言ってることがわからへん!
「ササエガサシタ?」
朝のお味噌汁を煮はじめた時、
じいさんに聞かれたので、すぐに聞き返した。
「ササエガサシタって、どういうこと?」
じいさんが、今度ははっきりとした声で言った。
「今朝は血圧上がった?」
もう、だいぶん前から、じいさんの言うことがはっきりしない。
滑舌が悪くなり、もごもごと聞き取りにくい。
じいさんは昨日も、
「かりんのチュウキンどこにある?」と言った。
「かりん」は孫のニックネームだが、チュウキンとは何なのか。
例によって聞き返す。
「チュウキン?」
「チュウキン」と聞こえたのは、「じゅうたん」のことだった。
かりんがほとんど独占している居間の敷物が、まだ夏用なのだ。
じいさんは、冬用の敷物がどこに置いてあるか知りたかったのだ。
年を取り、じいさんの滑舌もずいぶん悪くなったが、私の勘も鈍くなった。
以前は、あちらの考えていることが、直ぐにわかった。
全部言われなくても、ピピピーっと頭を使って、反応できた。
けれども、昨今はピピピーが働かなくなった。
60年間いっしょに暮して、やり続けてきたピピピーが、すっかり疲れてしまったらしい。
何が何した、何を何しろと、初めから終わりまでハッキリと言ってもらわないと・・・
でも、無理でしょうね。
明日もまた「・・・?」と聞き返したくなるのに違いない。
とんちんかんな対話を繰り返しながら、生きていくのね。
* * * * *
ブログランキングでお世話になりましてありがとうございます
にほんブログ村
« また大雨?★今日のごみ袋の中には | トップページ | 雨が止みそう★昨日は「四婆の会」だった »
「日々の思い」カテゴリの記事
- 変わったこともなく(2021.07.24)
- 変わったこともなく(2021.06.28)
- 日除けシェード(2021.06.16)
- なまの会話が心に残る(2021.06.13)
- 南天の花が咲く頃(2021.05.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
年を取るとみんな滑舌が悪くなります、とともに嚥下障害も付きまといます。
良くするのではなく悪くしないための方法はありますよ。
舌の運動、思いっきり出したり入れたりアッカンベー、
そして大きな口を開けておおきな声でア・エ・イ・オ・ウ・ア・オを10回くらい
大きな声で歌を歌うのもいいですよ。
お二人でなさっては?私もコーラスの時の発声練習がナイスだと思っております。
投稿: おてる | 2019年10月23日 (水) 18時43分
おてるさん、今晩は。
滑舌ですよね。すみません訂正しました。
ア・イ・エ・ウ・べーなど、お口の体操を私は時々していますが、じいさんはしていません。
「しましょうよ」と言っても、素直にする人ではありません。
言われると、余計にしない人です。
家族の前で、歌を歌ったこともありません。
照れくさいのか、頑固なのか、音痴ではないそうですが・・・
お口の体操も綺麗な若いヘルパーさんに言われたらするかもしれませんけどね。(笑)
ご親切なコメントありがとうございます。<(_ _)>
投稿: ウッシー | 2019年10月23日 (水) 20時15分