梅干しは今年が最後ですから
5月27日
生協に注文してあった紀州の小梅1キロが届く。
洗って水けをとり一日冷蔵庫に入れた。
すぐに塩漬けするのが面倒くさかったからだ。
5月29日
漬け物用の厚手のポリ袋に入れ、塩をまぶして袋の口をパチンと留める。
それを新しいレジ袋に入れ、また冷蔵庫に入れる。
入れる前に家族に宣言した。
「梅干しを作るのは、今年で終わりにしますから」
「そんなことを言わずに、出来る間はしようよ」
(しようよ、でございますか?)
(しろよ、ではございませぬか?)
(梅干し作っても、あんまり食べもしないじゃん。食べる?と、ご飯の上に置かれてやっと食べるくせに)
(60年間、ずっと作って来たんです。もういいと思うんですけど)
心の中でぶつくさ言いながら漬けた梅干し、いい塩梅に出来上がるかな?
ごめんな、紀州の小梅ちゃん!
わたし、この頃機嫌が良くないの。
それと、体力気力の衰えがねえ・・・(-_-;)
* * * * *
にほんブログ村
« 今頃あの人どうしてる | トップページ | 重たい話でした »
「日記」カテゴリの記事
- じっとしているのが安全(2021.07.20)
- 歯医者行きをサボってた(2021.07.16)
- 油断のできない日々(2021.07.15)
- メモ程度に(2021.07.13)
- ハンドカバー(2021.06.25)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ウッシーさん、こんにちは!
今年はわが家も初めて梅干しを作ります。夫がやる気満々なので。8年前に亡くなった義父は毎年漬けてくれていましたが、それ以来です。さてどうなることやら。義父を手伝っていた義母は健在ですが、最近は身体機能がすっかり衰えているのでお手伝いはとても無理。というわけで私の出番です。私はお手伝いさえやったことがないので不安でいっぱいですが、ウッシーさんも漬けていらっしゃる、と思ってがんばります!
投稿: ほりっち | 2019年5月31日 (金) 14時14分
ほりっちさん、おはようございます。
梅干し作りは嫌いではありません。
だから、長い間、毎年作って来たのだと思います。
今では、孫もお弁当を持って行きませんし、梅干しを食べることが少ないです。
ここらへんで、休んでみようかと思いました。
でも、家の庭の梅の木に梅の実がなるのです。
こればかりは捨てておかれませんねえ。
完全にやめるのは無理かもしれません。
投稿: ウッシー | 2019年6月 1日 (土) 07時53分
私も、今年は「梅」をどうしようかと思っています。去年は「梅酢」をつくりました。去年、母親が東京西徳洲会病院で不審な死に方をしました。私に内緒で、おかしな注射を「ためしてみよう」として打たれ死亡しました。
そんな母をしのんで、母親が教えてくれたとおりに、梅をつけようと思ったのですが、梅酢になりました。
母のつけた梅干しは今でもあります。しかし、食べるべきか残しておくべきか迷います。勝手な話ですいません。梅干しつけるの、気持ちわかります。
投稿: かっちゃん | 2019年6月 2日 (日) 20時44分
かっちゃんさん、コメントありがとうございました。
私の梅干し、無事にできそうです。
投稿: ウッシー | 2019年6月 3日 (月) 08時26分