イースターエッグはおじいさんに 追記あります
復活祭の礼拝に行って来ました。
今年もイースターのゆで卵を1個頂いて帰りました。
水玉模様の紙で包まれているのが、教会で頂いて来た卵です。
他の4個は、我家で夕方になってから茹でました。
問題は、教会で頂いた1個を、誰が食べるかです。
くじ引き?
じゃんけん?
私は決めました。
「教会でもらった卵はじいちゃんに食べてもらおうね」
誰からも文句は出ませんでした。
おじいちゃん、元気にしていて下さい。
みんなが頼りにしていますよ。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
追記
本当はここに続きが書いてあったのですが、昨夜遅く削除しました。
「さらりと明るく行こうよ」
と言う自分の声が聞こえて来ましてね。
今日もお読みいただきありがとうございました。(4月6日朝 追記)
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
ブログランキングに参加しています。
応援ありがとうございます。
« 昨日の午後はバタバタ過ごしました | トップページ | 新学期が始まりました »
「教会」カテゴリの記事
- イースターの礼拝に行ってきました(2021.04.04)
- 昨夜は教会のキャンドルサービスに(2019.12.25)
- ”脱兎の如く”とはこういうこと?(2019.12.23)
- イースター礼拝に(2019.04.21)
- 今年はじめての日曜日に(2019.01.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
お一人に5個とは!
でも、教会の人も
よく渡し忘れます。
しっかり持って帰ってくださいね。
ご主人のためにも!
投稿: しらすぼし | 2015年4月 5日 (日) 22時22分
しらすぼしさん、教会で頂いたのは水玉模様の1個だけです。
一人で5個もは無理でしょう?!
5人家族みんなで食べたいので、足りない分を家で茹でました。
私の書き方がまずかったらしいですね。
投稿: ウッシー | 2015年4月 5日 (日) 22時37分
いいえ教会から1個と言うのは分りますよ。
その1個をおじい様にとはウッシーさんも賢いですね。
私の母もよくおじいさん(自分の夫)に長生きして貰わないととよく言っておりました。
息子夫婦と同居だったので何かあると「おじいさんがこう言っていた」と言うと物事がすぐに決まるらしかったです。
そんな母は父より先に逝ってしまいました。
後を追うように同じ年に父も亡くなりました。
しょっちゅう喧嘩をしてましたが仲が良かったんですね。
投稿: ほたる | 2015年4月 6日 (月) 08時07分
ほたるさん、お早うございます。

舌足らずの文章だったかも知れないです。(文章って難しいですね)
写真がいけなかったのですね、5個一緒だったから。
でも、もう卵はお腹の中!撮り直し不可能!
おじいさんは別格ですものね。
誰も異議なし!(笑)
あの人は長生きして、私の方が早く死ぬと思っています。
だから遠慮せず自分のしたいことはしておきたいです。
そうしないと、永久に私の自由な世の中は来ないと思いますから。(笑)
投稿: ウッシー | 2015年4月 6日 (月) 08時25分
卵の殻についてのおはなし。
卵には、
有精卵と無性卵
があります。
有精卵を買って来て、
ためしに、
ひよこを育ててみようと、
ひよこが出やすいように
殻をたたいて、
ひびをいれます。
そうすると、
その卵は死にます。
なにごとも、
そうですが、
自分で殻を破り、
社会に出て行こうと
しなければ、
いけないのですね。
投稿: しらすぼし | 2015年4月 7日 (火) 09時17分
しらすぼしさん、おはようございます。
いいお話をありがとうございました。
投稿: ウッシー | 2015年4月 7日 (火) 09時46分