続 「双葉の会」という老人の集まり
「双葉の会」で、母にもらった着物でハーフコートを作った話をしたら、M子さんが言った。
「私も母の着物を持っているけど、ようほどかんの。何か切なくなってきて…」
ああ、そういう人もいるのだなと、私は思った。
私は母の着物や長じゅばんを切り刻み、いろいろ作ったな、冷たい娘なんやろか?
母の銘仙の着物は、とことん活用し残ったのは補修用の小布だけになった。
先日作った自分用のマフラー。
ずっと以前に作って時々着ているベスト。
2010年には母のために手提げを作った。
ミニ巾着にもした。
そして、手作りの帽子屋をしている私の娘、「帽子や多帽」は、やはり2010年に、パッチワークの帽子を作るためにこの銘仙布を使った。
「着物地の帽子」というタイトルで、娘のブログに残っている。
8年も前のことですねえ。
この帽子、どうなったのでしょうね。
帽子屋本人がかぶったとは思われないのですけど、
どなたかがお買い上げ下さったのでしょうか?
可愛がってもらって、今はもう古びてしまったもしれませんが、
もしもそうなら、帽子にとっても、銘仙布にとっても本望でしょうね。
考えると胸がジーンと熱くなります。
最後にこんなことを書いて申し訳ありませんが、
「帽子や多帽」がお世話になりまして、まことにありがとうございます。
私は今まで、娘の帽子展にたったの一度しか行っていません。
多くの方々が、帽子の販売イベントに足を運んで下さることに深く感謝しています。
この足て歩けるうちに、せめてもう一度だけでも行ってみたいものだと願っています。
何だが話が横道にそれて、しめっぽくなってしまいました。
お許しになってくださいね。
最後までお読み頂きましてありがとうございます。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
« 遊びに行く前に | トップページ | 柚子ジャムを作りました »
「趣味の手作り」カテゴリの記事
- 道行コートから その2(2021.05.19)
- まるで夏の日差し★道行コートから その1(2021.05.14)
- お盆を前にして(2019.08.07)
- むかし作った小物入れが役に立っています(2019.08.06)
- 作った物 買った物(2019.07.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ウッシーさんこんにちわ、新潟「長岡は」朝から天気です。
日差しが窓から暖かく感じています。ことしのふゆはどうなるのかなぁ~~~
せめてブルが出ない様に降って下さい、毎年お願いしています。
私のお願いが届かず昨年は2mくらい降りましたね。
投稿: ハルリン | 2018年11月15日 (木) 14時45分
ハルリンさん、コメントありがとうございます。
豪雪地帯は大変でしょうね。
ブルとはブルトーザーのことでしょうか?
違ってたらお許しください。
太平洋側も時には雪となり、雪に慣れていないので心配です。
車で出かける者、電車を利用する者、どちらも気がかりです。
穏やかな冬であってほしいですね。
投稿: ウッシー | 2018年11月15日 (木) 15時36分
このベスト、ミニ巾着もマフラーも見覚えがあります。
お母様のバックも作っていらっしゃったのですね、素敵
お嬢様の帽子も配色が素敵。
母と同じ施設(自立型のケア施設です)に入ってる方で、手芸が趣味の方がいらっしゃいます
遊びに行ったとき、、私も作品を見せて頂くのですが、
この夏は、藍染のワンピースを座布団カバーを縫い直していらっしゃいました。
亡くなった妹さんの形見で、ずっと着てたそうです。古くなって
座布団カバーにして、又 妹さんを思い出せるって、仰っていました。
其々の思い様でしょうね。
私も祖母が何時も来ていた夏の着物で羽織物を作りました。
傷みがひどかったのと小さい人だったので、それで使い切りました。(*´艸`*)
投稿: タカコ | 2018年11月15日 (木) 16時44分
タカコさん、人によっていろいろな思い様がありますね。
私は使い切っておかないと、いずれはごみとして捨てられると思うのです。
そうなるよりは、母の思い出を身にまとうのがいいと思っています。
投稿: ウッシー | 2018年11月16日 (金) 16時38分