これが私の「お勉強」ですわ(^・^)
今日はパソコンの動きがひどく遅いです。
でも、「負けないわ」、と言う気持ちで続けます。
ほどいた着物の片方の袖の布です。↓
1メートル10cm近くありますが、50cmだけは上着丈の足し布に回します。
写真の2枚に切った下の分を↓もんぺのマチ布に使いたいと思います。
マチ布は菱形にして、バイアスに裁ちたいです。
左上の角に右下の角を合わせて折り曲げます。
置き方を変えて、
三角形に折ります。(2等辺三角形)
上側の3角形を下に倒すと菱形になります。
これがマチ布で、中心がバイアスになっています。
菱形の鋭角の方がもんぺのすそ側になります。
こういう大きなマチを付けると、ヒップの辺りはゆったりで、すそがつぼまったもんぺになります。
マチは、古手拭いを使って試し断ちして、仮縫いもすませました。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
私の祖母や母は、どういうもんぺを作っていたのでしょう。
子どもの頃、もっと関心をもって見ておけばよかったと後悔しています。
もんぺの型紙などなかったと思います。
マチを付けたと思いますが、物差しを使わなかった祖母はどういうふうに裁ったのでしょう。
「ばあちゃん、教えてんか!」と、空に向かって問いたいです。
「教えてんか」ではなく「おせてんか!」が正しい方言ですが。(笑)
私のもんぺ作りの「お勉強」は、まだ続きます。
« ひと足またひと足と | トップページ | もんぺのマチをつけました&明日はお花見会(^・^) »
「裁縫」カテゴリの記事
- まだ縫っていないものがある(2018.12.21)
- 何故か頭がぼんやり★見て笑ったり呆れたりしてもらう服(2018.12.16)
- 出かける前日には&今年作った物 直した物 5(2018.12.13)
- 年賀状作成★今年作った物 直した物 4(2018.12.12)
- 今年作った物 直した物 3(2018.12.10)
「直し物」カテゴリの記事
- すごく雑な直し物(2021.04.19)
- 面倒だけどしなければ・・・と(2021.03.23)
- こういう休憩も許してもらいたい(2020.12.22)
- あったか肩当てつくろいました(2020.11.29)
- 午後にはゆっくり繕いものを(2020.11.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ウッシーさん、こんばんは。
しばらくです。
私のパソコンもいつもとまるで違います。
何か駄々をこねているようです。
投稿: ほたる | 2018年3月29日 (木) 21時31分
今、祖母の着物をほどきながら思います。
日本の着物って、
本来季節に合わせて縫い直してきていたから、
そこに洗い張りが入って、
冬は綿を入れて綿入れや、袷。
夏は単衣。
そうやって一着の着物を着まわしていたと、
時代小説を読んで仕入れた知識ですが。
なので、直線は重要で縫うことはしても、
曲線裁ちはないのでしょうね。
あくまでリサイクルあっての着物なんだなっと思います。
着物って深い・・・。
日本人で幸せ。
その精神を大事にしていきたいと思います。
大切な着物、どうぞ大往生させてあげてください。
私は手縫いですが、振れているだけで充実感!です。
投稿: おかか | 2018年3月30日 (金) 08時04分
ほたるさん、こんにちは。
今日もPCは調子悪いです。
立ち上げてからすぐに再起動して使っています。
時間がかかりますう~
投稿: ウッシー | 2018年3月30日 (金) 12時23分
おかかさん、こんにちは。
祖母ならどうしただろうか?と考えながら作っています。
直線でしょうね。
カーブなど描かなかったと思います。
私もなるべく物差しに頼らないようにしています。
投稿: ウッシー | 2018年3月30日 (金) 12時27分