作務衣ふうカーデとベストのアンサンブルを
合繊の稽古着は、作務衣ふうカーデガンと後開きのベストに作り替え中。
仕立屋さんが縫ってくれた着物を、なるべくほどかないでリメークしたいです。
後開きベストも裁断しました。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
どうしてそんなにせっかちなんだ!
と、おじいさんに毎日のように言われて過ごしています。
もとはゆっくりした性格だった筈、どうしてこうなってしまったのでしょう。
やっぱりね、この家ではゆっくりとはしていられなかったのですよ。
何でもちゃちゃっとやらないと、すぐに日が暮れてしまうんです。
それと、おじいさんが、すっかりゆっくり人になってしまって、洗濯に半日をかけ、歩くのもそろりそろり、見てる私はイライラが募るんです。
二人揃ってゆっくり人ではねえ。
私はできればちゃちゃっとやってしまいたい。
でも、ゆっくりする時も必要だとはわかっています。
そのうち、ゆっくりした時間を獲得しますから。
今に見ていろ!でございます。(v^ー゜)
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
« 柚子ジャムを作りました | トップページ | 真冬のパジャマを出して着た »
「趣味の手作り」カテゴリの記事
- 道行コートから その2(2021.05.19)
- まるで夏の日差し★道行コートから その1(2021.05.14)
- お盆を前にして(2019.08.07)
- むかし作った小物入れが役に立っています(2019.08.06)
- 作った物 買った物(2019.07.29)
「直し物」カテゴリの記事
- すごく雑な直し物(2021.04.19)
- 面倒だけどしなければ・・・と(2021.03.23)
- こういう休憩も許してもらいたい(2020.12.22)
- あったか肩当てつくろいました(2020.11.29)
- 午後にはゆっくり繕いものを(2020.11.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
今度の作務衣可愛いですね。
寒くなったし手仕事には良いかなあ。
どうしても手を付けられない着物がありました。
母が嫁入り時に持ってきた大島紬(龍郷)があります。
丈全然足りないし、裾とか解れてるし妹は要らないと言うし・・・
でもどうしても手付けられなかったのです。
今回思い切って解きました。
洗いに入ったら 水が茶色になり、何度も洗ってもダメですわ。
泥染めだからとは思うけど、これはマズイ。母が怒ってるのか?汗
適当なところで止めました。
どうなるのかなあ。
作り変えても洗うこと出来ないのかなあ。
ウッシーさん どうしたものでしょうか。
投稿: じじ | 2018年11月22日 (木) 14時17分
ウッシーさん、元気そうですね、又リメークですか=?私も
大好きなんですよ。でもねウッシーさんの様にうまくは出来ません。
自己満足でやっています。友達にそんなのどこで買ったの何て言われると
チョットね、ウッシシ===嬉しくなりますね。チヨットしたことは頼まれると
すぐに治したい性格なので、次に会う日に持って行きます。
もう直したの~~?何て言われます。出来そうのない者はその場で断ります。
投稿: ハルリン | 2018年11月22日 (木) 17時48分
じじさん、おはようございます。
泥大島、あんまり洗いすぎると劣化するでしょうか?
いいかげんな所で洗うのはやめて仕立てられたら?と思います。
縫いあげてからも、洗濯は押し洗いして絞らず陰干しなどにして、大切にされたらどうでしょうか。
残念ながら、実母の遺品の大島は、私には回ってこなかったのですよ。
でもね、ありがたくも友人が、お母様の形見の中から泥大島を下さったのです。
地味なので、洋服のコートにと思います。
コートにしてからは、ドライクリーニングでしょうね。
絹にはとても魅力を感じていますし、値打ちもわかりますねえ。
投稿: ウッシー | 2018年11月23日 (金) 08時40分
ハルリンさん、おはようございます。
好きなように自由にリメークいたしましょう!
人が何と思おうといいではないですか!
楽しく作り替えてルンルンで着ましょうね。
私が死んだら、確実に「ごみ」として捨てられる和服なのです。
生きているうちに作り替え、この身にまとって心もいっしょに温めましょうね。
投稿: ウッシー | 2018年11月23日 (金) 08時44分