長い!長すぎる!
電話のベルの音が、お風呂の中の私の耳にも聞こえた。
姉さん孫が出て「祖母は入浴中です」と伝えてくれたらいいけどと思っていたが、どうやら留守電になったようだ。
ゆっくりと湯から上がり、パジャマを着て、キルティングの上っ張りを羽織って電話の前に行く。
掛けてきたのは高校時代からの友だちだった。
「マルちゃんに何かあったん?」
マルちゃんは、同い年の婆友だちだが、家庭にも本人にもかなり問題がある。
覚悟はしていたが、長い話になった。
マルちゃんの話に続いて、シカクさんから電話が来たという話題になった。
老人ホームにいる人なので、することもなくて、ヒマ過ぎるのだった。
「電話をかけると迷惑なのでなかなかかけられない」と嘆いていたが
「15分間だけ、いい?」と話し始めて、結局30分経過した。長電話ばばに囲まれている。
彼女たちは、「かけ放題」の契約にしているようだ。
「時は金なり」なんてクソクラエとばかり、長ばなしにどっぷりと浸かる。
ほどほどが良いのにな。
長く話していると、人間だれでもボロが出る。
臭みがぷんぷん、自慢もちらちら・・・
受話器を置いた後は虚しさに包まれるが、こんな思いは私だけのものなのか。
じいさんも呆れている。
「いい加減にしろ、と言いたくなる。病気だのう」と辛らつ。
「そうかもな、でも寂しいのよきっと、じっと黙っていられないのさ」
よし、今日は居留守を使うことにする。
留守電のまま出なければよい。
長電話ばばたちの番号はわかっているからな。
気の毒だが、今日は虚しさに襲われないように自衛する。
* * * * *
本日も”じじばばネタ”ですみません <m(__)m>
にほんブログ村
« 年寄りは監視されている?! | トップページ | 風邪を引いたのかも知れず »
「シニアライフ」カテゴリの記事
- 久しぶりの瓶入り米の酒(2019.12.31)
- 終活年賀状を作りました(2019.12.21)
- 空模様が気になって(2019.12.17)
- こんな”ご褒美”もある(2019.12.04)
- 食べるものがない、と言う友だちに・・・(2019.12.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ウッシーさん今晩は、長電話女の特権と思えば、なんのその
うっぷん晴らしに良いそうですよ、時とばぁいに寄りますが~??
投稿: ハルリン | 2019年11月28日 (木) 18時00分
ピアセラピー・・・だったかな、
同じような状況の人と話すことで癒される心理療法だったかと思います。
女の長電話というのは若いころから結構ある、
でもセラピーの一つだと思っています。
電話をするお互いがセラピスト同士・・・。
・・・ですが、『時とばぁいに寄ります』
はい、ハルリンさんに痛く同意❕
投稿: おかか | 2019年11月29日 (金) 07時01分
長電話、困りますね~
私はカケホにしてません用事があって3分以内で終わろうと思ってもなかなか切れないよう県だけで済ますつもりがこんな時困るんです。
先月の電話代請求が9000なにがし、こちらから電話をしなくなってます( ̄▽ ̄)
話の内容が内容だけに切れない時は困りますね。
投稿: おてる | 2019年11月29日 (金) 09時16分
ウッシーさん、こんにちは。
「かけ放題」の契約している人結構いますね。
私も友達から長電話が来たので心配して「料金が高くなるよ」と
みみっちい事を言ったら「かけ放題」だから大丈夫」と言われ
ギャフンとしました。
投稿: ほたる | 2019年11月29日 (金) 12時06分
ハルリンさん、こんにちは。
本人さんは、うっぷん晴らしになるでしょうね。
電話の相手をしている者はストレスがたまったりします。^_^;
投稿: ウッシー | 2019年11月29日 (金) 13時13分
おかかさん、こんにちは。
女性は、長電話で相手に共感してもらいたいのですってね。
男性は、解決策を相談するそうで、長電話にならないそうで。
私は男性的なのかも知れません。
悩みがあったら、正面から取り組んで、前へ進め!と言いたくなります。
でも、長電話の人は、人の言うことなんかあまり聞いてません。
話し方も、ゆっくりゆっくりで、ハラハラします。
私は貧乏性なので、電話料金が気になるんですよ~(>_<)
投稿: ウッシー | 2019年11月29日 (金) 13時22分
おてるさん、こんにちは。(^.^)
私も、かけ放題にはしてません。
だから、こちらからかけるときは覚悟が必要です。
5~6百円は飛んでくだろうなと腹を決めてかけます。"(-""-)"
相手はそんなことも知らず、ダラダラとおしゃべりして・・・
お付き合いだからと諦めていますけれどね。
投稿: ウッシー | 2019年11月29日 (金) 13時31分
ほたるさん、こんにちは。
かけ放題のひと、多いですねえ。
あんなに長く話して、一定額なんて電話会社大丈夫でしょうか?
長電話しない人は、何か損をしてるのでしょうか?^_^;
投稿: ウッシー | 2019年11月29日 (金) 13時33分
相手との会話が5対5,6対4ぐらいならいいけど、相手がおしゃべりし、こちらは聞き役というのは正直疲れますね。
たいていが聞き役なので。相手は愚痴を言ってすっきりするかもしれないけど。
義姉が義母を主に看病してくれていた時は、ほとんど聞き役で、それは義務だと思っていたけど。
朝、九時から午後三時まで息子の友達のお母さんの愚痴を電話で聞いたことがあります。疲れて「電話代もかかるから、」と言ったら電話代などいいと。ご主人は単身赴任で子育ての苦労で大変なのだからと自分に言い聞かせましたが、やはり自分はバカだったと思います。
ウッシーさんも疲れない程度にあしらわないと。がんばれ。
投稿: さくら | 2019年12月 1日 (日) 14時38分
さくらさん、こんにちは。
私は昔も聞き役でした。
長電話に悩んで、留守電機能のある電話機に替えました。
毎日大変でしたもの。
それでも、全く相手をしないのも悪いので、電話に出ましたが、
ある日とうとう私は悲鳴を上げました。
「私の心がどぶ川のようになりました。悲しいです」と。
さすがに相手もわかったのか「ごめんね」と愚痴話が短くなりました。
投稿: ウッシー | 2019年12月 2日 (月) 15時22分