帰宅難民?発生
朝から雪でした。
息子は早めに車で出勤、姉さん孫は5時15分に徒歩で会社へ。
高1孫も車で送ってもらえず、レインブーツをはいて電車の駅に向かいました。
しばらくしてから、学校からのメールが入り、授業は行うが無理をしないようにとのことでした。
メール、遅いよねえと、おじいさんと話しました。
雪は止まず珍しい大雪になりました。
10時35分、高1孫からメールが来ました。
学校が終った、電車は動いているようなので帰ると言って来ました。
そのすぐ後に学校からのメールが来て、交通機関の状況を確認してから下校させると言うことでした。 テレビをずっと見ていましたが、孫が私鉄の駅に着く頃に、運転見合わせの報せがL字放送で流れました。
その後、JR駅に向かうというメールが来ましたが、嫌な予感がしました。
予感は的中、まもなくJRも止まりました。
さてどうする?かりん孫さん!
何度もメールしてやっと来た返事は「今から歩いて帰る」
1時間半で帰れるだろうか?
道は知っているのか?
まあね、西へ西へと歩けばこの町に帰れるが、友達といっしょなら良いけど。
何度目かのメールで友だちと二人だとわかって安心しました。
おじいさんに表庭の雪かきをしてもらっている時、姉さん孫が帰宅。
断続的な停電もあり、仕事にならないから帰ることになったのでした。
しばらくして、やっとヨレヨレのかりんが帰って来ました。
お弁当も食べることが出来なかったのでした。
そのかりんさん、着替える前に男生徒の面白いツイッターを読みあげてくれました。
「休校の学校もある中、〇〇校の意地と名誉にかけて授業を強行!自習と体育をするうちに雪は積もり、雪だるま作りに、雪合戦!オーイお前ら何しとるんや、大雪や、もう帰れ!と言われても、私鉄、JR運転見合わせ。かくして帰宅難民大量発生!」
(このツイッター、ワタクシうろ覚え故に正確ではありません。)
温暖の地の大雪は大変です。(積雪25センチ)
息子はまだ帰りません。
ただ今、姉さん、かりん、仲よく炬燵で昼寝中。
もう停電はしないだろうか?
停電の合間を縫ってご飯は炊いたけど。
* * * * *
参加しています。
にほんブログ村
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
« 素適なコメントがあってこそ! | トップページ | 2月も半ばを過ぎ »
「日々のこと」カテゴリの記事
- 6月6日と書いてしまった(2021.07.06)
- 亀の来る季節(2021.05.18)
- 昨日のこと、その前の日のこと(2021.05.16)
- 急に暑くなり (2021.05.06)
- 長寿?の睡蓮(2021.05.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こちらも(福島県浜通り)も今年の雪は凄いです。
今年86才の大きい爺さんも「こんなのは何十年ぶりだなぁ」と。
タイヤチェーンを買わなければと考えていたのに、間に合いません( ̄Д ̄;;
投稿: 胡麻好き | 2014年2月14日 (金) 18時36分
胡麻好きさん、こんばんは。
疲れましたわ。
息子だけが、スタットレスタイヤなんです。
こんなことがあると考えねばなりませんね。
学校も生徒も、家庭の者も、勉強になりました。
明日の朝、凍結していないと良いのですが。
投稿: ウッシー | 2014年2月14日 (金) 20時10分
雪、そちらだいぶ降りましたね。
東京も雪です。
停電の合間に炊飯。
おどろきました。
きをつけて。
投稿: しらすぼし | 2014年2月14日 (金) 20時58分
しらすぼしさん、こんばんは。
そちらの雪もひどいでしょうか。
こちら、何十年ぶりの大雪でした。
停電が心細かったです。
このまま夜になるのかと、不安でした。
非常時の勉強をしたと思います。
お気をつけ下さいね。
投稿: ウッシー | 2014年2月14日 (金) 22時11分
かりんちゃん、レインブーツで良かったけど、
カワイイ
寒かったでしょうね。
ごめんなさい、ヨレヨレのかりんちゃんって、
お姉さんと2人で、無事に炬燵でお昼寝出来て、良かったです。
男の子のツイッタ―、言い得て妙ですね
横浜もすごい大雪です。先週よりもっともっと積もっています。
明日は雨とか、もうぐちゃぐちゃでしょうか
投稿: nekomama | 2014年2月14日 (金) 23時28分
大雪

ニュースをみてびっくりしています。
が少ないのは初めです。
野辺地という町に嫁にきて32年こんな
世の中変なのでしょうか?
皆様お気をつけくださいませ
投稿: アーヤ | 2014年2月15日 (土) 08時41分
nekomamaさん、男子のツイッターに、何だか救われました。
勉強に厳しい進学校なのですが、生徒のこういう余裕ってすばらしいです。
若さっていいですねえ。
この後、もっと面白いことになるのですが、それを書くと私たちの身元がバレルので我慢します。
道路の真ん中は車が通りますが、人が歩く端っこは雪が深いです。
これからが大変です。
屋根の雪が落ちる「ドスン」という音で昨夜は何度も目が覚めました。
そちらも大変でしょうね。
投稿: ウッシー | 2014年2月15日 (土) 09時17分
アーヤさん、北国の方々のご苦労が少しわかりました。
これからが大変です。
雪をどける場所がありませんわ。
しんしんと雪が降り積もるし、時々電気が消えるし、怖い思いをしました。
電気のいらない昔の石油ストーブを買わねばと思います。
それは防災の必需品ですね。
いろいろ勉強になりました。
投稿: ウッシー | 2014年2月15日 (土) 09時21分
ウッシーさん、大変ですね。
温暖の地、太平洋側の方々はさぞ驚かれたことでしょう!
こちらでは積雪が少ないです。
雪の多い地なのに・・まるで裏表が逆になりました。
投稿: dorucasu | 2014年2月15日 (土) 09時24分
dorucasuさん、今は放心状態です。アハハハ

人も設備も何もかも雪に弱いのです。
危機管理もなっていない!
つくづく反省しています。
これから雪が解けて庭も道路もびちょびちょになるのですね。
追伸
伊勢神宮さえも参拝停止になったのです。
遠方からの参拝客はがっかりされたことでしょうね。
投稿: ウッシー | 2014年2月15日 (土) 09時35分
こんな大雪は初めてでした。
今は青空になりホットしてます。
そちらは時々停電になったようですがこちらは大丈夫でした。
電気に頼った生活だから色々差支えますね。
先週もそうでしたが土日でもお勤めのある人は大変でしたね。
今晩この水分の含んだベチャベチャの雪は凍ってしまうのでしょうか。
明朝のお出掛けは気をつけないとイケナイデス。
投稿: 丘の家 | 2014年2月15日 (土) 11時47分
うっしーさん、こんばんは(^v^)
帰宅難民と云う事ありえますね~。
大学受験の人達もいましたね。
今は自然界も手厳しいデス。
我が家も深夜、初めて雪が屋根からドスンと落ちてビックリしました(@_@;)
雪国の方は、笑っているかもしれませんが、体力が大切と感じます。
お元気で無理なさらないで下さいね(^O^)/
投稿: チェストツリー | 2014年2月15日 (土) 18時50分
甲府は、3000メートル級の山々に囲まれた盆地で、積雪はあっても2,3日で消えますが今回は、気象台有史以来初めての114メートルの大雪、朝起きて腰上までの積雪にほんと驚いたのなんの、、、
昨日は持って行きようのない雪かきでクタクタ、車はスタットレスはいてるけどどうにもならない。 隣家の屋根の積雪1㍍弱 我が家の塀ぎわの植木も雪の重みでしなってる。 雪が融けだしたらと考えただけでもおそろしや~ ただ停電にならなかったので感謝です。
投稿: オンチ | 2014年2月16日 (日) 06時34分
丘の家さん、もっと長い時間の停電だったらと思うとぞっとします。
石油ストーブを備えねばなりません。
ヨボヨボながら、雪かきもして、体中が痛いです。
投稿: ウッシー | 2014年2月17日 (月) 07時10分
チェストツリーさん、体力ですね。
今、一番欲しいです。
戦後の貧しかったこども時代を忘れてしまっていますし、精神力もありません。
投稿: ウッシー | 2014年2月17日 (月) 07時13分
オンチさん、大変でしょうね。
私の家の庭でさえも、雪が山脈のごとく残っています。
日の当たらない場所の雪は当分の間融けないでしょうね。
もう、雪はたくさんです。
投稿: ウッシー | 2014年2月17日 (月) 07時15分