お雛様に思う
2月3日から、お雛様を飾っています。
姉さん孫の初節句に、亡きママのお母さん、Sおばあちゃんが下さったお雛様です。
ガラスケース入りだったので、飾るのが大変で、私がケースを取っ払いました。
それでも、結構重たい箱を抱えて来て飾るのは私です。
この家に来て、24年たったわけです。
少し古びて、貫録をおつけなさいました。
雛の主、姉さん孫は、春には25歳になります。
高校を出てから6年間働き、去年の春から調理学校に通っています。
あと、ひと月で卒業です。
4月からの仕事は決まっていて、昨秋から毎週土曜日には研修生として働いています。
「浮いた話もないねえ」と、、今朝もからかってやりました。
無事に卒業し、調理師免許を取得し、仕事を覚えることで、頭の中はいっぱいなのだと思います。
下の孫かりんは、先日19歳になりました。
かりんの初節句の日には、お雛様は飾れませんでした。
母親が、世を去った春でしたから。
美しく優雅なお雛様が、私たちの喜びや悲しみを、みつめてくれている早春です。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
« 暦の上に春が来て | トップページ | やっと開いた福寿草 »
「日々の思い」カテゴリの記事
- 変わったこともなく(2021.07.24)
- 変わったこともなく(2021.06.28)
- 日除けシェード(2021.06.16)
- なまの会話が心に残る(2021.06.13)
- 南天の花が咲く頃(2021.05.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
立派にお育ちになりましたねぇ。さすがウッシーさんの手塩です。
自立できる人生が、こんなに立派なものとは・・私の時代には
オヨメサンになる道しか母親に示されませんでした。
投稿: oss102 | 2017年2月10日 (金) 10時08分
お早うございます。明るい日差しの朝ですが、風がとても強いです。立派なお雛様
保管状態がとてもよろしいのでしょう古さを感じない美しさですね。
お雛様もウッシーさんのご家庭の喜怒哀楽を共にして過ごしてきたのですね。
お姉さん孫さんが立派に成長されて喜んでいることでしょう。
投稿: ふうこ | 2017年2月10日 (金) 10時16分
ウッシーさんへ。
お雛様、綺麗ですね。うちも娘が2歳のときに亡くした母がひな壇を買ってくれると言ったのだが、聖書的に偶像になると思い、くまのぬいぐるみに変えてもらった。
でも、ウッシーさんみたいな綺麗なひな壇は日本の文化なので、美しいと思いますよ!
投稿: しらすぼし | 2017年2月10日 (金) 11時41分
ウッシーさん、こんにちは
お雛様のお顔は年に寄って変わりますね。ウッシー家のお雛様は雅な美しいお顔ですね。
我が家のは亡き母が作った木目込み雛で10畳間一杯になる大きさです。もう10年以上出したことがなく、3年前に内裏様と官女を残して人形供養しました。
お姉さん良い御縁があると良いですね。
投稿: にゃんにゃん | 2017年2月11日 (土) 15時25分
oss102さん、こんばんは。
今日も電話で同級生と話しました。
年頃になったら、家にはおられなかった。
「このあたりで、手を打っておくべきなんだろうな」などと思って嫁に行った。
一旦家をを出たらとても戻れなかった。
親に恥をかかせてはならないと、我慢してこの年まで生きてきた、と大笑いしました。
時代が変わりましたね。
投稿: ウッシー | 2017年2月11日 (土) 20時28分
ふうこさん、立派でも何でもありません。
おろおろしながら、あっという間に19年です。(笑)
投稿: ウッシー | 2017年2月11日 (土) 20時29分
しらすぼしさん、人形は可愛いです。
部屋が華やぎます。
投稿: ウッシー | 2017年2月11日 (土) 20時32分
にゃんにゃんさん、立派なお雛様だったでしょうね。
我が家はガラスケース入りの時は困りました。
ケースの外に出てもらって飾りやすくなりました。
投稿: ウッシー | 2017年2月11日 (土) 20時40分