母と「青葉の笛」
昨日は風が爽やかだったので、自転車で買い物に行き、帰りに実家に母を訪ねました。
水、金は、母が家で過ごす日です。
母は、パジャマ姿でベッドに腰掛けていました。
「着る物がないんや」と言います。
「そんなことないやろ、ワンピースが3枚以上はあったはず」と言うと、考え込んでいました。
どこにも行かない日だからと、家族に言われてパジャマで過ごしているのでした。
着替えは、弟に手伝ってもらってすると言っていました。
白地のクレープの可愛く涼しげなパジャマなので、見苦しくはありません。
母は、いつものように室内帽をかぶっていました。
以前、私が買ってあげたものです。
ネットショップから借りた写真ですが、こういう帽子です。
枕元には、他にも帽子が2個、置かれていました。
せめて、帽子でおしゃれをしたいのでしょう。
「青葉の笛の歌、覚えとる?」と尋ねたら、小声で歌詞を暗唱しました。
母も歌っていたことがあるし、私も大好きな歌なので歌い始めると、いっしょに歌ってくれました。
そして、母は意外にも、二番の歌詞も覚えていました。
更くる夜半に 門を敲き
わが師に託せし 言の葉あわれ
今わの際まで 持ちし箙に
残れるは 「花や 今宵」の歌
歌は弟たちにも聞こえていたと思います。
あの子たちには、なじみのない歌だったのかも知れません。
「この歌、忘れんといてな」と、母に頼んで家に帰ってきました。
私は、「青葉の笛」がますます好きになりました。
一の谷の 軍やぶれ
討たれし平家の 公達あわれ
暁寒き 須磨の嵐に
聞こえしはこれか 青葉の笛
明治39年 尋常小学校唱歌 敦盛と忠度 (青葉の笛)
作詞 大和田建樹
作曲 田村虎蔵
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
いつも応援して下さりありがとうございます。
>↓動物保護活動応援
クリックで運営者のHPへ
「母を思う」カテゴリの記事
- あれから3年たったんだ(2017.05.05)
- 母を思って… このカーデ、このボタン(2016.11.14)
- ありがとう(2015.09.25)
- 一年たって(2015.06.25)
- ビーズつなぎながら(2014.09.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます。
ウッシーさん お母さまとご一緒に思い出の歌・・・
良いことをなさいましたね。
ウッシーさんのおかげで私も母とうたった歌を思い出しています。
私の実家は農家ですが農閑期には夜なべをしてセーターを編んだり繕いものをしたり 母はいつ寝るのだろうと思ったものです。
子供だった私は、ただのお邪魔虫でしたが歌は一緒によく歌いました。
季節外れですが
静かな静かな里の秋 お背戸の木の実が落ちる夜は~の 「 里の秋 」 です。
先日会ったばかりですが又、母の顔を見たくなりました。
母の前ではいつも子供です。
投稿: ちょん | 2012年8月 9日 (木) 08時54分
ちょんさん、お早うございます。
里の秋、ですか。
私も好きです。
母も歌えると思います。
青葉の歌は、母が歌ったのを聞いて好きになりました。
寂しい歌ですが、心が安らぎます。
カラオケボックスに孫と言った時も歌います。
あらゆる歌が、カラオケになっていますねえ。
投稿: ウッシー | 2012年8月 9日 (木) 08時59分
素敵ですね
なんだか映画のワンシーンみたいで心に残ります
難しい歌詞を二番目も覚えておられるなんて~嬉しくなりますね
私は母と一緒に歌った歌は「みかんの花」です
母は尾道の小さな島から京都宮川町へ養女に出され辛い思いをしたようです
投稿: さら | 2012年8月 9日 (木) 09時02分
さらさん、お早うございます。
誰にも、母との思い出の歌がありますねえ。
尾道から、京都へ、それもまた映画のように私には思われます。
投稿: ウッシー | 2012年8月 9日 (木) 09時07分
昨日母も童謡歌を最近思い出して歌ってしまうと言っていました。

