お財布の中身も心配だった
今朝の大阪北部地震、この辺りの震度は3でした。
下の孫は、近鉄電車で通学しています。
まだ電車に乗っていると思われる時刻でした。
「電車止まった?大丈夫?」
と、lineでたずねます。
かなり時間が過ぎてから、
「25分遅れてE駅に着いたよ。いま学校にいる」
と、返事が来てホッとしました。
もう子どもではないけれど、(末っ子は)やっぱり心配してしまいます。
身の安全もですが、孫のお財布の中身も心配でした。
家の孫たちは、あまりお金を持ち歩きたがりません。
「いいよ、いいよ、何も使うことないもん」と言います。
下の孫は、アルバイトでもらったお給金も少しずつ残って行くほどです。
それはそれで、結構なことだとは思いますけど。
万一の場合も考えて少し余分に持たさねば、と(母親代りとして)反省しました。
世の中、一寸先は闇、何があるかわかりません。
にほんブログ村
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
« テストの問題は6年前と同じだった! | トップページ | カイワレ大根を育ててみて&個人的な感想 »
「日々の思い」カテゴリの記事
- 変わったこともなく(2021.07.24)
- 変わったこともなく(2021.06.28)
- 日除けシェード(2021.06.16)
- なまの会話が心に残る(2021.06.13)
- 南天の花が咲く頃(2021.05.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ウッシーさん、おはようございます。
震度3、、よかったぁ~!
ビックリでしたね。
お金の件、うちもオットは少しのお金で大丈夫の人です。
何かあったらいけないので隠し金を持ってもらってます。
投稿: チェストツリー | 2018年6月19日 (火) 05時33分
そう、心配ですよね。
一万円、五千円、千円。
お札がそれぞれ一枚ずつ入った、
『ばあちゃんのお守り袋』を持たせるってどうでしょう。
私の場合はさらに五百円以下の小銭すべてを合わせて、
千円くらいになる『守り銭袋』
も持っていますが。
一番役に立っているのは『守り銭袋』ですが。
持たせるほうにすれば、本人より自分・・・
保護者にとってのお守りですよね。
刺し子で家紋なんて入れてみるのも効果的かも・・・。
投稿: おかか | 2018年6月19日 (火) 05時47分
ウッシーさん、おはようございます。
本当に昨日はびっくりしましたね。
こうなって気付くことがたくさんありますね。
メモして置いて何でもない時に用意しようと
思う物が沢山あります。
投稿: ほたる | 2018年6月19日 (火) 08時03分
チェストツリーさん、揺れの大きかった地方の方々は大変でしたね。
お亡くなりになった方々のご遺族の悲しみの深さを思います。
心の傷は、容易には消えないでしょうね。
予備金のこと、下の孫に話しました。
虫の知らせか、昨日の朝は、少しですが余分に持たせました。
今後はもっと多く持つように勧めます。
自分のことですからね、自分で守らねばなりませんね。
投稿: ウッシー | 2018年6月19日 (火) 10時26分
おかかさん、おばばのお守り袋は敬遠されそう
ミニ巾着に小物などを入れて持ち歩いているようなので、
その袋の底に、チャック付きの小さなポリ袋に折りたたんだお札を入れて持って行くように進言します。(カードなどがやっと入る小さなポリ袋です)
投稿: ウッシー | 2018年6月19日 (火) 10時31分
ほたるさん、ふわ~っと不気味に揺れました。
”南海トラフ”が遂に来たかと思いました。
いつかは来る大地震です。
まだまだ備えは足りません。
物品面でも、精神面でも。
己の意志の弱さを思います。
投稿: ウッシー | 2018年6月19日 (火) 10時34分