もう少しだ!☆刺子の準備
「あんたは見るたびに寝とるやないか!」
「また、寝とる!寝るなら寝る、起きるなら起きてしゃっきりしなさい!」
私が高2孫に言うことはいつも同じ。
来週から期末テストなのに、部活が休みにならない。
3月1日の卒業式に演奏しなければならないので、練習がある。
テスト期間は部活がないとしても、終った日から再開し、3月末のコンサートに備える。
コンサートを最後に、孫たち2年生は引退だから、休まず連続で部活をしたとしてもあと23回である。
3年生になったら夜7時の帰宅はなくなるか、そうであってほしい。
疲れて寝ている姿ばかり見なくていいか、そうであってほしい。
しかし念のため、眠気さましについてパソコンで検索してプリントした。
今夜は彼奴に突き付けてやる!
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
刺子の準備
また刺子を始めたいので準備しています。
布は晒し木綿ですが、玉葱の皮で染めました。
ほのかに色がついて良い感じです。
刺したいのは、平組み卍つなぎ(ひらぐみまんじつなぎ)という模様です。
何かややこしそうですが、挑戦します。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
« 近づく春を告げる福寿草 | トップページ | ブログで雛祭り »
「趣味の手作り」カテゴリの記事
- 道行コートから その2(2021.05.19)
- まるで夏の日差し★道行コートから その1(2021.05.14)
- お盆を前にして(2019.08.07)
- むかし作った小物入れが役に立っています(2019.08.06)
- 作った物 買った物(2019.07.29)
「孫たち 5」カテゴリの記事
- 朝食前の草取り☆野菜干し☆お墓参り (2021.04.21)
- もう学生ではない(2020.03.30)
- 別れを覚悟しながら(2020.01.27)
- もうひと踏ん張り(2019.12.30)
- ああ、なさけなや!(2019.12.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます。
先日たまたまつけたテレビで青森の
方たちが昔ながらの刺し子を大事に
守っているというのを見て、本気でやりたく
なりました、材料は以前揃えてやりそこねて
あるのですが、難しそうでネットの動画を見たら
初歩のなら出来そうかなと、挑戦してみようと
思います。
ウッシーさんは器用で何でも出来ていいですね
何でもやってみないと進歩ないですものね。
投稿: 忘れな草 | 2015年2月26日 (木) 11時41分
若い時は眠いですね(*^-^)
息子たちは放っておくとずーっと眠っていました。
懐かしいです(*^-^)
タマネギの皮っていい色になりますね。
投稿: ラベンダー | 2015年2月26日 (木) 12時01分
忘れな草さん、こんにちは。
あの番組私も見ました。
すごかったですね。
私のする刺し子はささやかなものですが、静かな心になれるのです。
したことのない模様を少しずつ刺したいと思います。
投稿: ウッシー | 2015年2月26日 (木) 12時57分
ラベンダーさん、こんにちは。

勉強とクラブ、両方で眠たいでしょうね。
それはわかるのですが、いっつもうたた寝してるので。
玉葱染はいつでも出来て、安全でいいですね。(^_-)-☆
投稿: ウッシー | 2015年2月26日 (木) 13時00分
ウッシーさん、こんばんは。
ウッシーさんの手は魔法の手ですね。
このようなことは頭と手を使うので
健康にも精神面でも良さそうです。
私も見習わなくてはと思いますが
なかなか出来ません。
ウッシーさんを目指して頑張ります。
投稿: ほたる | 2015年2月26日 (木) 19時47分
ウッシーさん こんばんは、
いよいよ刺し子が始まりましたね。
玉ねぎでの色染めはほのかな肌いろで優しい色。
私はこういう細かな手仕事はとっても無理なので尊敬です〜
若いときはいつも眠かったのを覚えてます。
勉強と部活の練習では身体が疲れてるのでしょう。
投稿: しおかぜ | 2015年2月27日 (金) 02時10分
ほたるさん、おはようございます。
コメントをありがとうございます。
私の手は不器用なんですよ。
でもね、不器用で良かったと思っています。
苦労するからです。
スイスイと出来てしまったらつまらないような気がして来ました。
これ、負け惜しみです。
投稿: ウッシー | 2015年2月27日 (金) 08時16分
しおかぜさん、お早うございます。
遠方からコメントありがとうございます。
海外からコメントを頂くの、と主人に話しましたらすごい時代だと驚いていました。
私は子供の頃から器用なほうではありませんでした。
手の器用な人がうらやましかったです。
手が小さくて、よく動くのですね、そういう人は。
私の手は指が長いです。
これは手仕事向きではないような気がします。
でもね、踊りの時は指が長く結果として手が大きく見えるのは良かったです。
踊りはやめましたが、ときどき踊りの手をしてみます。
かいぐり、手刀、合わせ返し、手の体操です。
物は作らなかったとしても、手は大切な存在ですね。
横道に逸れたお返事ですみません。(無駄なおしゃべり)
投稿: ウッシー | 2015年2月27日 (金) 08時29分