懐かしいのでしょうね
今長男が免許合宿で居ませんので洗濯物、食事と量が少ないなぁと感じています。
昨夜メールで慣れるのに大変とかいていました。自分でコインランドリーで洗濯するので上手くできるかですね
お願いなのですが『チラシゴミ箱』の作り方を教えてください。以前から知りたかったので。お暇なときにでもお願いしますm(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン
投稿: かつこ | 2012年8月 9日 (木) 09時52分
ウッシーさん、お母さんと過ごせてよかったですね。そして一緒に歌も歌えたなんて・・・
私の母はいつも忙しく物作りや、お友達と楽しくしていました。でも、老後は寂しかったのかな?一緒には歌いませんでしたが、わたしの子供会でソプラノで歌われるのは嫌でしたね~(/ω\)ハズカシーィ
投稿: dorucasu | 2012年8月 9日 (木) 10時50分
おはようございます(o^-^o)
うっしーさん「青葉の笛」。初めて聞きました。
お母さんと一緒に歌っていいですね
光景が目に浮かび胸が熱くなりました。
私は、お母ちゃんの歌声は滅多に聞かなくて・・。

遺品の整理した時、五木ひろしの[契]の歌詞を書き綴ったノートが出てきました。
明治生まれだった祖母は[花は霧島 タバコは~♪] 鹿児島の民謡かな?
しょっちゅう口ずさんでました
歌を歌う事。お洒落をする事。心の栄養ですね
投稿: 坊主 母ちゃん | 2012年8月 9日 (木) 10時58分
かつこさん、こんにちは。
免許合宿は楽しいでしょうね。
私なんか若かったら、参加したいです。
でも、親御さんは何かと気がかりでしょうね。
立派に免許取得されますよ。
チラシのゴミ箱は、インターネットで「チラシでゴミ箱」と検索するといろいろ出ます。
youtubeもあります。
近くサイトのアドレスをご紹介したいと思いますが…
投稿: ウッシー | 2012年8月 9日 (木) 13時26分
dorucasuさん、こんにちは。
ソプラノのお母様、素敵じゃありませんか。
想像しています。
投稿: ウッシー | 2012年8月 9日 (木) 13時28分
坊主 母ちゃんさん、こんにちは。

歌はいいですねえ。
私は歌下手ですが、つい歌ってしまいます♪
「何か、違う」と、息子や孫が言います。
孫とカラオケボックスに行くこともあるんですよ。
1時間、390!
投稿: ウッシー | 2012年8月 9日 (木) 13時33分
懐かしい「青葉の笛」ありがとうございました。
私も母と歌いました。好きな歌です。「ミカンの花」も歌いました。
母は歌が好きで、昔話の「ももたろさん」「うさぎとかめ」「浦島太郎」
長い歌詞を最後まで覚えていました。「まりととのさま」も長かったけど
まりがミカンになるまで歌えました。
認知症が進んできても歌はよく歌い、まちがえずに歌っていました。
最後に一緒に歌ったのが骨折で入院中、病院の廊下に活けてあったチューリップを
見て、車椅子の母と「チューリップ」を一緒に歌いました。
私が娘と分からなくなっても、チューリップの歌は歌えていました。
投稿: はるか | 2012年8月 9日 (木) 13時43分
ご返事ありがとうございます
チラシゴミ箱、youtubeで早速見ました。
良くわかりました、作ります。
服を縫う時、糸布クズを処理するのに利用したいと思います。
さんくす♪(o ̄∇ ̄)/
投稿: かつこ | 2012年8月 9日 (木) 17時57分
はるかさん、こんばんは。

昔覚えた歌は、忘れないみたいですね。
唱歌、童謡は、メロディーが美しく、私は大好きです。
母に教えてもらった、大黒様の歌も好きです。
昔の人は、長い歌詞をよく覚えていますね。
私がもっと年取った時歌う歌は何なのでしょう。
ときどきそのことを思います。
投稿: ウッシー | 2012年8月 9日 (木) 19時05分
かつこさん、よかったです。
たくさん作って、便利に使って下さい。
投稿: ウッシー | 2012年8月 9日 (木) 19時45分
こんにちわ。
お母様お元気で何よりです。
他の方も書いてらしたけど本当に映画のワンシーンみたいで。
ゆっくり流れる時に母子がいて・・・う~~ん素敵ですねぇ。
明日からお盆休みです。
という事は私は会社の決算で数字とにらめっこの日々です。
頑張ります!!
投稿: hitty | 2012年8月10日 (金) 15時22分
hittyさん、こんばんは。
お盆が来ますねえ。
決算ですか!
暑い中、大変ですね。
頑張って下さいね。
投稿: ウッシー | 2012年8月10日 (金) 19時59分