外はぽかぽか 家の中ひんやり
風もなく、のどかです。
10時の予約で、髪をカットしてもらって来ました。
行きは夫が車で送るというので、ありがたくお受けし<(_ _)>
終わった後は、川沿いの道をゆっくり歩いて帰宅しました。
田植えの季節なので、流れる水が濁っていました。
明日から、いいえ今夜から、大型連休に入ります。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
アッツ桜の咲く季節です
庭のあちこちで、アッツ桜が咲き始めました。
ここは通りに面した庭の、松の木の切り株付近の花です。
私たちが寝起きする別棟の玄関の東側の花は、↓少し花の色が違います。
そして、玄関西側の花はまだつぼみです。↓
アッツ桜は、可愛くて大好きなのに、雑草と間違えて抜き取ってしまうことがあります。
そのため、庭の数か所に分散して植えることにしたのです。
こうしておけば、絶えてなくなるという心配は先ずありません。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
アッツサクラは、別名ロードヒポキシスで、南アフリカ原産の花だそうです。桜の仲間でもなく、北太平洋のアッツ島生まれでもないとのこと。
けれども、アッツ島と、まるで無関係ではないようです。
太平洋戦争中にアッツ島を占領した日本軍が、後に上陸して来たアメリカ軍と激闘した末に玉砕したことを悼んで、「アッツ桜」と名付けられたという説があります。
我が家の母屋は昭和46年に建てた古家ですが、アッツ桜は建てて間もない時分から、春の庭に可憐な花を咲かせてくれています。
アッツ島玉砕の悲劇は、私たちの心に深く刻みつけられていますから、アッツ桜が咲くたびに、やっぱり思い起こさずにいられません。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
参加しています。
« 今日はうっぷん晴らし! | トップページ | のんびり過ごしました »
「日々のこと」カテゴリの記事
- 6月6日と書いてしまった(2021.07.06)
- 亀の来る季節(2021.05.18)
- 昨日のこと、その前の日のこと(2021.05.16)
- 急に暑くなり (2021.05.06)
- 長寿?の睡蓮(2021.05.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
アッツ桜をはじめてみました。アッツ島玉砕の花なのですね。日本には、第二次世界大戦敗戦という悲しい時代があったのですね~~。わたしのひいおじいさんは、軍医でした。
投稿: たぬき | 2017年4月28日 (金) 14時44分
たぬきさん、アッツ桜は和名なのですね。
哀悼の意をこめたかったのでしょうか。
愚かな戦争を繰り返したくないですね。
投稿: ウッシー | 2017年4月28日 (金) 19時51分
こんばんは!
朝晩はまだひんやりしますね。
「アッツ桜」名づけに説があったのですね
初めて知りました、又一つ勉強になりました。
私も大好きな花ですが、いくら買ってもいつの間にか
絶えてしまいます。何か硬そうな土の中に咲いているように
見えますが、大丈夫なんですね。
甘夏ピール簡単にできますよ、ネットで調べて最初は
圧力鍋で作るを参考にして、これは失敗、でも全部
食べました、一晩皮を水につけて浮いてこないように
重しをして、渋皮が柔らかくなっているのでスプーンで
削りとり、3回茹でこぼしをして、冷めたら
細く切って皮の重量より少なめの
グラニュー糖と水をひたひたより少なめにして
中火で煮詰め、透き通ってきたら
ザルで水切りして、クッキングペーパーに
広げて外でネットに入れて干します、1日で完成
グラニュー糖をまぶしたのはお茶うけに、まぶさないのは
刻んでヨーグルトに入れて食べます、是非作って下さい
お勧めです。
投稿: 忘れな草 | 2017年4月28日 (金) 22時06分
ウッシーさん、こんばんは。
アッツ桜のお話初めて知りました。
ウッシーさんは物知りですね。
でも由来が悲しいですね。
戦争は二度としない方が良いに
決まってますね。
投稿: ほたる | 2017年4月28日 (金) 22時45分
忘れな草さん、おはようございます。
甘夏ピールの作り方教えてくださいましてありがとうございます。
裏庭の甘夏が豊作なんです。
時どき、ドスンと落下してきます。
作ってみます。
楽しみです。
投稿: ウッシー | 2017年4月29日 (土) 08時50分
ほたるさん、おはようございます。
何故アッツ桜というのかと、調べたのです。
わたしには、アッツ=アッツ島でしたので。
いとしさと、悲しみの混じる花の名前です。
投稿: ウッシー | 2017年4月29日 (土) 08時52分