« 新年を迎えて | トップページ | 自然の恵みのありがたさ »

2017年1月 4日 (水)

ふだんの暮らしが戻ってきました

下の孫は、冬休みが終わり今日から学校です。
いつもしていたように、自分で冷蔵庫の中の物を温め、お弁当箱に詰めて行きました。
上の孫はまだ冬休みですが、内定した職場へ研修に行きました。
ふだんの、静かな、けれども決して暇ではない暮らしが戻ってきました。

読者の皆様から頂戴したコメントのお返事が遅れています。
感謝して、楽しませて頂きながら、少しずつ返信をさせて頂きますので、どうぞお待ち下さいますようお願いいたします。
年末年始に限ったことではないのですが、パソコンをする時間が短いので、他の方々のブログを訪問する時間も少なくて、ブログ主さまには申し訳なく思っています。
どうか、お許しになって下さい。Photo
80歳まであと8か月余りとなり、自分に残された日々は如何ほどなのかと、常に思いながら暮らしています。
生の終りを、事あるごとに意識するようになりました。
ブログもいつかは途絶えます。
ある日自然に書けなくなり、やがて消えて行くのが理想です。
今日はこうして更新がかない、皆さまにお読み頂けることに深く感謝いたします。

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


にほんブログ村


にほんブログ村

« 新年を迎えて | トップページ | 自然の恵みのありがたさ »

日々のこと」カテゴリの記事

コメント

ウッシーさん ブログもいつか途絶えますとのコメント、胸を突かれます。
今年頂いた賀状に、今年限りで年賀のご挨拶を失礼させて頂きますとの
寂しい年賀状が2通あって、お互いの歳を否応なく突き付けられた新年でした。
80歳を間近にしますとこのような現実がふえる一方でしょう。つらいです。

新年初のコメントですのに湿っぽくなりました

ウッシーさんのコメントを日々楽しみにして鋭気を養います。
お互いに頑張って良い年にいたしましょう。

うっしーさんへ。

80さいですか。
数々のご苦労をなされたのでしょう。

知り合いに100歳以上の人が二人います。

長生きして下さいね。

おはようございます。

お気遣いを頂きまして有難うございます。

1年間週一のリハビリ通いで元気になりました。

下のお孫さんお弁当を自分で詰めて、本当に

涙が出てきます、ご立派な孫育てをされた

ウッシーさん素晴らしいです。

79歳まだまだこれから

日野原先生みたいなセンテナリアンを目指して

下さい、姉は13年生まれです、今年から日記を

書かない事に決めたと言うのでどうしたの?と

聞いたところ、何かやる気がなくなった認知症の始まり

かもと言いだして、新聞の天声人語の書き写しはしてるの?と

聞いたらそれだけはしてると言ったので一安心、心配で

今日会いに行ってきます、年々弱気な事を言うので

不安になってきます。

暇がない事は幸せな事です、ブログ楽しみにしていますので

ご無理のないよう頑張って下さい。

ふうこさん、こんにちは。
私の家にも「今年で終わり」のご挨拶が来ました。
まだ元気な人なので、電話したら「何にもしたくなくなった」のだそうです。(笑)
まあね、人それぞれでしょうね。
私は、出来る間は続けたいです。
枚数は減りましたけどね。

今年も無理せず頑張りましょうね。

しらすぼしさん、こんにちは。
いろいろ勉強したと思っています。
人間、一生勉強でしょうね。

忘れな草さん、こんにちは。
たいへんでしたね。
よく頑張られました。
私も何があってもおかしくない年です。
あわてんぼなので、気をつけないと・・・

下の孫は、母親を覚えていないですから、しみじみ考えると可哀そうです。
自立する日を目指して頑張っているようです。
冬休みはバイトの二本立てでした。
時々祖母孫で喧嘩をしているんです。

ウッシーさん、こんばんは。

今日ケーブルの方から電話がありまして私は

すぐに光ファイバーのことはお断りしました。

今まで操作に慣れているものの方のことをどうの

こうのと言われても変化して苦労するのが嫌なのです。

ウッシーさんどうぞご無理なさらずにお過ごしくださいね。

ほたるさん、変更はすごいエネルギーが要ります。
私はケーブル→NTT光→(K)光と渡り歩き、またケーブルに戻ります。
ケーブルは、市内に局があり、連絡も早くできます。
年を取り、楽な方がいいと思うようになりました。
もうこれで、落ち着きたいです。(笑)

この記事へのコメントは終了しました。

« 新年を迎えて | トップページ | 自然の恵みのありがたさ »

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方