秋季ボーナス(^^)
今日もいいお天気です。
干し野菜日和とでも言いましょうか。
体力不要、難しいことも考えなくてすむ野菜干しは、私の新しいたのしみになりました。
何か、むかしの銘仙の着物の柄にあったような…干し胡瓜です。
平らな竹ざるに野菜を並べ、干し野菜専用に百均で買った洗濯ネットに入れて干します。
今日はまた、えのきだけを干しています。
乾燥した野菜は冷凍庫に保存してあります。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
昨日は、まる一日パソコンを開きませんでした。
久しぶりに近鉄電車に乗って、室生寺まで行って来ました。
紅葉がきれいでしたが、雨上がりの石段を、恐る恐る上り下りしました。
手すりも濡れていて、滑ったら大変です。
高い石段のあるお寺に来るのは、今年が最後になるかな?と考えたりしました。
クラス会のバス旅行で、比叡山や、身延山に行ってから何年たったのだろうか、年をとったのだなあと、納得。
五重塔は石段の下から見上げ、奥の院まで行くのはあきらめました。
朝の家事をすませて7時半に家を出て、帰宅は4時過ぎ。
山のお寺の静けさを懐かしみながらお風呂に入り、9時には寝ました。
私にとっては、「秋のボーナス」だったという気がして、しみじみ感謝しています。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
« 私にとってのいい一日(^^♪ | トップページ | これもだめ、こっちは嫌! »
「日々のこと」カテゴリの記事
- 6月6日と書いてしまった(2021.07.06)
- 亀の来る季節(2021.05.18)
- 昨日のこと、その前の日のこと(2021.05.16)
- 急に暑くなり (2021.05.06)
- 長寿?の睡蓮(2021.05.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ウッシーさんへ。
ぼくも、ナスは大好きです。
妻が帰省中には、
なすを、輪切りにして生でサラダにして、食べてましたよ。(笑)
干したナスもいいですね。
お体大切に。
投稿: しらすぼし | 2015年11月11日 (水) 15時27分
ウッシーさん、こんばんは。
本当に良い一日を過ごされましたね。
正に秋季ボーナ?!(^^)「」になりました。
写真で見る景色が素晴らしいです。
命の洗濯になりましたね。
投稿: ほたる | 2015年11月11日 (水) 18時08分
素敵な一日でしたね、良かったです(◎´∀`)ノ
私も目の保養をさせていただきました。
お寺の静けさは、日常の憂さを晴らしてくれ
頑張るチカラを貰える気がします。
お野菜もしっかり太陽で栄養を吸収してパワーアップ!!
投稿: バードちゃん | 2015年11月11日 (水) 18時26分
しらすぼしさん、こんばんは。
胡瓜も茄子も美味しいですね。
秋にボーナスは出ませんが、私には支給されました。(笑)
まことに感謝です。
投稿: ウッシー | 2015年11月11日 (水) 19時57分
ほたるさん、こんばんは。
命の洗濯!
おっしゃる通りですね。
また現実に戻って家事しています。
ほどほどに頑張ります。
投稿: ウッシー | 2015年11月11日 (水) 20時00分
バードちゃんさん、こんばんは。
紅葉がとても素敵でした。
お寺は好きなのです。
石段だけがひやひやでした。
雨が止んでいたからまだよかったです。
傘をささねばならなかったら、もっと怖かったでしょうね。
投稿: ウッシー | 2015年11月11日 (水) 20時16分
こんにちわ!
室生寺のお話で、懐かしさに書き込んでおります。
お体大切にお過ごしくださいませ!
