簡単ミニ巾着 紐通し布つき
裏つきのミニ巾着です。
紐通し布をはさみ付けして簡単に縫います。
紐通し布は、袋布よりも2センチ幅広に、丈は7センチに裁ちしました。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
紐通し布は、袋の出来上がり幅の寸法に合わせて、両端を三つ折に縫います。
次に丈を半分に折って、袋布の上端に仮とめします。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
その上に、裏布を中表に合わせて乗せます。
次に紐通し布をはさみ、袋の上端から1センチの所を左右の端まで縫います。
これで、表袋と裏袋が縫い合わさりました。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
次に表袋、裏袋の両側を縫いますが、
表袋を縫うときは、紐通し布を裏袋の方に倒し、
次に裏袋を縫うときは、紐通し布を表袋の方に倒して縫います。
裏袋には返し口を5センチくらいあけておきます。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
表裏袋の両端が縫えたら、返し口から表に返します。
「NO6」に、紐通し布の上から1センチの所に1本ミシンステッチしてから、紐を通しました。
右は、同じ縫い方で作った巾着袋です。
持ち手もつけて便利に使っています。
゜。°。°。°。°。°。°。°。
« ごはん、ごはん、ごはん | トップページ | あれよ あれよ という間に »
「趣味の手作り」カテゴリの記事
- 道行コートから その2(2021.05.19)
- まるで夏の日差し★道行コートから その1(2021.05.14)
- お盆を前にして(2019.08.07)
- むかし作った小物入れが役に立っています(2019.08.06)
- 作った物 買った物(2019.07.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
わぁすばらしい。
この解説で作ったら出来そうです。
もう一つ不思議なのは布の解説に文字が載っていますね。
あれ、どうやって載せるのですか。
恥ずかしいです。
初歩的疑問です。
投稿: どら | 2011年5月18日 (水) 11時42分
どらさん、こんばんは

いつもコメントありがとうございますm(__)m
画像の中の文字は、画像加工ソフトを使って文字入力をします
私は最近になって、やっとこれが出来るようになったばかりです
本当にわからないことばかりですねぇ
パソコンは謎だらけですねぇ(-_-;)
投稿: ウッシー | 2011年5月18日 (水) 20時35分
出来ましたね~、
上品でチョッピリ気取った感じが素敵です。
ウッシーさん、便利そう。
チョッとそこまでお出掛け、
そんな時にいいかも。
簡単にささっと製作。
いいなぁ、尊敬しちゃいます。
何も作れない男のわたし^^。
投稿: shizuo | 2011年5月18日 (水) 21時58分
shizuoさん、こんにちは
すってきです
shizuoさんの毎日、
私の羨望の的ですぅ~(^_^.)
投稿: ウッシー | 2011年5月19日 (木) 13時00分
はじめまして。
いつも楽しく読ませていただいてます。
下手ですが手作りが大好きです。
画像付きでとてもわかりやすく
うれしいです。
是非チャレンジしてみますね。
投稿: 花 | 2011年5月20日 (金) 08時29分
花さん、はじめまして
説明下手ですみませんm(__)m
たのしく作ってくださいね
私ももっと寸法を大にして作ります。
投稿: ウッシー | 2011年5月20日 (金) 09時14分
裏付き巾着の分かり易い解説をありがとうございます
教えて下さる方もいたのに

裏なしは、子供の幼稚園、小学校などで、色々作らざるを得なくてつくりましたが、裏付きは、今一つよく分からなかったのです
自分用に作りたいです
投稿: ちあき | 2011年5月20日 (金) 12時33分
ちあきさん、ありがとうございます
簡単ですから是非どうぞ
それから、紐通しを縫い残す方法も是非どうぞ
厚地の場合は縫い残す方法がきれいにできると思いますので(^_^)
投稿: ウッシー | 2011年5月21日 (土) 08時33分
凄くご無沙汰でした。
久しぶりにこちらでのコメントになります。
今日のこの公開手順はホントわかりやすいです。
きっとこのブログを見て、作りたい人が沢山いると思います。(*^_^*)
そして、そして、とてもバランスが良いお食事です。
献立を考えるのが本当に大変ですよね。
これだけ毎日お作りになるのだから、お疲れにもなりまると思います。
私も家に帰って来るとご飯は作りたくないですもの。
ウッシーさん、手抜きもしながらなさってくださいね。
投稿: たまちゃん | 2011年5月22日 (日) 20時54分
はじめまして!
アフリカはナイジェリアより、こちらに辿り着きました(^-^)
こちらの民族的な生地で、巾着やエコバッグを作りたいと思って、製作中なのですが、たかが巾着、されど巾着ですね。もっと簡単にできると思っていたのに、悩んでいます^_^;
参考にさせて頂きます!
投稿: cojojo | 2011年5月22日 (日) 23時46分
NHKのあさイチで「もんぺ」の涼しさをやっててたのを見て、自分でも作ってはいてみたい!と探したら…ここに辿り着きました。
もんぺの型紙、早速いただきました。
とても分かりやすく描かれてて、助かります。
興味深いお話や作品などたくさん見つけたので、
また遊びに来ますねー。
投稿: かのん | 2011年5月24日 (火) 10時48分
cojojoさん、はじめまして

ご遠方からありがとうございました
すてきな巾着が出来上がると思いますので頑張ってくださいね
大丈夫です
きっとできますから
投稿: ウッシー | 2011年5月24日 (火) 21時38分
たまちゃんさん、こんばんは~
よくぞこちらにまで…
最近わたしは仕事が遅くて困っています
とりかかるのも、なかなかです
何とかならないものかと、悩み申し候(-_-;)
投稿: ウッシー | 2011年5月24日 (火) 21時41分
かのんさん、はじめまして
何故もんぺの記事の検索がが?と不思議でした
TVで放送があったのですね
もんぺは涼しいそうで…
脇のあいたもんぺが風の通りがいいからでしょうか
私は夏はワンピースが涼しいと思うのですが(^_^)
投稿: ウッシー | 2011年5月24日 (火) 21時47分
初めまして。
ぼろ屋に住んでいる、ぼろ屋のマミイと申します。
いろいろな手作り、感心と感嘆と羨望の眼差しで、みさせていただきました。
こういうお方のブログに巡り合えて、とても感激です。
まずは、手提げを作ってみたいですね。
カーテン生地か・・・とても参考になります。またまた寄らせていただきます。
投稿: ぼろ屋のマミイ | 2011年5月26日 (木) 11時12分
ぼろ屋のマミイさん、はじめまして
いいのでしょうか?
こんなふうにお呼びして…
この
ブログにおいで頂き光栄です
私もお邪魔させて頂きたくなりました
これからもよろしくお願いいたします
投稿: ウッシー | 2011年5月26日 (木) 21時12分