テストの問題は6年前と同じだった!
「いよいよでござるな」と、身構えます。
ここは自動車学校の1室。
高齢者講習の認知機能検査の、イラスト記憶テストが始まるのです。
教官が高々と掲げたイラストを見て、「あれ?!」と思い、
「なあんだ、6年前と同じじゃん!」と拍子抜けしました。
これが↓そのイラストの1部です。
もちろん、これをテストの最中に撮影したわけではありません。
ご存知と思いますが、PCから引っ張り出せる画像です。
記憶テスト用のイラストのパターン「B」であります。
6年前、初めてこの記憶テストを受けたとき、
私は満点は取れませんでした。
この↓二つの絵が思い出せなくて悔しい思いをしました。
「レモン、コート」が抜け落ちていたことが、私のトラウマとなりました。
戦車・太鼓・目・ステレオ♪
トンボ・ウサギ・トマト・やかん♪
万年筆・飛行機・・・・
ああそれなのに、それなのに♪
レモン・コートが出て来ない♪
苦々しい思いで歌った「残念の歌」であります。(´,_ゝ`)プッ
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
今回は、そういう過去の失敗のお陰で、
「パターンB」の16個のイラストをスイスイと思い出すことが出来ました。
話が3年前に遡りますが、その年のテストは別のイラスト「パターンD」でした。
またもや満点は取れませんでした。
最後の一つ「ソファー」がどうしても思い出せなかったのです。
ただ、この時、私たちは教官から、良いことを教わりました。
パソコンで問題が見られるから、息子さんに印刷してもらって勉強して下さいと。
家に帰って検索すると、イラストはA~Dの4パターンあることがわかりました。
16×4=64・・・ねえ。
パターンBとパターンDは忘れられない残念な思い出として残っているから、新たにパターン「A」と「C」の32枚の絵を憶えれば良かったのでした。
それから2年半余り、脳の訓練の一つにイラスト憶えを加えてきました。
結局、64の絵を頭の中に住まわせることになったのだから、大変と言えば大変でした。
私はもともと丸暗記は苦手です。
そのため、自分流に物語を作ったり、無理に理屈をこじつけたりしました。(爆笑)
今回の認知機能検査が終わって、ほっとしてこんな馬鹿なブログを書いていますが、めったに運転しない私にとって、本当に大変なのは運転の実技講習です。
恐怖の実技講習がすむまでは、びくびくの日が続きます。
>
にほんブログ村
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
« 認知機能検査を受けてきました | トップページ | お財布の中身も心配だった »
「シニアライフ」カテゴリの記事
- 久しぶりの瓶入り米の酒(2019.12.31)
- 終活年賀状を作りました(2019.12.21)
- 空模様が気になって(2019.12.17)
- こんな”ご褒美”もある(2019.12.04)
- 食べるものがない、と言う友だちに・・・(2019.12.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
初めまして!
私も講習受けてきました
よほどのことがない限り落ちることはないと聞いてましたので
気楽に軽口叩きながら受けましたが、随分違うんですね
こちらは一日で全て終わることが出来ます
合格はしましたが、点数にすればどのくらい?なのかは
気にしない、気にしないです<笑
お互いまだまだ挑戦し続けましょうよ。
どうぞ安全運転で過ごされますように!
投稿: つばら | 2018年6月17日 (日) 02時28分
ウッシーさん、お早うございます(^^♪
いい事聞きましたぁ~(*´▽`*)
検索してみましたが、、名前が出ないのもあって、これは覚えるというより調べるのが先と思いました(^^;
病院の認知症の検査を母に付き添って隣でやった時
言われた物を記憶し、、別な事の質問を答えた後に「それでは、言ってください!」っとこれを全部言うのは大変!っだった記憶があります。
ジャンルの違う買い物などをメモしないで、忘れてしまったり、、母の買い物に気を取られ探し回っていると忘れたり、、そんな私の現状ですが、、実際にその年齢になっての認知テストは緊張も手伝い怖ろしいですね(^^)/
お疲れさまでした(^.^)/~~~
投稿: チェストツリー | 2018年6月17日 (日) 05時59分
つばらさん、はじめまして。
75歳以上のドライバーは、認知機能検査を受けた後、判定結果に応じて後日、高齢者講習を受講することになっています。
検査当日に講習を受けることはできません。
この間検査を受けたのは、10名でしたが、全員検査だけ受けて帰って行きました。
投稿: ウッシー | 2018年6月17日 (日) 06時45分
チェストツリーさん、おはようございます。
絵を憶えるのは大変ですよね。
16個見せられて、その後すぐに回答するのではなく、
全然別の数字の問題をやらされるのです。
その後で、16の絵を思い出させるのですから混乱しますよ。
若い人でもできないのではないでしょうか?
イラスト覚えは、頭の体操になりますから、良いと思います。
このテストの問題には、ある法則があって、武器、楽器、身体の1部、電器製品、というように覚えて行けばいいのです。
A~Dまで、この法則によって成り立っています。
お若い方は、クイズとして楽しんでくださるのもいいと思います。
投稿: ウッシー | 2018年6月17日 (日) 07時06分
2回目ですかぁ。わたし、78才で返納しました。自治体によってはご褒美の出るところもあるのに、なんもなし。身分証明用のカードぐらい無料で発行してもらいたいですね。
投稿: すすっと | 2018年6月17日 (日) 07時47分
ウッシーさん、おはようございます。
私は夫が認知症のテストを受けている時に
横で見ていて覚えドクター.の質問に心で答えて
いたところ全部正解で安心しました。
ちょっとずるいですかね、
夫も合格しました。
でもあれから何年か経っているので今はどうなのか
わかりません。
知りたくもあり、知りたくもないです。(笑)
投稿: ほたる | 2018年6月17日 (日) 07時52分
すすっとさん、3回目なんですよ。
これが最後かな?と思っています。
頭があやしくなったら、3年たたずとも返納します。
家族のきびしい目がありますし、その時は潔くね。
田舎ですからバスの本数が少なくて、不便です。
3分おきに電車が来る都会とは問題になりません。
投稿: ウッシー | 2018年6月17日 (日) 08時13分
ほたるさん、私は暗記が苦手です。
それで、苦手克服のため、クイズなどやってます。
進歩はあまりしませんけど
投稿: ウッシー | 2018年6月17日 (日) 08時15分
そうなんですよね。
ウッシーさんのおっしゃるように 種類のパーツべつに覚えるとよいデスね。
今後からは そうします。 田舎なので77歳になっても 車は手放せません。
どうやら 返納者には タクシーの2割引券をくれるようになったようです。
車がないと思いついて 糸を買いに行ったり ・・できなくなります。
投稿: はごろも | 2018年6月17日 (日) 11時24分
はごろもさん、田舎は不便で困ります。
年を取ると、いろいろ考えますね。
今は夫がまだ元気なので運転してくれていますが、先々のことを思うと・・・
投稿: ウッシー | 2018年6月18日 (月) 11時05分