「忘れる」という能力
瀬戸内寂聴 「切に生きる」からの引用です。
人間が成長していくためには、多くのことを忘れ去らなければならないし、忘れるべき努力もしなければならない。生きるという技術の中には、いかに美しく忘れるかということも大切な要素としてふくまれているのではないだろうか。
(第7章 具わっている才能 「忘れるという能力」から)
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
恥多い人間です。
数々の失敗を重ねてきました。
警察にひっぱられるような犯罪こそ犯さなかったけれど、嘘もつき、ごまかしもしてきたわけです。
人の心を傷つけたことも、たびたびあったに違いありません。
思い出すと、恥ずかしいやら胸が痛くなるやらで、悶々とする夜があります。
忘れよう、忘れなければ、自分は許された罪びとなのだから、と心の波を静めてやっと眠りにつきます。
一方で、自分の老化によって、忘れてはならないことを日々忘れて行きます。
「ああ~言葉が出てこない、忘れた!」と、家族の前で叫びます。
人の名前も忘れます。
TVに出てくる名優の名前すら、思い出せない時があります。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
寂聴の言葉は続きます。
忘れ上手ということも、健康と長寿の秘訣かも知れない。だから人間は年をとるにつれ、自然に、忘れっぽくなるよう何かがしてくれているのであろう。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
今日もご覧下さいますか、私が日に何度も見に行く福寿草、昨日撮ったものです。
葉が出て来て、何か逞しくなってきました。
そして、先刻、撮ってきたのはこれ↓ですが、まだ半分日陰でした。
でも、一日たつと、葉が見違えるほど茂るのがわかりました。
こうして次第に春になり、福寿草は緑だらけになるのです。
今日はぴかぴかの上天気です。
みなさま、ご機嫌よくお過ごしいただけると嬉しいです。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
« やっと開いた福寿草 | トップページ | まだまだこれからの梅の花 »
「日々の思い」カテゴリの記事
- 変わったこともなく(2021.07.24)
- 変わったこともなく(2021.06.28)
- 日除けシェード(2021.06.16)
- なまの会話が心に残る(2021.06.13)
- 南天の花が咲く頃(2021.05.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
「忘れる」大事ですね。過去のことは、忘れて希望と夢を持ちたいですね。「幻(ヴィジョン)がなければ、民はほしいままにふるまう。」(聖書)
投稿: たぬき。 | 2017年2月27日 (月) 11時52分
黄色が鮮やかな福寿草、日ごとに成長してますね~♪
きょうは我が地方もピカピカの上天気です。
そう思いたいです、忘れること。
生活に困らない程度に…、
特に忘れてしまいたいことから順に^^。
そう思います、ウッシーさん。
投稿: shizuo | 2017年2月27日 (月) 14時03分
福寿草、こんなに緑にのびるのですね。寒い中、葉っぱや茎より花を先にみせてくれて
なんだか福寿草の粋な計らいに感激します。
こうやって福寿草の姿を見ることができ、ほんとに感謝です。
実物どころか、写真も見たことがない方が増えたそうです。ラジオでいってました。
忘れた~ってほんとに愕然とすることが多くなりました。
大昔、家庭集会で神父さまが、
忘れたっていいんだよ、忘れたってことは過去に
覚えられてたってことだし、忘れたってことさえ忘れるのも、またいい感じに
なってくるときもあるんだ。と20代のころに言われてました。
90を過ぎた夫の母と電話で話すとき、よくその言葉を思い出します。
そしてなぜか飛びつきたくなるような、愛おしさも感じます。
私も可愛く歳を積み重ねていきたいですが~なんとも鍛錬です。
投稿: ぱるる | 2017年2月27日 (月) 16時14分
こんにちは
福寿草もいっぱい咲きましたね。
これからは春の花が次から次へと
咲きだし心ウキウキですね。
先日、寂聴さんの本読みました。
嫌な事は忘れるよう努力しなくては
そうはいきません、嫌な事は脳に
こびりついて離れません。
人の名前がすぐ出てこないのは
誰に聞いてもそうだからあまり気に
しないようにしてます、とんでもない時に
ふっと浮かんできたりするのです。
今日は暖かくて散歩に出かけました。
投稿: 忘れな草 | 2017年2月27日 (月) 17時53分
たぬきさん、おはようございます。
忘れ上手になりたいと思います。
どうでもいいようなことは、忘れていいですねえ。
投稿: ウッシー | 2017年2月28日 (火) 09時30分
shizuoさん、おはようございます。
おっしゃる通りですね。
生活に困るようなことは忘れてななりませんね。
努力いたします。
投稿: ウッシー | 2017年2月28日 (火) 09時32分
ぱるるさん、お早うございます。
福寿草、どこで買ったのやら、いつから植わっているのやら、主人に聞いてみます。
20年以上も前からあったのは確かなんです。
辞書で、同じ字を幾度も調べたりします。
忘れやすい字というか、覚えにくい字というのでしょうか。
こういう繰り返しですが、これが生きてるってことでしょうね。
ところで「主の祈り」 「使徒信条」は、決して忘れません。
毎日が大切なのですね。
投稿: ウッシー | 2017年2月28日 (火) 09時39分
忘れな草さん、おはようございます。
忘れた言葉、後で何でもない時に、ふっと思い出しますね。
あれ、不思議です。
私は「ゼラニューム」という花の名前が出てこない時期がありました。
そして、野の花「かたばみ」も、よく忘れます。
「かたばみ」は「うわばみ」にこじつけて覚えるようにしました。
前々無関係で、似てなんかいなくて、怖いのにねえ。
バカな忘れん坊の私です。(笑)
投稿: ウッシー | 2017年2月28日 (火) 09時46分
ピッカピカですね。
昔の人が、正月の花とした気持ちがわかりますね。
蘊蓄のある、言葉、心に沁みます!
お互いに体を労わりながら、過ごしましょうね。
今日の日が良い日になりますように^^
投稿: maru | 2017年2月28日 (火) 11時24分
maruさん、おはようございます。

新しい朝がきましたね。
今日をなるべく明るく、なるべく元気に過ごしたいと思います。
休み休み頑張りましょう。
投稿: ウッシー | 2017年3月 1日 (水) 08時53分