まだまだ続く直しもの
小雨が時々降る一日だった。
午前中は買い物と、友だちからの長電話の相手。
朗らかな友だちなので笑える。
午後から、おじいさんは、家中の包丁やハサミを研いでくれた。
私はミシンで直しもの。
ロングベスト2枚の着丈を短くした。
その後、先月、和装雨コートをほどいて縫った縞柄の服のポケット付けもした。
今週は気温が高めだそうだ。
今日の昼間は身体を動かすと汗ばむほどで、上に羽織っていた物を脱いだ。
光熱費がかからないから助かる。
あたたかいのは、ありがたい。
追記
かかりつけの医院に行くのはイボの手術の抜糸がすんでからに変更した。
9日の金曜日になるかなあ。
しかし、何でこんなくだらない日記を公開するのだろう。
自分ながら馬鹿だなあとつくづく思う。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
« 腕を鍛えるしかない! | トップページ | 銘仙のハギレで »
「日記」カテゴリの記事
- じっとしているのが安全(2021.07.20)
- 歯医者行きをサボってた(2021.07.16)
- 油断のできない日々(2021.07.15)
- メモ程度に(2021.07.13)
- ハンドカバー(2021.06.25)
「直し物」カテゴリの記事
- すごく雑な直し物(2021.04.19)
- 面倒だけどしなければ・・・と(2021.03.23)
- こういう休憩も許してもらいたい(2020.12.22)
- あったか肩当てつくろいました(2020.11.29)
- 午後にはゆっくり繕いものを(2020.11.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いえいえ 楽しみにしています。
クスッと笑ったりうんうんとうなずいたりお尻を叩かれたりと力をもらっています。
今日はお天気も良く娘や孫と公園で遊びました。
日が照っているところは半袖でした。(若者は)
投稿: hii | 2018年11月 5日 (月) 21時00分
江戸時代の一般庶民は、着物を多く持たなかったので、
季節の変わり目ごとに、
単衣を二重に、二重を綿入れに、
そしてその逆に・・・。
一家の主婦はとても忙しかったと物の本に書いてありました。
みんな当たり前に知っていること。
だから特に記録もなく、
いつの間にか生活スタイルの変化と共に忘れられていくことは多くあるのでしょう。
平成の徒然草は写真も型紙も残せる!
私の母は家事があまり得意ではなかったので、
この記事から教わる当たり前に知っているはずのことがたくさんあります。
何でもない普通のこと、
それがどんなことなのか、
貴重なんです、
ウッシーさんのブログ!
投稿: おかか | 2018年11月 6日 (火) 07時14分
hiiさん、こんばんは。
暖かいですね。
何もしないでいると、眠くなります。
10月下旬が寒すぎたと思います。
11月の初めは毎年こういう暖かさですよね。
投稿: ウッシー | 2018年11月 6日 (火) 19時06分
おかかさん、こんばんは。
毎日何かを捨てているのですが、パパっと捨てられないものもあります。
捨てないで活かしたい物もあります。
活かすためには切ったり縫ったり忙しいことです。(笑)
投稿: ウッシー | 2018年11月 6日 (火) 19時09分