« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »
一月ももうすぐ終ります
今朝の冷え込みはとりわけ厳しいものでした。
「今日が一番寒い!」とおじいさんと話していますが、明日になればまた同じことを言うかも。
寒さのため、何につけても意欲を失くしています。
パソコンからは寒い風が出て来るので困ります。
ブログが自然と一日おきになってしまいました。
昨日はお雛様を出して、飾りました。
姉さん孫も3月には22歳になりますから、お雛さまも貫録が出てきました。
頂いた時はガラスケースに入っていましたが、重たくて飾りにくいのでケースから出して、テレビ台の上に飾っています。
「お雛様飾ったよ、見た?」
「忙しくてそれどこじゃない!」
一秒あれば見られるのにね。
あ、そうだ、私のミニ雛も飾らなければ…。
* * * * *
応援ありがとうございます。
にほんブログ村
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
車を買い替えました。
14年間も乗った普通車から、軽自動車に替えました。
軽はもちろん中古、今日が納車でした。
春に車検が迫っていたし、ガソリンは喰うし、もはや遠くに行くこともないので軽にしたのです。
今朝は車屋さんが来る前に、エンジンをかけて別れを惜しみました。
その辺を一回りすればよかったかもしれませんが、最後の最後にコツンと当てたりしたら悲惨なことになるので、道路には出ませんでした。
もう、廃車にしてもらうのですけれどね。
保育園の送り迎え、高校に入ってからは駅までの送迎、孫育て車でしたわ。
遠くへ遊びに行った思い出はあんまりないのですが、おじいちゃんは結構遠くまで一人で出かけて行きました。
ボランティア活動や、研修会のための遠出でした。
あの頃は、私たちひがんでいましたねえ。
「ボランティア 今日はどこまで 行ったやら」
「ボランティア 爺さん 県内駆け巡り」
などといたずら書きしてうっぷん晴らしをしていました。
しばらくの間は、少し寂しくて変な感じがすることでしょう。
バイバイした車は、マツダのデミオでした。
よう走ってくれました。
ありがとさん、と言わなければね。
* * * * *
応援ありがとうございます。
にほんブログ村
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
ハガキ大のミニノートの表紙を、和柄の色紙でカバーして、
百人一首の”おべんきょう”に使っています。
赤ペンの書き込みは、歌の作者について調べた事がら、たとえば参議篁については、
「古今集第一期の歌人。遣唐副使になったが、遣唐大使と争って乗船せず、勅命に違反し838年12月隠岐に流罪、2年後許されて蔵人頭、参議を経て従三位に叙せられた。(802-852)」
というふうにしました。
歌の丸暗記だけよりも面白い気がしています。
暖かい台所で、家事の合間に少しずつ書き加えています。
* * * * *
応援ありがとうございます。
にほんブログ村
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
「寒中見舞い出さなきゃいかんの」と、おじいさん。
解説しますと「寒中見舞いを出す時期だな。図案や文章を考えてみろよ」と言われたことになるのです。
”完成!年賀状”の本にも寒中見舞いのイラストや文例はありますが、どうもねえ。
きれいではありますが、寒々とした寂しいデザインばかりです。
ただでさえ、寂しいお正月を過ごされた方の所へ出すのですから、心が温まる感じのイラストがほしいと思うのです。
インターネットで、無料の花のイラストなど探して見ました。
寂しくないのが良いと言っても、あんまり赤々しているのはふさわしくありません。
控えめな明るさで、心なごむ暖かい花のイラストを見つけるのに苦労しました。
さて、次は文例ですが、「皆様にはお変わりなくお過ごし…」が、圧倒的です。
伴侶を亡くし、一人暮らしになってしまった方には差しさわりがあります
やはり自分で考えた文章を入力して挿入しなければなりませんでした。
おじいさんが老人会の新年会に行った留守に、ああでもないこうでもないと迷いながら、見本を三種作成したのでした。
私も老人会の会員ではありますが、新年会は欠席です。
孫の学校は明日から始まるのですが、今日は半日部活があってお昼に帰るので、家で待っていてやりたかったのです。
こういうわけで寒中見舞いも出来上がったし、明日からは三学期だし、少しほっとしているところです。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
応援ありがとうございます。
にほんブログ村
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
宿題で百人一首を覚えさせられたのは、高校の時でした。
無理やり頭に詰め込んだだけだったので、じきに忘れてしまいました。
今度こそ覚えたいと思ったのは、三十数年前のことでした。
子どもの高校の教材を無駄にしたくないと言うケチな根性からでしたが、あえなく挫折。
そして、これが最後の挑戦と思い、最近になって買ったのがこの文庫本です。
ただ歌を覚えるだけでなく、歌人たちのエピソードも味わって見たくなりました。
全部なんて到底無理、心に残る歌だけを大切にすればいいのです。
机に向わなくても、流しでお茶碗洗いながら覚えることも出来ますから。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
応援ありがとうございます。
にほんブログ村
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
部屋の乾燥予防の装置ですが、ぬれタオルの代わりにこういう水栽培にしました。
左から、カブ、カブ、アイビーです。
アイビーは、根が生えて来ています。
春が来るまでには大きくなるでしょうか。
小さなたのしみです。
いや、小さなと言っては彼らに失礼かな?
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
応援ありがとうございます。
にほんブログ村
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
2014年が平和な年でありますよう祈っています。
本年もよろしくお願い申し上げます。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
ホントの話、お正月好きではありません。
1、遅寝早起きで健康的でない。(寝不足)
2、家族がバラバラに起き出す。
3、お正月料理はすぐに飽きる。
4、おじいさんが、何十年も前から、おじさんグループで氏神様へ正式参拝したあと公民館でお酒を飲んで、帰って来て昼寝をして家中がアルコール臭くなる。
追記 今年のおじいさん、お酒を控えて帰宅しました。おじいさんの名誉のために書き加えました。
今朝は4時起きして、仕事に行く姉さん孫にお雑煮を作り送り出しました。
寝坊したら大変だと気になって、うとうとしたら4時でした。
それでも無事に任務を果たせてほっとしました。
バラバラ起きの家族にそのつどお雑煮を食べさせたが、自分の分は作らず昨日炊いたご飯ですませました。
これ、食べさせ屋の意地でした。
自分のお正月は、時期を見て、きっちりやろうと決めています。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
応援ありがとうございます。
にほんブログ村
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント