きっとお仲間いて下さいます
1、これが私を苦しめる
シャツや、ブラウスの後ろ襟まわりに縫い付けられているテープ、これ、何というのでしょうか。
私はこれがチクチクと首に当たって、やがて我慢できない痒さに襲われます。
そのため、私はシャツでもブラウスでも、買って来るなり先ずこれを取り外します。
細かく縫ってあるので苦労します。
一歩間違えば、シャツやブラウス本体に穴をあけてしまう危険な作業です。
けれども痒がりの自分の身体を守るためには、怠ることができません。
こんなことしなければならないのは、私だけではありませんよね。
きっとお仲間いて下さいますよね。
2、靴下をつくろう時
通学用のハイソックス、夏でも黒のハイなんですが、クリップを置いたあたりが薄く透けて見えるようになっています。
「直る?」と孫に聞かれ「直す」と答えてしまいました。
おじいさんは「今どきツギのあたった靴下履くか?」と言いましたが、私はツギを当てたいと思いました。
つくろいいものをする時は、とても豊かな気持ちになれます。
見た目は貧乏臭い作業かも知れませんが、私に云わせれば最高の贅沢です。
踵の透けた靴下など、その辺の床を空ぶきして捨てていいのですが、そして近所の安売り衣料店で2足350円くらいで買ってくればすむのですが、つくろいたいのです。
ただの、もったいながりではないつもりです。
あの豊かな気持ち、贅沢な時間を愉しみたいのです。
こういうお仲間、きっといて下さいますよね。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
« 奥山君の声を聞く | トップページ | 火曜日にはサンカットすだれを買って »
「その他」カテゴリの記事
- あこがれ(2021.08.08)
- 睡眠薬はもらわなかった(2021.08.07)
- 安心なような(2021.08.06)
- 同じ部屋のOさんのこと(2021.08.05)
- 3種の検査(2021.08.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは
私もウッシーさんの、お仲間です。
老眼で細かい縫い目が見えないので
Tシャツ何枚、穴を開けた事でしょう。
親譲りで息子も小さい時から、嫌がり
自分でちぎって、どのシャツも見事に穴だらけ
でしたよ。
靴下のつくろいは、孫のをやっています。
孫は小学生で、かわいいキャラクター商品
を好んで買い、つま先だけであとは綺麗なので
捨てられないようです、テニスボールを突っ込んで
縫っていると、孫が不思議がってみています。
始めはゴソゴソして嫌がっていましたが
今は慣れた様です。何でも買えば済むことですが
使える物は大切にしたいです。
投稿: 忘れな草 | 2014年6月13日 (金) 12時37分
モーばあちゃん、いつも拝見しています。
久しぶりにコメントさせていただきます。
あぁ、そうそう!同じ同じと感じました。
私の義理の母も必ずタグを切り、時々キレイに取れなくて苦労してました。
いま、お古で私がタグなしTシャツ着てますよ。
靴下もいつも繕っています。
娘の通う高校の指定靴下はもろくてすぐにかかとが薄くなるのでチクチクと繕います。
ゴムも伸びルーズソックスのようになってます。
しかしこんなすぐ痛むのは残念です。
いずれにせよ、繕いものは子どもに何かしてあげられる、満足の時間です(^-^)
投稿: いえろー | 2014年6月13日 (金) 13時16分
こんにちは! 靴下ですが、私の腕では直りませんww 直る?と聞くお孫さん、素敵だなぁ。 それを直すウッシーさんすごいです。 私も親指あたりの穴でしたら縫ったりしますが、どうも上手にいかないんですよ。 器用なウッシーさん、うらやましいです。
投稿: ひとみん | 2014年6月13日 (金) 14時17分
忘れな草さん、こんにちは。
うれしいです。
やっぱり書いてよかったです。
これからは、人じゃないんだと言いながら楽しくやります。
投稿: ウッシー | 2014年6月13日 (金) 14時43分
いえろーさん、こんにちは。

あれはタグというのですねえ。
賢くなりました。
孫も小さい時は痒がりましたが、今は言いません。
私だけがいつまでも順応できず…
孫は靴下も気に入らない柄は新しくてもはきません。
気に入った可愛い柄は古くても捨てないですねえ。
投稿: ウッシー | 2014年6月13日 (金) 14時47分
プラの楕円形の石鹸入れを専用の道具?としています。
そうしますと、作業が楽なのです。
雨降りが適していますが、今日はカンカン照りですから、まだ手を付けてありません。
シャツの痒みの素だけは外して今着ています。
投稿: ウッシー | 2014年6月13日 (金) 14時52分
居ます。 刺繍の進化系ですよっと 意気込んでチクチクします。
で 愛着が わくので 捨てられなく成ります。
飾るだけの手芸品より 樂しい作業です。
タグは 痛いですね。 取ります。 でも 偶に 失敗して 猛省。
丁寧に気長に 取り組まなきゃいけないですね。
あ、、、 初めまして。 初コメです。
投稿: kode | 2014年6月13日 (金) 15時15分
分かります~r(^ω^*)))
私は勿論、母もネームタグが苦手でよく穴を作っているようです。
10代の頃はたいして気にもならなかったのですが、30代になってから、チクチクと感じるようになりました。
年・・・?
靴下の繕いは、小学生の頃よくやってました( ̄▽ ̄)
最近は着古した息子のTシャツで、お風呂上りに履けるようなルームソックスや、休みの日に家で履く分には問題ない靴下を作ってみたりしています。
投稿: 胡麻好き | 2014年6月13日 (金) 18時41分
こんばんわ。ウッシーさん。
靴下の繕い物うっシーさんと全くおなじきもちです。
10年前位に息子の靴下をよくふせていました。
あーそれから、いよいよ最後に、そこいら辺を拭くのも同じです。
繕い物をする方がまだまだいらっしゃることがわかり、
私も嬉しいです。
追伸
湿気の多いこの時期、お針仕事がお身体に障られません様に。
投稿: モニカ | 2014年6月13日 (金) 21時41分
初めまして。
いつも楽しく拝見させていただいています。
タグは最近は無い物もあるのでおすすめです。印刷になっていたり、裾にあったりです。私もチクチクするものがあるので小さいものを買う様にしていますよ。
あと、取れにくいものは上から綿の布を縫い付けて覆っています。
投稿: アズキ | 2014年6月13日 (金) 23時01分
このような時間に・・贅沢な時間を過ごそうとパソコンに向かうと
いやいや・・今まさに穴の開いた靴下を捨てたところでした。
贅沢な時間と感じるうっしーさんは素敵です

直る?と言うかりんさんも素敵
ちょっと拾うかな(笑)
投稿: 坊主母ちゃん | 2014年6月14日 (土) 00時56分
いつもお邪魔させていただいているウッシーさんのファンです。
初めてコメントさせていただきます。
我が家も小6女子、小3男子の孫がいます。
靴下、ズボンの膝、ぬいぐるみ等々うちも「直る?」って持ってきます。
直して使おうとする気持ちが嬉しいですから「まかしといて」と引き受けちゃいます。
靴下の修繕には石鹸の箱、ボールを利用したらよいのですね。
良い事教えていただきましたこんどやってみますね。
投稿: | 2014年6月14日 (土) 01時30分
お早うございます(^-^)
タグの痒み、最近物により?時々感じます。
私の場合、姿勢が丸くなったのか?っと思っていました。
靴下の穴あきなど・・物により直しますが豊かと云うのでしょうか、、
何だか夢中になっている感じ分かります(^-^)。
ボールや楕円の石鹸入れを利用するなんて勉強になります(^-^)
投稿: チェストツリー | 2014年6月14日 (土) 04時54分
10年前までイギリスの田舎で暮らしてましたが、靴下のかかとつぎあて専用のマッシュルームというものがありました。
木でできたきのこです。
利き手ではない方の人差し指と中指でキノコの軸をはさみ、かぶせた靴下のかかとはちょうどいい具合におまんじゅうのようにかぶるので実に具合のいいものでした。
話を聞いた私は、当時お隣さんだったおばあちゃまに「こんなものだけど、お宅も使ってますか?」
と聞いたところ「ああ、いまじゃ誰も使ってないからあげるわ。」
頂いてしまいました。
何度も針が当たったのでしょう、キノコのてっぺんはそこだけ色が白っぽくなっています。
使い込まれてやや飴色になっているこのマッシュルーム、また思い出して私も使ってみることにします。
投稿: おかか | 2014年6月14日 (土) 06時19分
そういえば、思い出したんですが、最初にお勤めした会社の男の先輩の話です。
親元を離れて大学に進学することになって、出発の前夜、父親が先輩の部屋に来ました。
「おまえに裁縫を教えてやる」
そういって、ボタンのつけ方、靴下のつぎの当て方を伝授したそうです。
先輩は姉2人がいる長男で末っ子。父親にとってはある意味一子相伝…?
もう今から30年も前に聞いた、息子の一人立ちに際しての父のはなむけの、素敵なエピソードとして心に残っている話です。
投稿: おかか | 2014年6月14日 (土) 06時28分
kobeさん、はじめまして。
楽しいコメントありがとうございます。
つくろいものは刺繍と思えばいいのですね。
見習います。
タグ取り、よく失敗します。
その痕を隠すため刺繍糸でチェーンステッチして飾りにしたりして。
これも刺繍ですねえ
投稿: ウッシー | 2014年6月14日 (土) 08時30分
胡麻好きさん、いろいろなさってますねえ。
すごいです。
男物Tシャツのペラペラになったのは、涼しくて良いです。
汗をかく用事をする時に着たり、パジャマ代わりにしたり、最後は使い捨て布になります。
ルームソックスとは
私はまだそこまでできませんが、ねこのぬいぐるみ用に残したりしています。
投稿: ウッシー | 2014年6月14日 (土) 08時36分
モニカさん、靴下のお古は手にはめて拭き掃除するとすみずみまで拭けますねえ。
私はあれは便利だと思います。
息子の靴下はすぐにゴムがのびるので、掃除用に使いきれないほどたまります
と、いうことは、掃除が足りないのですね。
もっとせっせとお掃除しなくてはお古の靴下に追っかけられます。
投稿: ウッシー | 2014年6月14日 (土) 08時39分
アズキさん、私はタグ取りで数えきれないほど失敗しています。
それでも取らずにいられません。
失敗したのは刺繍糸でチェーンステッチして飾りにします。
ご苦労なことです。
別の場所に付けてほしいです。
投稿: ウッシー | 2014年6月14日 (土) 08時42分
坊主母ちゃんさん、私も捨てること多いです。
だいだい、男物は可愛くないのです。
それに男は体裁をいうのです。
女の子は気に入った柄の好きなものは長くはきたがります。
私が掃除に使う古靴下は、殆んど男物です。
ザマミロと言う気持ちで、汚れ役をさせたりしています。(笑)
投稿: ウッシー | 2014年6月14日 (土) 08時49分
無記名さん、はじめまして。
お孫さんのつくろいものなさるのですね。
勝手に捨てないで「直る?」と問うのは微笑ましいですねえ。
プラの石鹸ケースはとてもやりやすいです。
孫が大きくなってしまって、今ではボールが家にないのです。
百均で見つけたらいいのでしょうね。
投稿: ウッシー | 2014年6月14日 (土) 08時56分
チェストツリーさん、背中のチクチクは上の孫も感じるらしく自分で切り取ってありました。
ほどくのは大変ですからね、切り取るのは懸命だと思います。
あれが平気な人がうらやましいです。
私は弱すぎですね。
投稿: ウッシー | 2014年6月14日 (土) 09時02分
おかかさん、素敵なお話をお聞かせくださいましてありがとうございます。
マッシュルームという道具もすごいと思いますし、お父さんと息子さんのエピソードも心にしみます。
投稿: ウッシー | 2014年6月14日 (土) 09時12分
そうですよね、
“痒い”って言うのも、“痛い”とおんなじ、我慢できないです。
“危険な作業”、ウッシーさんだから出来ること。
きっとお仲間もいらっしゃいますよ~♪
これからもお愉しみください。
豊かな気持ち、贅沢な時間を思いっきり!
投稿: shizuo | 2014年6月14日 (土) 13時00分
shizuoさん、こんばんは。
大勢のお仲間がいて下さるとわかって嬉しく思っています。
いつもコメントをいただきありがとうございます。
爽やかな良いお天気でしたね。
投稿: ウッシー | 2014年6月14日 (土) 19時54分
はぁ~い、ここにもいまぁ~す
私の好きなブランドのTシャツはタグの角がとっても硬く

チカチカするので、まずはタグを取ることから始めます・・・
リッパ-片手に慎重に真剣に挑んでます
靴下は娘のが「おはよう靴下
」になった時に、
市販の補修用シートをアイロンでジュッっとくっつけてます。
繕いものってほどじゃないですね
おはよう靴下=つま先がやぶれて親指が見える靴下
女子中学生の発想っておもしろいデスね
のことだそうです
投稿: ちゃんちゃん | 2014年6月15日 (日) 10時31分
ちゃんちゃんさん、おはようございます。
おはよう靴下!面白い表現ですねえ。
つま先はよくやぶれますよね。
一日はくだけでダメになる時もあります。
タグのちかちかは何とかしてほしいです。
ほんと、切実な思いです。
投稿: ウッシー | 2014年6月16日 (月) 07時17分