私もですが、80歳近く生きられるとは、思ってもいなかった年齢になりました。
体調の変化も刻々と・・・先行きを真剣に思う日々です。
だからといっても、悩んだところで、生きている者の宿命、いずれはです。
あまりそちら方面は、真剣になり過ぎないようにとは、思っております。
でもね~何かと、心はそちら方面に向くのですよね。
体調も高齢になると、こういう事かと、納得はしますが、ついつい無理をしてしまい
(やっている時は出来るんですよね~)
後でがっくりと来るというお粗末ぶりです。
元気でいる事を何よりも優先しなきゃと思っています。
室生寺には、2~3回行っています。
手前の橋が、目に浮かびます。
割と近かったのかしら? 住まいが、奈良でしたの!
一時期、災害のため、塔が倒れてしまいましたので、心配していましたが
再建されてから、行ったのが最後の訪問になりました。
う~んと、山の中ですよね~細い道はお相変わらずでしょうか?
途中、がけに彫られたものご覧になりましたか?
山の中だからこそのいい所でもありますね。
近くに大野寺(だったかしら?)行かれましたか?
室生寺の雅ともいえる、塔は、女性の寺というような雰囲気ですものね!
女人高野といわれる室生寺、一度は行きたくなる場所でもありますね・
良い所へお出かけになられて、何よりでした。
お体に気をつけられて、お過ごしくださいますように!
同じ年齢同士、お互い自分をいたわりながら、穏やかに過ごしましょうね!
ではでは~懐かしきところをご紹介くださって、ありがとうございました!
投稿: maru | 2015年11月12日 (木) 11時13分
maruさん、お早うございます。
コメントありがたく、しみじみと読ませて頂きました。
最近お茶をこぼすとかの、ちょっとした失敗が多くなりました。
そのため、やっぱり年なんだと、自信を失くしたりしています。
何をするにも落ち着いてしなければと思っています。
室生寺は、憧れて行きました。
上の孫と二人で行き、平日でしたから静かでした。
石段が前夜の雨で濡れていたので、落ちて怪我をしないようにと気をつけました。
孫は奥の院の階段の下まで行ったそうですが、私を気遣って引き返してきました。
崖に彫られたものには、気が付きませんでした。
今思えば、もっと深く下調べをして行くべきだったと残念に思っています。
女人高野と言われていますが、むかしの女の方が、あの山の奥まで行かれたのかと思うと感慨深いものがあります。
私たちがあの太鼓橋を渡って帰って来た時、修学旅行らしき多数の女子高校生に会いました。
山のお寺は、一度に華やかになっただろうか、と思ったのでした。
大野寺には行きませんでした。
長谷寺も近いのでしょうね。
夕方の家事に間に合うようにと、僅かの時間を楽しんでまいりました。
投稿: ウッシー | 2015年11月12日 (木) 11時41分
お孫さん達とのお出かけだったのですね。
良い思い出になる事でしょう!
しっとりした、山寺もいい感じですよね〜!
長谷寺(^_^)vぜひ!
牡丹の花で、有名です!
オススメです!
暖かくて、よろしゅうございました!
同じ山寺でも山形県と宮城県の境にある、芭蕉の句、(しづけさや 岩にしみいる せみの声!だったかしら?間違えたらごめんなさい)
そこの山寺で、よんだ句だそうですが、
観光写真などで、見ると、とても高い場所におもえますが、
行ってみると、さほどではなくて、
意外でした!
良い寺です!山寺とは言いますが、立石寺が本来の名前です!
こちらもどうぞ!是非!
ウッシーさんと、皆様と、私に暖かい冬
が、続きます様、願いましょう!
あ!
私、心を入れ替えて、頭の体操と思い
新しくブログ書いています!
続けたいですねー!
投稿: maru | 2015年11月12日 (木) 13時06分
maruさん、ありがとうございます。
お元気に方々へお出かけになるのですね。
私は、旅行のチャンスが少なかったのでした。
これから、少しずつ、近場に出かけたいのです。
お天気ブログ、拝見しました。
素敵ですね。
お続けになってください。
同じ年代の方が頑張っていらして、励みになります。
投稿: ウッシー | 2015年11月12日 (木) 13時36分