自転車乗りの練習中
先週、ネットショップでミニサイクルを買った。
80歳の自分へのプレゼントである。
その日から始めたのが自転車乗りの練習。
自転車には、小学校の高学年の頃から乘っている。
70年近く乗ってきたわけだが、その乗り方を変えなければと思うようになった。
ずっと「ケンケン乗り」で乗ってきた。
「ケンケン乗り」とは、自転車の左側に立ち、左足をペダルに乗せ、右足で地面を蹴って加速してからサドルにお尻を乗せて発進する方法である。
地面を蹴る様子から「ケンケン乗り」と言われれる。
(自分の周囲ではチョンチョン乗りと言うけれど)
ケンケン乗りは、だいたい年配の女性の乗り方で、大多数の人は初めからまたいで乗って発進する。
ケンケン乗りは危険だと言われている。(禁止している小学校もあるとか)
走り始めるまでに時間がかかり、急に止まることができない。
またぎ乗りで乗り始め、またいだままで止まりたい。
今までの24インチの自転車では地面に両足がつかない。
20インチのミニサイクルがほしくなったのだ。
近くの公園で、誰もいない早朝に自転車乗りの練習をする。
自称ケンケン乗りの名人?だったから、またぎ乗り発進はぐらぐらして滑らかに走り出すことができない。
練習開始から5日目の今朝は、少しぐらつき方がましになった気がした。
両足が地面につくからこけないが、絶対こけないという保証はない。
あせらず、慎重に、またぎ発進、またぎ停車を繰り返し練習している。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
参加しています。
« さようなら、70歳代 | トップページ | ややこしすぎて書けない »
「日記」カテゴリの記事
- じっとしているのが安全(2021.07.20)
- 歯医者行きをサボってた(2021.07.16)
- 油断のできない日々(2021.07.15)
- メモ程度に(2021.07.13)
- ハンドカバー(2021.06.25)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
凄い!早くも成果が。
誰もいない早朝の「ケンケン乗り」練習、
ウッシーさん頑張ってますね~。
そう、「ケンケン乗り」でしたね、あの頃は(^^♪。
どうぞ、ご安全に~!
投稿: shizuo | 2017年9月26日 (火) 17時13分
ウッシーさん、こんにちは。
>自転車の左側に立ち
ではなく「右側に立つ」のではないですか?
さて、タイトルを見てアレッと思ったんですが
読んでみて理由がわかりました。
私はこの反対乗りなんです。
要するに左乗りなんです。
しかもケンケン乗りです。
これは乗り降りがとても危険です。
なので私は今年の夏から自転車を
やめました。
大分不便になりました。
命には代えられないので歩きと
バスで頑張ってます。
ウッシーさん早く乗れるようになると
いいですね。
怪我なさらないでくださいね。
投稿: ほたる | 2017年9月26日 (火) 17時36分
ウッシーさん、こんばんは
とってもお元気な80代突入ですね。読者にゃんにゃんはとっても嬉しいです。
我行く道の大目標ですもの。
自転車でスイスイ走れたらどんなにか便利ですね。この足になってから禁止ではないけれど、万が一を思うと自転車には乗れなくなってしまいました。禁止事項の走ったり高い所によじ登ったりかなり危険な体勢で高所作業はしてしまうのにねー。
安全に便利に元気に自転車でエンジョイして下さいね(^_-)
投稿: にゃんにゃん | 2017年9月26日 (火) 18時19分
shizuoさん、こんばんわ。
ケンケン乗りから、またぎ乗りに進化したいと思います。
80歳の挑戦です。
安全に気をつけます。
投稿: ウッシー | 2017年9月26日 (火) 19時59分
ほたるさん、自転車の右側は、道路の中心ですね。
そちらから乗るのは怖いです。
私は左側からケンケン乗りしていました。
これからは、またぎ乗りに変えたいのです。
ちょっこらちょいとは変えられませんね。
やはり、長年の習慣を断ち切るのは大変です。
私は腰部脊柱管狭窄症なので、長時間は歩けません。
自転車が必要です。
安全に乗れるように努力したいと思います。
投稿: ウッシー | 2017年9月26日 (火) 20時04分
にゃんにゃんさん、こんばんは。
ケンケン乗りを卒業したいと思っていました。
小柄な者にも乗れるミニサイクルを手に入れました。
毎朝こつこつ練習します。
高い所は苦手です。
早く走れません。
重たいものも持てません。
せめて、可愛いちっちゃな自転車で、行きたいところへ行けたら素敵です。
投稿: ウッシー | 2017年9月26日 (火) 20時09分
こんばんは。
自転車の通行方法はかわったんですよ。
あれこれ難しくなりました。
一度ネットで確認して見て下さい。
投稿: ほたる | 2017年9月26日 (火) 22時26分
ほたるさん、ありがとうございます。
自転車の交通法規が変わったのは知っています。
自転車は「車」ですから左側を通行しなくてはなりません。
歩道が狭い場合は自転車は通れませんね。
私は、激しく自動車が通る道路は自転車では通りません。
私が自転車で通行するのは、路地、裏道です。
裏道通行をモットーにして、安全を心掛けています。
70年近く自転車に乗ってきましたが、幸い転倒もせず、人や自動車に接触もせずに来ました。
怖がりなので、角を曲がる時には降車して、確認してから曲がります。
徒歩で用足しに出ることもありますが、重い荷物があるときは身体に無理です。
自転車は、今の私には無くてはならぬものなので、何よりも安全に、人や車の邪魔にならないように、気をつけます。
私は準ペードラですが、普通免許を持っています。
免許を持ってからは、自転車に乗るときも、いつも危険意識をもって走行するようになりました。
ご親切なコメントに感謝いたします。
投稿: ウッシー | 2017年9月27日 (水) 07時14分
自転車運転は、子供が危険なので注意してくださいね。でも、乗れるなんてバランス感覚が鋭いのですね~~。
投稿: たぬき | 2017年9月27日 (水) 15時42分
たぬきさん、こんばんは。
毎朝、練習しています。
安全第一です。
投稿: ウッシー | 2017年9月28日 (木) 20時31分