イチジク*人参おかず2品
イチジクがむしょうに食べたかったので、生協で宅配してもらいました。
思っていた以上に立派なイチジクです。
孫たちは食べたくないと言っていました。
それでも、見せびらかして食べるのは気が引けます。
年寄り二人だけのお昼のデザートにしました。
爺さまは、「もう腹がいっぱいだよ」と、言うので半個弱を食べてもらい、
私は強の方を食べて、更に1個をまるまる食べました。
1個半も頂いてしまいましたァ。
みんなで「まんまんちゃん」と呼んでいる、
ママの御霊屋に供えてから食べたのですけどね。
ママはイチジク好きだったのだろうか、としんみり。
けれども、しんみりし過ぎると悲しくなるから、そこを終点にしました。
人参おかず2品
人参1本を細めの乱切りにします。
ほんのり塩味がつく程度の塩を入れて、すこし硬めに茹でてザルにあげます。
茹で人参の半量は、ケチャップ(適量)で和えます。
もう一方は、ごま油、酢、をそれぞれ小さじ1、豆板醤を小さじ半分くらい入れてまぜます。
ケチャップ和えは、「つけ物みたいな味」と言う家族もいます。
今朝は、これに粉チーズをかけたのを高3孫のお弁当に少量作りました。
お昼には、どんな味になっていたでしょうかねえ。
爺さまや私は、ピリ辛の方が好きです。
PCのクックパッドや料理本を参考に(少し変化させて)作ってみました。
こういうのって、盗作?
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
お読み下さりありがとうございます。
ブログランキング応援ありがとうございます。
« あの夜からはじまった | トップページ | 警察に行って来なければ »
「田舎台所」カテゴリの記事
- 油揚げを煮る(2021.06.14)
- 全部乾物だった(2021.04.26)
- またアレを作る気?☆人参も干しました(2021.04.08)
- 成功した水煮タケノコの冷凍☆守るマスク 戦うマスク (2021.01.06)
- ザクザク刻んで柚子ジャムに(2020.12.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
人参食べなきゃーてすね!
ブログへの書き込みありがとうございました!
出先から、書いております^^;
投稿: maru | 2015年8月31日 (月) 15時02分
こんにちは
少し涼しくなりましたね。
主人の事覚えていて下さりありがとう
ございます、ウッシーさんも同じ頃入院
されていましたね、主人はとても元気に
なりました、孫達も明日から学校でやれやれです。
イチジクの季節ですね、スーパーで
みかけますが いつも農協で買うのですが
暫く行ってないので、今年はまだ食べてないです。
若い人は好まないのか、娘も嫌いですよ。
ピリ辛人参美味しそう!明日のお昼ご飯に
作ってみます。
投稿: 忘れな草 | 2015年8月31日 (月) 17時02分
ウッシーさん、こんばんは
いちじく良い色ですね。パカッと割れたよく熟れたのが好きです。
市場に行くと毎回買ってしまいます。
我が家の蓬莱柿という日本いちじくの実がやっと色付き始めました。
たった10個ですが鳥に食べられない様に注意です。
いちじくは好き嫌いがあるけれどタルトやケーキが今はとっても流行っていますね。ウッシー家のママちゃんも好きだったかもしれませんね。
人参のお総菜美味しそうですね。夕べはスライサーの太い千切りで突いた人参を昆布茶と塩とゴマだけできんぴらにしました。
今度ウッシー家の人参を真似してみますね。
投稿: にゃんにゃん | 2015年8月31日 (月) 19時48分
maruさん、こんばんは。
不思議と人参はいっつも食べたくなります。
投稿: ウッシー | 2015年8月31日 (月) 20時20分
忘れな草さん、ピリ辛人参おすすめです。
味付けは目安です。
私はいつでも「これくらいかな?」といいかげんなのです。
投稿: ウッシー | 2015年8月31日 (月) 20時22分
にゃんにゃんさん、お宅様にはイチジクの木あるのですか?
私の実家の隣家にありました。
夫の実家には2本あったそうです。
口惜しいです。
投稿: ウッシー | 2015年8月31日 (月) 20時26分
ウッシーさんへ。
いちじく、懐かしいです。
なくした父が植えていました。
しかし、トイレのところは、
縁起が悪いということで
やめてしましましたl。
僕は、イチジクが好きなので、
大変にさみしかったです。
父は、庭仕事が好きでした。
車も毎週、洗車して、
ワックスがけをしていまし。
親戚からは、
仙人と呼ばれていました。
ウッシーさんも
お大事に。
投稿: しらすぼし | 2015年9月 1日 (火) 00時40分
しらすぼしさん、お早うございます。

イチジク同好会つくりましょ。
私の実家のお隣のイチジクも、トイレの近くにありましたよ。
あの木はどうなったかしら。
お隣は引っ越してしまい、ブロック塀が出来てしまいました。
昔は塀も何もなくて、「こんにちは」と、裏口からはいることが出来ました。
隣りのオジサンは、実家に毎晩もらい風呂に来ていましたよ。
懐かしいです。
投稿: ウッシー | 2015年9月 1日 (火) 08時16分
こんばんわ、初めまして、いつもブログ読ませていただいてます。
お孫さんを立派に御育てになり、大変なこともあり、楽しい事もあったと思いますが、お
疲れさまでした、
私もクリスチャンなので親しみを感じていました。
とても楽しい文章ですね。
イチジク北海道にはありません、息子が福島にいるので、初めて直売所で見た時は、
何かわかりませんでした。お店の人に聞いたらジャムにしたらよいと言われ、早速作っ
たらトテモおいしかったので、今では、毎年送ってもらって、作ってます。
やはり友達はイチジクを 知らない人ばかりなので、みんなとても喜んでくれます。
投稿: hiroyonn | 2015年9月 4日 (金) 22時29分
hiroyonn さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
イチジクは北海道にはないのですか。
私はどこにでもあるのだと思っていました。
私はいつもそのままを食べているのですけどね。
ジャムも食べて見たくなりました。
投稿: ウッシー | 2015年9月 5日 (土) 06時38分
コメントが何日も遅れて、トンチンカンてごめんなさい。私も北海道に住んでいて、実物のいちじくには多分会ったことがないのです。
後で「知ってるのはイチジクカ◯チョウ…」と書くのを楽しみにしていましたら(⁉️)、hiroyonnさんが既に北海道人としてのコメントを書かれていて、ウフフとひとり笑ってしまいました😊
奇遇です❗️
近年は寒地北海道も様相が変わり、獲れる魚も果物も暖かい地方に近くなってきました。でも、お庭に甘夏の木が…なんて、羨ましい風景です‼️
投稿: チャッピまま | 2015年9月13日 (日) 13時51分
チャッピまま さん、こんばんは。
北海道では、イチジクの木は越冬できないのでしょうか?
寒さには弱いのでしょうか。
私もあの記事を書きながら、イチジク〇腸を思い出していました。
イチジクは〇腸のお蔭で有名なのですね。
ああ~、誰かに叱られそうなこと書いてしまった!
投稿: ウッシー | 2015年9月13日 (日) 18時51分