした。
終って会場を出た時、後ろで話し声がしました。
「あの子は生まれてすぐにお母さんが死んだの。あの子はお母さんを知らないのよ」
かりんのことだと、すぐにわかりました。かりんも頑張っていたのを見て下さっていたのだと、胸が熱くなりました。
私の胸に、悲しみではなく、感謝の思いがこみ上げました。
思いがけなく涼しい夜風の中を、大股で家に急ぎました。
無許可の息子が聴きに来ていましたが、先に帰ったのか、姿は見えませんでした。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
2~3日前、刺し子の記事の解説図を描き直しました。
大勢の方が見てくださるのに、あまりにもお粗末だと気になっていたのでした。
描き直しても、やはり修正液のあとが目立つ原稿ですが、画像加工して差し替えました。
お読み頂きありがとうございました。
朝夕はほんの少しだけ涼しくなりましたが、日中の残暑は厳しいです。
お身体を大切になさってください。
゜。°。°。°
。°。°。°
。°。゜。°
。°。°。
参加しています
お盆になる前にと、縫い物を仕上げました。
いつもの、横着ばあさん流の、花ふきん麻の葉です。
横の線も、糸を渡さずに返し縫いで止めました。
バッグの中で、物が散乱しないための小さな巾着です。
茶色の方を、昨日作りました。リバーシブルです。
ひとつの方に、お財布、鍵束、携帯電話を入れて、もうひとつには、その他の持ち物を入れます。
「お財布は、どちらの方だったかな?」と、迷うようになったら、このばあさんも主婦を引退しなくてはなりませんね。(+_+)
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
今のところ雨が、止んでいます。
どの地方にも、台風の風雨で被害が出ませんようにと祈っています。
静かな穏やかなお盆であってほしいですね。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
お読み頂き、まことにありがとうございました。
コメント欄を開いています。
お気軽にお書き込み下さい。
頭も身体も、そしてブログも、夏休みモードのようです。
あの、私の人形「さと子さん」だって、夏休みなのです。
昼夜を問わず、蚊帳の中で休んでいます。
さと子さんが、埃をかぶるではないか、と、かねてから気になっていましたが、先日100均でいいものを見つけたので買って来ました。
昔は、これを蝿帳(はいちょう)と言っていました。
今は何と言うのでしょうか?
フードなんとかという商品名だったと思いますが、忘れました。
家では、さと子さんの埃、虫除け用の蚊帳です。(+_+)
縫い針は、ときどきは活動してくれています。
本当にときどきなので、進みません。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
だるそうな記事です。
今朝、用事で同級生に電話をしたのですが、彼女もだるそうでした。
無理もないか、同級生は同じ年┐(´-`)┌
だるさも同じで当たり前
ご訪問、ありがとうございました。
お身体を大切にお過ごしください。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
昨夜は遅くまで寝付かれませんでした。
理由がわかりません。運動不足ではないと思います。
朝まだ早いうちに、近くの公園の通路を、500歩あまり歩きました。
昼間は買い物に行って、広いスーパーの店内をあっちへ行ったりこっちへ行ったりしました。
夕方には、自転車で、手芸店にボタンを買いに行きましたが、久しぶりの自転車でした。
自転車に、普通に乗れたので安心したのでしたが、それが嬉しくて興奮して寝付かれなかったということもないでしょう。
とにかく、何となく寝付かれない夜は、ときどき来るのだと思います。
気にしないことにします。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
出来上がった刺し子ふきんをきれいに洗ってアイロンを当てました。
私の大好きな七宝つなぎの柄です。
昨夜は起き出して、縫い物でもするか、と思ったのですが、家族のことを考えてやめました。
残念ながら、この家は、一部屋に灯りをつけても差し障りのないほど広くはありません。
眠られぬ夜のための本も、読むわけには行きませんでした。(笑)
先刻、その本を本棚から出してきたのですが、こういうページがありました。
若作りをして、若い人に「年寄りの冷や水」と嘲笑されたりするのは、老人の側のマナー違反でもあるのです。「できるけど、やらない」というのが「らしさ」の節度であり、そこからにじんでくるものが、「身のほどをわきまえている」人間だけが醸し出す「品格」というものなのです。
実年齢より少しオーバー目に「老けてみせる」というのが老人「らしさ」の基本マナーです。 「品格」なんていうと、なんだかずいぶん仰々しいものに思えるかも知れませんが、「品」というのは、要するに、「らしさ」の内側にあえて踏みとどまる節度のことです。
「らしさ」の制約の中にとどまる節度を私たちは「品がよい」と呼ぶのです。
(疲れすぎて眠れぬ夜のために 内田樹)より引用
昨夜このページを読んだら眠れたでしょうか?
自分の幼稚さが恥ずかしくなって、ますます眠れなくなったかもしれません。
昨夕、自転車で買い物をして帰宅して、私は家族に言ったのです。
「まだまだスイスイ乗れるわ、あと5年は乗りたいわ」
「らしさ」の内側に踏みとどまることの難しさよ!
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント