寒くなってきたから
今朝、はじめて台所のエアコンを暖房にしてつけました。
「ごはんを食べて体温が上がれば消そうね」と、わずか50分足らずの試運転でした。
6時45分、姉さん孫はスラックスの上に巻きスカートを重ねて、自転車で出勤しました。
高2孫におじいさんは「(車で)送ろうか」と言いましたが、私が「歩かせるよ」と止めました。
出かける孫の背中に私は言いました。
「上の学校に行ったら、アルバイトしないといけないからね。(今から)身体を鍛えておこうね」
昨日、おじいさんは松の木に上がって剪定をしていましたが、終って降りる段になって、身体が固まってしまい枝の間から抜け出ることが出来ず、20分間くらい困っていました。
いよいよ伐採を考える時が来たと、私は思いました。
本当は今年の春に伐採してもらうつもりでしたが、私の母が亡くなって忙しくなり、そのままにしてあったのでした。
他にもいろいろなことがあって、この家もこれからが大変だと言う気がしています。
ビーズつなぎが、私の逃げ場になっています。
子どもの頃は、こんなきれいなビーズはありませんでした。
田圃のあぜ道で採ってきた数珠玉を、木綿糸でつないで遊んだものです。
一本だけで寂しい時は、以前につないだのと合わせればにぎやかになります。
でも、これからは寒くなりますからね、こんな涼しげな飾りは、時々出して眺めるだけになりそうです。
透けてる!透けてる!大切に引き出しに入れて置きましょう。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
« こころ温もる | トップページ | 親切にしてもらったんですね »
「日々のこと」カテゴリの記事
- 6月6日と書いてしまった(2021.07.06)
- 亀の来る季節(2021.05.18)
- 昨日のこと、その前の日のこと(2021.05.16)
- 急に暑くなり (2021.05.06)
- 長寿?の睡蓮(2021.05.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
早朝は、冷えますね。
お姉さんもかりんちゃんも、ウッシーさんの毎朝の「行っていらっしゃい」に送り出されて
一日が始まるのですね。
松の木の剪定は、大変でしょう。ハラハラしました。
透ける巾着袋にビーズ飾りがきれい
数珠玉つなぎ、作りましたね~。
懐かしいです:(ノ'∀`*):
寒くなりますから、お身体大切になさってくださいませ。
投稿: nekomama | 2014年10月28日 (火) 11時16分
nekomamaさん、ありがとうございます。
昨日のおじいさんには、驚きました。
「ハシゴかけようか?」とか、下で言いましたら「黙っといてくれ」と言われたので、ハラハラしながら見上げていました。
身体が固くなってしまったのですね。
両手で足首をつかめる柔らかい身体の人でした。今どきの子どもよりずっと柔軟だったのです。
年には勝てませんね。園芸部、自分で縮小しなくては。
ウン十年前に前庭を造った時、このような時が来るとは考えても見ませんでした。
これが人生なのですね。明るくはなれませんが、暗くならずにまいります。
nekomamaさんも、お身体を大切になさってくださいね。
投稿: ウッシー | 2014年10月28日 (火) 14時14分
お久しぶり、ひよどりです。
お元気のご様子、なにより嬉しく存じます。
私もいろいろありましたが、それなりにナントカ……。
もう木には登れません。
お孫さんたち、立派に成長なさったでしょうね。
投稿: ひよどり | 2014年10月28日 (火) 15時21分
ひよどりさん、お久しぶりです。
コメントまことにありがとうございます。
ブログを引っ越しなさったのですね。
文字が大きくて、とても読みやすいですね。
お元気そうでいらして嬉しく思います。
我が家の孫たちは大きくなりましたが、私たちは年をとって弱りました。
無理はできないと、しみじみ思っています。
投稿: ウッシー | 2014年10月28日 (火) 20時51分
ウッシーさん こんばんは、
ご主人様無事に下りられてで何よりでしたね。
オットも同じ年なので梯子を使う時などは下りて
来るまでハラハラです。
年をとるにつれて頭の命令に身体の方が言うことを聴かなくなって・・
綺麗なビーズのネックレスが出来て見てるだけで楽しい!
透けて見える巾着は引き出しの中に入れても見えるので安心です
こちらも急に寒くなって昨日は暖房をいれました。
投稿: しおかぜ | 2014年10月28日 (火) 23時12分
おはようございます(^v^)
ご主人様の件、驚きました。
身体と頭の連携が上手くいかなくなりますが・・ちょっとヒヤヒヤと危なかったデスね~。
私も見かける庭の木が大きくなったお宅の殆どは、手入れする人がいなくなったお宅デス。
そんなはずではなかったと誰でも思うのは無理ありませんよね。
私の母も庭が大好きで、出来なくなっても植えたがり困ります(^^ゞ
生きている物を伐採するのは辛い事ですが・・相談されて始末するのが、出来る方は、先々の方へのエチケットでしょう。
投稿: チェストツリー | 2014年10月29日 (水) 05時39分
多趣味なんですね。物持ちもいいですね。
木の伐採は大変そうですね。
わたしは、趣味はギターくらいでしょう。
11月末に妻が教会でクリスマス・コンサートをするので、
わたしは、伴奏で3曲引きます。
お祈りください。
投稿: しらすぼし | 2014年10月29日 (水) 08時33分
ウッシーさん、おはようございます。
よる年波でできなくなることが出てきます。
わたしの所はオットットが庭の世話ができなくなり、芝生がボウボウ・雑草が気のようになっています(ようやく人に頼み雑草は・・)
昔から私は家の中、夫は庭の世話と決めていたので私は庭の世話ができません(したくない??)
この頃は庭はシルバーさんに頼むと決めてしまいました!
投稿: dorucasu | 2014年10月29日 (水) 10時05分
こんばんわ~ お久しぶりで~す
朝晩は寒くなりました。皆さん元気で頑張ってらっしゃるようですね。
旦那さん、ハラハラもんでしたねー。
読んでる私もどうやって下りたんだろうと思いましたよ。
無事でよかったです。ではまた
すみませんねー。勝手に来て勝手なこと言いまして・・・
投稿: とどさん | 2014年10月29日 (水) 18時16分
しおかぜさん、こんばんは。
人間には誇りというものがあるので、却って厄介ですね。
自分の老いを冷めた目で認めることができないと困るわけです。
これからいろいろ大変ですね、本人も周りも。
私も同じ老いの道を行くわけですし。
投稿: ウッシー | 2014年10月29日 (水) 20時45分
チェストツリーさん、こんばんは。
私はあるお宅が表庭の石垣の木を全部切ってしまわれたのを見ました。
手入れが出来なくなったからでしょう。
見た目が格好悪いことになっていましたが、仕方がないのですね。
我家も大きな木から伐り倒してもらうことにします。
反対はしないと思います。
小さな木の手入れで楽しめばいいのですから。
投稿: ウッシー | 2014年10月29日 (水) 20時50分
dorucasuさん、こんばんは。
庭には小さな砂利が敷いてあるので草取りは小さなうちに抜けば何とかなるのです。
ただ、植木が困ります。
松の木が大きくなっているので、これを何とかしなくては・・・
そして、盆栽の鉢にも頭を悩ませています。
盆栽なんてもう古臭い趣味でしょうね。
枯らすのも嫌ですし貰い手を探すべきですね。
投稿: ウッシー | 2014年10月29日 (水) 20時54分
とどさんさん、こんばんは。
口を出すと怒るので、黙ってじっと下から見ていました。
枝が折れないかとハラハラでした。
下は大きな石ですから、落ちたらアウトです。
でも、私が見ているから、意地でも自分で降りて見せたのでしょう。
鬼婆に負けたくなかったのですね。(笑)
鬼婆もこういう時は役に立つのです。
けれども、降りて来てしばらく青い顔で座り込んでいました。
やがて一言「お茶でも飲ませろよ!」
投稿: ウッシー | 2014年10月29日 (水) 21時02分
しらすぼしさん、順番を間違ってすみません。
ごめんなさいね。
伐採は、業者に頼むことになります。
松の木など植えるものではないですね。
ギターの伴奏でクリスマスコンサートですか!
ですねえ。
すばらしい
みなさん大喜びされましょう。
祝福をお祈りします。
こちらでは、ハンドベルの演奏があります。
もうすぐクリスマスですねえ。
投稿: ウッシー | 2014年10月29日 (水) 21時08分